
建築計画・建築設計
- HA801:在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
- HA802:在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
- HA821:2次元CADによる効率的な建築図面作成
- HA822:2次元CADによる効率的な建築図面作成
- HA811:実践建築製図作成技術(2次元CAD) NEW
- HA812:実践建築製図作成技術(2次元CAD) NEW
- HA831:3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1 NEW
- HA832:3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1 NEW
- HA841:3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術2 NEW
- HA901:木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成) NEW
- HA902:木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成) NEW
在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
コース番号 | HA801 |
---|---|
コース名 | 在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編) |
訓練日程 | 平成29年4月19日(水) 平成29年4月26日(水) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | Jw_cadを使用して、在来木造住宅設計技術の全体像の把握と課題を通して、各種建築図面の作成方法について実習により習得します。 1 Jw_cadの操作方法確認 (1)基本設定 (2)基本操作 (3)ファイルの管理 2 建具作成 (1)サッシT (2)サッシU (3)サッシV (4)サッシW 3 テンプレート作成 (1)作図前の各種設定 (2)図面枠の作成 (3)保存と印刷 4 1/100平面図作成T (1)1階壁の作図 (2)1階開口部作図 (3)設備・家具作図 5 1/100平面図作成U (1)1階平面図細部の作図 (2)1階平面図の仕上げ (3)2階平面図の作成 6 立面図と求積図作成 (1)南側・東側立面図の作成 (2)敷地求積図の作成 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :J W−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 |
定員 | 10名 |
受講料 | 7,000円 |
備考 | ※土曜コース(HA802)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
コース番号 | HA802 |
---|---|
コース名 | 在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編) |
訓練日程 | 平成29年6月17日(土) 平成29年6月24日(土) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | Jw_cadを使用して、在来木造住宅設計技術の全体像の把握と課題を通して、各種建築図面の作成方法について実習により習得します。 1 Jw_cadの操作方法確認 (1)基本設定 (2)基本操作 (3)ファイルの管理 2 建具作成 (1)サッシT (2)サッシU (3)サッシV (4)サッシW 3 テンプレート作成 (1)作図前の各種設定 (2)図面枠の作成 (3)保存と印刷 4 1/100平面図作成T (1)1階壁の作図 (2)1階開口部作図 (3)設備・家具作図 5 1/100平面図作成U (1)1階平面図細部の作図 (2)1階平面図の仕上げ (3)2階平面図の作成 6 立面図と求積図作成 (1)南側・東側立面図の作成 (2)敷地求積図の作成 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :J W−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 |
定員 | 10名 |
受講料 | 8,500円 |
備考 | ※土曜コース(HA802)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
2次元CADによる効率的な建築図面作成
コース番号 | HA821 |
---|---|
コース名 | 2次元CADによる効率的な建築図面作成 |
訓練日程 | 平成29年5月17日(水) 平成29年5月24日(水) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 建築物の設計工程の効率化・最適化を目指し、主に住宅や建築基準法に準じた設計手法を習得するとともに、CADを活用した各種図面の作図法を習得します。 1 概要 (1)概要説明 (2)課題における顧客ニーズの把握 (3)課題内容について問題点の検討 2 CADに関する規約 (1)CAD製図のJIS規格 イ.CAD製図に用いる線 ロ.CAD製図に用いる文字 (2)CADに用いる用語 イ.一般用語 3 CADによる効率的な運用方法 (1)建築図面の作成 イ.コマンド入力、図面設定、寸法 ロ.図形のデータベース作成の考え方およびその作成方法 ハ.平面図 (2)図面の保存と出力 イ.データの監理 ロ.レイアウトと印刷 4 図面データの活用 (1)各種データ変換 5 確認・講評 (1)成果確認と評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :J w−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「建築CAD検定試験公式ガイドブック (ISBN978-4-7678-2133-7)」3,200円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 7,000円 |
備考 | ※土曜コース(HA822)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
2次元CADによる効率的な建築図面作成
コース番号 | HA822 |
---|---|
コース名 | 2次元CADによる効率的な建築図面作成 |
