機械製図の基本ルールである投影法、図示法、寸法記入法などを習得します。
機械CAD製図科(企業実習付コース)のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
2次元CADを用いた機械図面の作成法、3次元CADを用いた立体形状の作成法及び機械設計に必要とされる基礎知識を学び、機械設計製図の知識・技術を習得します。
(ビジネススキル講習から受講すると、専門的訓練の受講前に、ものづくり分野に必要な基本スキルを習得できます。)
※CADとはコンピュータを使った設計や製図のこと
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 機械図面のルール(描き方)を学び、2次元CAD(AutoCAD)・3次元CAD(SolidWORKS)による図面の作成方法が習得できます。

3次元測定機による測定作業

CADによる機械図面
総訓練時間
- ビジネススキル講習88時間 + 本訓練679時間
訓練到達目標
1.「機械製図」

手書きによる機械製図の作成
2.「2次元CAD」
2次元CAD(AutoCAD🄬)を用いて機械図面の作成に必要な各種機能の操作方法を習得し、部品図や組立図など図面作図に必要な知識・技術を習得します。

課題図面の作成
3.「3次元CAD」
3次元CAD(SOLIDWORKS🄬)を用いて機械部品のモデリング技術、部品の組立(アセンブリ)の作成、2次元図面への展開に関する知識・技術を習得します。

機械部品の作成と評価
4.「機械設計基本」
機械設計の基本となる材料、力学の知識と、機械などに多く使用されている「ねじ」「歯車」等の機械要素に関連する知識を習得します。

機械の分解と組立作業
5.「企業実習」
ポリテクセンターで習得した知識・技能をもとに、主に機械設計の実際の生産現場で約1ヶ月間の実習を行います。企業実習を通じて、仕事のイメージをつけ実践的な知識・技能を習得します。

企業実習先の勤務時間となります
6.「フォローアップ」
企業実習における課題や問題点について、実務で活かせるよう改善をはかり、更なる知識・技能の補足とレベルアップを目指します。

今までの総復習となります
受講要件
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
受講料
無料です。ただし、テキスト代や作業服代(約17,000円)については、実費負担となります。
※教科書代等の額は変更となる場合があります。
※企業実習付コースのため、訓練中の事故等に備え職業訓練生総合保険(5,500円)に加入する必要がございます。
受講者の受講前の職種と修了後に就職した職種の例
(前職) (修了後の職種)
・飲食店
・販売 →CADオペレータ
・一般事務
訓練に関する職種と仕事内容
職種
CADオペレータ、設計補助
CADオペレータの仕事
CADオペレータとは、CAD(Computer Aided Designの略)というソフトウェアを使用して各種の図面を正確に描く仕事です。
企業の設計・開発部門などで働いています。
職種との相性(こんな方に向いている!)
職場体験を通して現場の仕事を経験し再就職につなげたい方
訓練により就職可能な主な仕事
- 2次元CAD・3次元CADを使用した機械部品等の図面作成、設計補助業務
求人票に記載されている職種名
CADオペレータ、設計補助
就職後の仕事例
- CADオペレータ
就職率
94.4%(正社員就職率88.2% 令和3年度実績)
修了者の主な就職先
- 機械メーカー
- 機械設計事務所
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練を修了すると、全員が測定、2次元CAD、3次元CADの基本は習得できていますので、これらの基本技能を活用して、就職先企業で製作する製品の測定・図面の作成ができるようになります。
就職後は、就職先のベテラン技能者のOJTを受け、就職先が求めるより応用的な仕事ができるようになります。
任意に取得できる資格
任意に受験して取得できる資格の一例です。(※但し、合格を保証するものではありません。)
技能検定:機械・プラント製図(中央職業能力開発協会)
担当講師からのメッセージ
機械設計CAD製図関係職種への就職を目指した科です。女性の方も多く受講されています。実習では、パソコンを使用します。
パソコンを操作(Word、Excel、表計算ソフト等)した経験のある方が受講しやすいと思います。前職と異なった職種の方でも基礎から訓練を進めますので安心して受講してください。
お問い合わせ先
ポリテクセンター石川 【受講者係】
TEL
076-267-8060