在職者のための
ものづくり研修
(能力開発セミナー)
電気・電子系
在職者のためのものづくり研修(能力開発セミナー)/
電気・電子系
IoTセンサシステム構築技術
各種センサー(気温、気圧、湿度)及びWiFi通信機能を備えたマイコンシステムのプログラミング実習を通して、IoTセンサシステムの構築手法を習得します。
本セミナーは、マイコンのプログラミング実習を通して各種センサの利用方法や各種通信の実装方法を学び、IoTデバイス群によるセンサシステムを構築する手法を習得します。
1.IoTシステムの概要
2.センサの概要
3.マイコンのプログラミング実習
4.IoTセンサシステムの構築実習

コース番号 | 5D021 |
---|---|
日程 | 6/19(木)、20(金) |
時間 | 9:30~16:30 |
主な 使用機器 | マイコン(ESP32を予定)、各種センサ(気温、気圧、温度) |
持参品 | 筆記用具 |
受講料 | 7,500円 |
定員 | 10名 |
PLC制御の回路技術
PLCについて、ランプやスイッチなどの機器との接続から、開発ソフトを用いたラダープログラミングまで、機器制御の一通りの流れを、実習を通じて習得します。
※これからPLC技術を習得したい方にお勧めします
1.概要
シーケンス制御の概要
PLCの特徴、機器の構成
開発ソフトの機能と使い方
2. 基本命令
基本命令の動作
機器制御実習
3.特殊な機能を用いた制御
PLS命令
SET/RST命令
特殊リレー
4.各種回路の作成
自己保持回路
インターロック回路
各種回路作成実習
5.課題実習(模擬歩行者用信号機)
配線実習
プログラミング実習

コース番号 | 5D071 | |
---|---|---|
日程 | 7/31(木)、8/1(金) | |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | 三菱電機製シーケンサ(FXシリーズを予定)、開発環境(GXWorks2を予定)、各種制御部品、工具 他 | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 8,500円 | |
定員 | 10名 |
オープンソフトウェアライブラリを用いた人工知能(AI)活用技術(画像認識編)
画像認識を活用した生産性の向上をめざしてニューラルネットワーク、畳み込みニューラルネットワークのプログラミング実習を通してAI活用技術を習得します。
本セミナーは、Pythonによるプログラミングを通してディープラーニングフレームワーク(TensorFlow)を用いたニューラルネットワークの構築を学び、さらに公開されている学習済モデルの活用について紹介します。最終的には、学習データの作成から機械学習によるモデルの生成、推論処理までを実際にプログラムを作成しながら流れを経験できます。
1.ニューラルネットワークと画像認識
2.Tensorflowを利用したニューラルネットワークの構築
3.学習済みモデルを用いた転移学習
4.データセット収集と画像認識のプログラム開発実習


コース番号 | 5D011 | 5D012 |
---|---|---|
日程 | 5/29(木)、30(金) | 8/7(木)、8(金) |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | 統合開発環境(Anaconda)、Python、機械学習ライブラリ(TensorFlow) | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 7,500円 | |
定員 | 10名 |
ZigBeeによるワイヤレス・センサ・ネットワークの構築
ワイヤレス・センサ・ネットワーク構築及びPythonを使ったセンサ情報の送受信プログラムの作成技術を習得します。
1.ZigBeeの概要
2.ネットワークの構築
3.センサプログラミング
4.課題演習

コース番号 | 5D031 | |
---|---|---|
日程 | 6/26(木)、27(金) | |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | パソコン、ZigBeeモジュール | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 7,500円 | |
定員 | 10名 |
スマートハウス管理のための組込みアプリ開発実践(NodeRED編)
組込みシステム開発・設計の新たな製品創造をめざし、ECHONET Lite規格のIoTハウスシミュレータ制御実習を通して、スマートハウス管理のための組込みシステム開発技術を習得します。
本セミナーでは、ECHONET Lite規格のIoTハウスシミュレータ実行環境とNodeREDによる開発環境をラズパイOSにインストールし、組込みシステム開発実習を行います。
1.開発環境構築
2.ECHONET Lite規格の概要
3.IoTハウスシミュレータの起動と操作
4.NodeREDによる組込みシステム開発実習