訓練日程 | 平成29年12月9日(土) 平成2912月16日(土) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 建築物の設計工程の効率化・最適化を目指し、主に住宅や建築基準法に準じた設計手法を習得するとともに、CADを活用した各種図面の作図法を習得します。 1 概要 (1)概要説明 (2)課題における顧客ニーズの把握 (3)課題内容について問題点の検討 2 CADに関する規約 (1)CAD製図のJIS規格 イ.CAD製図に用いる線 ロ.CAD製図に用いる文字 (2)CADに用いる用語 イ.一般用語 3 CADによる効率的な運用方法 (1)建築図面の作成 イ.コマンド入力、図面設定、寸法 ロ.図形のデータベース作成の考え方およびその作成方法 ハ.平面図 (2)図面の保存と出力 イ.データの監理 ロ.レイアウトと印刷 4 図面データの活用 (1)各種データ変換 5 確認・講評 (1)成果確認と評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :J w−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「建築CAD検定試験公式ガイドブック (ISBN978-4-7678-2133-7)」3,200円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 8,500円 |
備考 | ※土曜コース(HA822)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
実践建築製図作成技術(2次元CAD)
コース番号 | HA811 |
---|---|
コース名 | 実践建築製図作成技術(2次元CAD) |
訓練日程 | 平成29年9月15日(金) 平成29年9月22日(金) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得します。 1 建築一般図と詳細図について (1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等) (2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等) (3)その他(伏図等) (4)建築図面作成におけるCADシステムの役割 (5)実践的な建築図面作成の要点 (6)図面作成の準備 イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定 ロ.線種と線種設定 (7)図面作成 イ.図面の要素・作図 ロ.記号・寸法 (8)図面修正・データ整理 イ.印刷図面と図面表現の確認 ロ.図面表現の訂正・修正 (9)図面管理の検討 2 各種図面の構築(平面図・立面図の作成) (1)図面間でのデータ活用 イ.ブロック図形の活用 ロ.ファイルの共有化の活用 (2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図) (3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案 (4)全体的な講評・評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD : Auto−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「AutoCADLTで学ぶ建築製図の基本 (ISBN978-4-7678-1941-9)」3,300円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 7,000円 |
備考 | ※土曜コース(HA812)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
実践建築製図作成技術(2次元CAD)
コース番号 | HA812 |
---|---|
コース名 | 実践建築製図作成技術(2次元CAD) |
訓練日程 | 平成29年11月11日(土) 平成29年11月18日(土) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得します。 1 建築一般図と詳細図について (1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等) (2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等) (3)その他(伏図等) (4)建築図面作成におけるCADシステムの役割 (5)実践的な建築図面作成の要点 (6)図面作成の準備 イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定 ロ.線種と線種設定 (7)図面作成 イ.図面の要素・作図 ロ.記号・寸法 (8)図面修正・データ整理 イ.印刷図面と図面表現の確認 ロ.図面表現の訂正・修正 (9)図面管理の検討 2 各種図面の構築(平面図・立面図の作成) (1)図面間でのデータ活用 イ.ブロック図形の活用 ロ.ファイルの共有化の活用 (2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図) (3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案 (4)全体的な講評・評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD : Auto−CAD |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「AutoCADLTで学ぶ建築製図の基本 (ISBN978-4-7678-1941-9)」3,300円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 8,500円 |
備考 | ※土曜コース(HA812)の受講料は8,500円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1
コース番号 | HA831 |
---|---|
コース名 | 3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1 |
訓練日程 | 平成29年11月8日(水) 平成29年11月15日(水) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 建築設計及び設計図書作成の作業効率化をめざして、施主に対する提案を可視化する3次元の設計手法や各種建築図面、パースの作成方法について習得します。 1 概要 (1)企画から完成までの概要 (2)使用する3次元CADの特徴 (3)計画・設計概要の確認 2 各部材等の作成 (1)敷地 (2)部屋 (3)壁編集 (4)家具・エクステリア配置 (5)屋根作成 3 3Dモデル作成 (1)パーツダウンロード (2)外壁屋根材変更 4 プレゼン表現演習 (1)光源の設定 (2)レイトレーシング(レンダリング) (3)ウォークスルーアニメーションの作成と活用 (4)提案資料の作成 5 総括 (1)成果物の確認および受講者によるプレゼンと講評・評価 |
前提知識等 | 木造住宅設計業務に従事する技能・技術者の方、またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :3 Dマイホームデザイナー |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「3DマイホームデザイナーPRO9EX導入講座」3,000円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 7,000円 |
