機械製図の基本ルールである投影法、図示法、寸法記入法などを学びます。(0.5ヶ月)
機械CAD製図科(企業実習付コース)のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)
2次元CADを用いた機械図面の作成法、3次元CADを用いた立体形状の作成法及び機械設計に必要とされる基礎知識を学び、機械設計製図の知識・技術を習得します。
(導入訓練から受講すると、専門的訓練の受講前に、ものづくり分野に必要な基本スキルを習得できます。)
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 機械図面のルール(描き方)を学び、2次元CAD(AutoCAD)・3次元CAD(SolidWORKS)による図面の作成方法が習得できます。

3Dプリンターによる形状確認

CADによる機械図面
総訓練時間
- 導入訓練87時間+本科訓練677時間
訓練到達目標
1.「機械製図」

手書きで図面の作成を行い、ルールを学んでいる様子です。
2.「2次元CAD」
機械図面のルールや描き方と2次元CADの使用方法に関する知識と技能を習得します。(1ヶ月)

CADソフトを用いた図面作成を行っている様子です。
3.「3次元CAD」
3次元CADの知識・技能を学び、作成したモデルを3Dプリンタで確認します。 (1ヶ月)

3Dプリンターで形状確認を行っている様子です。
4.「機械設計基本」
機械設計の基本となる材料、力学の知識と、機械などに多く使用されている「ねじ」「歯車」等の機械要素に関連する知識を習得します。(1ヶ月)

機械装置を分解した状態です。
5.「企業実習」
ポリテクセンターで習得した知識・技能をもとに、主に機械設計の実際の生産現場で約1ヶ月間の実習を行います。企業実習を通じて、仕事のイメージをつけ実践的な知識・技能を学びます。(1ヶ月)

企業実習を行っている様子です。
6.「フォローアップ訓練」
企業実習を受けて、これまで習得した知識・技能の補足とレベルアップを目指し、CAD、CAE等の応用作業を習得します。 (1ヶ月)

CAEによる応力・変形解析の様子です。
受講要件
過去の機械加工の経験
- 特に不要
事前に習得していることが望ましいスキル
- CAD作業にパソコンを使用しますので、パソコンを使用したことがある方(起動・終了・マウス操作)は、さらに訓練効果が期待できます。
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
受講料
無料です。ただし、教科書代や作業服代(約17,000円)については、実費負担となります。
※教科書代等の額は変更となる場合があります。
※企業実習付コースのため、訓練中の事故等に備え職業訓練生総合保険(5,350円)に加入する必要がございます。
受講者の受講前の職種と修了後に就職した職種の例
(前職) (修了後の職種)
・飲食店
・販売 →CADオペレータ
・一般事務
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
CADオペレータ
CADオペレータの仕事
CADオペレータとは、CAD(Computer Aided Designの略)というソフトウェアを使用して各種の図面を正確に描く仕事です。
企業の設計・開発部門などで働いています。
職種との相性(こんな方に向いている!)
新しいものが好きな方
訓練により就職可能な主な仕事
- 2次元CAD・3次元CADを使用した機械部品等の図面作成、設計補助業務
求人票に記載されている職種名
CADオペレータ、設計補助
就職後の仕事例
- CADオペレータ
就職率
69.2%(令和元年度実績)
修了者の主な就職先
- 機械メーカー
- 機械設計事務所
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練を修了すると、全員が測定、2次元CAD、3次元CADの基本は習得できていますので、これらの基本技能を活用して、就職先企業で製作する製品の測定・図面の作成ができるようになります。
就職後は、就職先のベテラン技能者のOJTを受け、就職先が求めるより応用的な仕事ができるようになります。

●3次元CADによるモデル作成の様子。
3次元CADや3Dプリンターの導入は企業も注目しています。
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。当センターでは受験手続きの説明をしており、合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
技能検定:機械・プラント製図(中央職業能力開発協会)
技能検定:機械検査(中央職業能力開発協会)
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦することなどで、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター石川 【受講者第一係】
TEL
076-267-8060