コース番号 | 5D041 | |
---|---|---|
日程 | 7/24(木)、25(金) | |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | RaspberryPi 4B、WiFiルーター、IoTハウスシミュレーター、NodeRED | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 7,500円 | |
定員 | 10名 |
IPv6による次世代通信システム構築
次世代通信プロトコルであるIPv6による通信システムの実装技術及び検証方法について組込みLinux機器を使いながら技術の習得する。
1.IPv6の概要
2.IPv6の実装
3.IPv4/IPv6の混在
4.IPv4/IPv6のフィルタリング

コース番号 | 5D061 | |
---|---|---|
日程 | 7/30(水)、31(木)、8/1(金) | |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | パソコン、Raspberry Pi | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 11,000円 | |
定員 | 10名 |
技術者のための符号化・暗号化技術
通信や画像処理に用いられる情報の符号化、暗号化について表計算ソフトを使いながら基礎理論を習得し、今後のシステム開発に応用できるよう技術習得を目指します。
1.符号化技術
2.暗号化技術
3.総合演習

コース番号 | 5D081 | |
---|---|---|
日程 | 8/28(木)、29(金) | |
時間 | 9:30~16:30 | |
主な 使用機器 | パソコン、表計算ソフト | |
持参品 | 筆記用具 | |
受講料 | 7,500円 | |
定員 | 10名 |
センサを活用したIoTアプリケーション開発技術
組込みLinux機器の環境構築、センサ情報の取得とサーバ送信プログラムの作成、サーバ上で動作するユーザインタフェースの製作までの工程を通してIoTアプリケーション開発技術を習得します。
1.組込みLinux機器の構築
2.センサプログラムの作成
3.情報収集と加工
4.ユーザインタフェースの作成

コース番号 | 5D091 |
---|---|
日程 | 9/18(木)、19(金) |
時間 | 9:30~16:30 |
主な 使用機器 | パソコン、Raspberry Pi |
持参品 | 筆記用具 |
受講料 | 7,500円 |
定員 | 10名 |
有接点シーケンス制御の実践技術
有接点(リレー)シーケンスについて、各種制御機器の概要、シーケンス図の読み方、配線方法などの、制作、メンテナンスの基盤となる技術を、実習を通じて習得します。
1.シーケンス制御の概要
2.各種制御機器の種類
3.主回路と制御回路
・シーケンス図の見方、書き方
・各種基本回路
4.制御制作実習(課題例:模擬信号機回路)
・シーケンス制御回路の配線
・試運転と動作確認

コース番号 | 5D051 |
---|---|
日程 | 7/24(木)、25(金) |
時間 | 9:30~16:30 |
主な 使用機器 | 各種制御機器、テスタ、配線工具、その他 |
持参品 | 筆記用具 |
受講料 | 9,000円 |
定員 | 10名 |
基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術
ユニバーサル基板及び、練習用プリント基板へのはんだ付け作業を通じて、はんだ付けに関する科学的知識や、鉛フリー手はんだ付け作業に関する技能、技術を習得します。
1.鉛フリー化
2.手はんだ付けの科学的知識
3.鉛フリー手はんだ作業のポイント
4.はんだ付けの良否
5.鉛フリー手はんだ付け実習

コース番号 | 5D101 |
---|---|
日程 | 11/27(木)、28(金) |
時間 | 9:30~16:30 |
主な 使用機器 | 温度コントローラ付はんだこて、実習用基板・部品等、工具一式 |
持参品 | 筆記用具 |
受講料 | 10,000円 |
定員 | 10名 |
オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術
Java言語によるプログラミング技術を習得するとともに、Raspberry Piによる機器制御プログラムの開発を行います。
1.Javaプログラムの仕様
2.基本機能(変数、配列、演算、制御構文)
3.クラスとオブジェクト
4.Javaプログラミング実習
5.機器制御プログラミング実習

コース番号 | 5D111 |
---|---|
日程 | 12/24(水)、25(木) |
時間 | 9:30~16:30 |
主な 使用機器 | Eclipse(統合開発環境)、Raspberry Pi、制御対象機器(LED、液晶等) |
持参品 | 筆記用具 |
受講料 | 9,500円 |
定員 | 10名 |
お問い合わせ先
- 秋田職業能力開発短期大学校
学務援助課 - TEL: 0186-42-5600
TEL: 0186-42-5600
FAX: 0186-42-5719 - Email: akita-co-seisan@jeed.go.jp