備考 | ※土曜コース(HA832)の受講料は8,500円です。 ※テキストの購入方法については、申込後ご連絡いたします。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1
コース番号 | HA832 |
---|---|
コース名 | 3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術1 |
訓練日程 | 平成30年3月17日(土) 平成30年3月24日(土) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 建築設計及び設計図書作成の作業効率化をめざして、施主に対する提案を可視化する3次元の設計手法や各種建築図面、パースの作成方法について習得します。 1 概要 (1)企画から完成までの概要 (2)使用する3次元CADの特徴 (3)計画・設計概要の確認 2 各部材等の作成 (1)敷地 (2)部屋 (3)壁編集 (4)家具・エクステリア配置 (5)屋根作成 3 3Dモデル作成 (1)パーツダウンロード (2)外壁屋根材変更 4 プレゼン表現演習 (1)光源の設定 (2)レイトレーシング(レンダリング) (3)ウォークスルーアニメーションの作成と活用 (4)提案資料の作成 5 総括 (1)成果物の確認および受講者によるプレゼンと講評・評価 |
前提知識等 | 木造住宅設計業務に従事する技能・技術者の方、またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :3 Dマイホームデザイナー |
持参品、服装 | 筆記用具 次のテキストを持参して受講ください 「3DマイホームデザイナーPRO9EX導入講座」3,000円(税別) |
定員 | 10名 |
受講料 | 8,500円 |
備考 | ※土曜コース(HA832)の受講料は8,500円です。 ※テキストの購入方法については、申込後ご連絡いたします。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術2
コース番号 | HA841 |
---|---|
コース名 | 3次元CADを用いた建築設計プレゼンテーション技術2 |
訓練日程 | 平成29年11月16日(木) 平成29年11月17日(金) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 建築設計及び設計図書作成の作業効率化をめざして、施主に対する提案を可視化する3次元の設計手法や各種建築図面、パースの作成方法について習得します。 1 概要 (1)企画から完成までの概要 (2)使用する3次元CADの特徴 (3)在来軸組木構造概要 2 設計条件の設定 (1)与条件の確認 (2)制約条件の確認 3 構想とエスキス (1)設計方針 (2)ボリュームチェック (3)配置・平面・断面ゾーンニング (4)プランニング(グリッドプランニング・分割プランニング) 4 データの入力 (1)入力前の各種設定 (2)高さデータの取り扱いについて 5 提案書の作成 (1)配置図・各階平面図・断面図・立面図作成 (2)3次元モデリングの作成 (3)パースの作成 6 総括 (1)成果物の確認および受講者によるプレゼンと講評・評価 |
前提知識等 | 木造住宅設計業務に従事する技能・技術者の方、またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
使用CAD :ア ーキトレンド |
持参品、服装 | 筆記用具 |
定員 | 10名 |
受講料 | 12,500円 |
備考 | 使用テキスト等は、当日配布します。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成)
コース番号 | HA901 |
---|---|
コース名 | 木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成) |
訓練日程 | 平成29年4月5日(水) 平成29年4月12日(火) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 木造住宅の計画・設計・施工業務における問題解決と業務の改善、品質の向上をめざして、構造技術および設計監理手法を実習を通して習得します。 1 課題提示 (1)訓練目的 (2)専門的能力の確認 2 地盤と基礎形状 (1)地盤調査について (2)布基礎 (3)独立基礎 (4)杭基礎 3 木造軸組み名称と役割 (1)基礎部 (2)床組 (3)壁組 (4)屋根組 4 各種伏図理解 (1)基礎伏図 (2)床伏図 (3)小屋伏図 (4)屋根伏図 (5)軸組み図 5 模型作製実習 (1)模型作製 イ.パーツ作成 ロ.パーツ組み立て (2)模型を活用した演習 イ.耐力壁 ロ.耐力壁・床配置と軸組の変形 6 まとめ 1)総括及び評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
特になし |
持参品、服装 | 筆記用具 |
定員 | 10名 |
受講料 | 12,000円 |
備考 | 使用テキスト等は、当日配布します。 ※土曜コース(HA902)の受講料は14,000円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成)
コース番号 | HA902 |
---|---|
コース名 | 木造軸組構法実践技術(木造軸組み模型作成) |
訓練日程 | 平成29年9月23日(土) 平成29年9月30日(土) |
実施時間帯 総訓練時間 |
9:30〜16:30 (6時間 × 2日間 = 12時間) |
訓練内容 | 木造住宅の計画・設計・施工業務における問題解決と業務の改善、品質の向上をめざして、構造技術および設計監理手法を実習を通して習得します。 1 課題提示 (1)訓練目的 (2)専門的能力の確認 2 地盤と基礎形状 (1)地盤調査について (2)布基礎 (3)独立基礎 (4)杭基礎 3 木造軸組み名称と役割 (1)基礎部 (2)床組 (3)壁組 (4)屋根組 4 各種伏図理解 (1)基礎伏図 (2)床伏図 (3)小屋伏図 (4)屋根伏図 (5)軸組み図 5 模型作製実習 (1)模型作製 イ.パーツ作成 ロ.パーツ組み立て (2)模型を活用した演習 イ.耐力壁 ロ.耐力壁・床配置と軸組の変形 6 まとめ 1)総括及び評価 |
前提知識等 | 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、 またはその候補の方。 |
使用機器、 教材 |
特になし |
持参品、服装 | 筆記用具 |
定員 | 10名 |
受講料 | 14,000円 |
備考 | 使用テキスト等は、当日配布します。 ※土曜コース(HA902)の受講料は14,000円です。 |
実施場所 | ポリテクセンター静岡 |
申込方法
お問い合わせ先
ポリテクセンター静岡(静岡職業能力開発促進センター)
訓練課 事業主担当
電話番号 :054−285−7184
FAX番号:054−285−5192