ページの先頭です
ここから本文です

建築構造設計


在来木造住宅設計実践技術〜Jw_cad編〜

コース番号 HA801
コース名 在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
訓練日程 平成27年6月3日(水)
平成27年6月10日(水)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 Jw_cadを使用して、在来木造住宅設計技術の全体像の把握と課題を通して、各種建築図面の作成方法について実習により習得します。
1.Jw_cadの操作方法確認
(1)基本設定
(2)基本操作
(3)ファイルの管理
2.建具作成
(1)サッシT
(2)サッシU
(3)サッシV
(4)サッシW
3.テンプレート作成
(1)作図前の各種設定
(2)図面枠の作成
(3)保存と印刷
4.1/100平面図作成T
(1)1階壁の作図
(2)1階開口部作図
(3)設備・家具作図
5.1/100平面図作成U
(1)1階平面図細部の作図
(2)1階平面図の仕上げ
(3)2階平面図の作成
6.立面図と求積図作成
(1)南側・東側立面図の作成
(2)敷地求積図の作成
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 10名
受講料 7,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
実施場所 ポリテクセンター静岡


在来木造住宅設計実践技術〜Jw_cad編〜

コース番号 HA802
コース名 在来木造住宅設計実践技術(意匠設計編)
訓練日程 平成27年9月3日(木)
平成27年9月9日(水)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 Jw_cadを使用して、在来木造住宅設計技術の全体像の把握と課題を通して、各種建築図面の作成方法について実習により習得します。
1.Jw_cadの操作方法確認
(1)基本設定
(2)基本操作
(3)ファイルの管理
2.建具作成
(1)サッシT
(2)サッシU
(3)サッシV
(4)サッシW
3.テンプレート作成
(1)作図前の各種設定
(2)図面枠の作成
(3)保存と印刷
4.1/100平面図作成T
(1)1階壁の作図
(2)1階開口部作図
(3)設備・家具作図
5.1/100平面図作成U
(1)1階平面図細部の作図
(2)1階平面図の仕上げ
(3)2階平面図の作成
6.立面図と求積図作成
(1)南側・東側立面図の作成
(2)敷地求積図の作成
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 10名
受講料 7,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
実施場所 ポリテクセンター静岡


建築設計におけるリアリスティックプレゼンテーション

コース番号 HA811
コース名 建築設計におけるリアリスティックプレゼンテーション
訓練日程 平成27年7月8日(水)
平成27年7月15日(水)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 SketchUp(旧Google SketchUp)を使用し、住宅設計技術の全体像の把握と、課題を通してプレゼンテーション技術を習得します。また、住宅における3次元モデルの作成方法についても実習により習得します。
1.SketchUpの使用方法
(1)ダウンロードとインストール
(2)教材データのインストール
(3)立体モデルの作成
(4)指定寸法モデルの作成
(5)壁厚のあるモデルの作成
2.住宅の3Dモデルの作成
(1)モデル作成の準備
(2)敷地図・1F平面図のインポート
(3)1Fモデルの作成
(4)2F平面図のインポート、モデルの作成
(5)屋根モデルの作成
(6)近隣建築物の配置と影の設定
(7)眺めの確認
(8)建具・設備機器のインポートとペイント
3.作図演習(任意)
・レッドアンドブルーチェア
・ファンズワース邸
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 SketchUp
持参品、服装 筆記用具・テキスト「やさしく学ぶ SketchUp」/潟Gクスナレッジ
定員 10名
受講料 7,000円
備考 使用テキストは事前に購入し ておいてください。
受講者の習得状況に合わせ時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
実施場所 ポリテクセンター静岡


実践建築設計プレゼンテーション(3次元CAD)

コース番号 HA821
コース名 実践建築設計プレゼンテーション(3次元CAD)
訓練日程 平成27年9月16日(水)
平成27年9月30日(水)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 顧客への設計提案の効率化をめざして、3次元設計手法を学び提案図等の作成方法を習得します。
1.3Dマイホームデザイナーの使用方法
(1)敷地入力
(2) 部屋入力
(3) 壁編集
(4) 家具・エクステリア配置
(5) 屋根作成
2.住宅の3Dモデルの作成
(1) パーツのダウンロード
(2)外壁・屋根材の変更
(3)内装の変更
(4) 照明の設定
(5) レイトレーシング(レンダリング)
(6) ウォークスルー(動線軌跡編集)
(7) オリジナルパーツの作成
3.応用技術
(1) 天窓の作成
(2) ロフトの作成
(3) 入母屋屋根の作成
対象者 木造住宅設計業務に従事する技能・技術者の方、またはその候補の方。
使用機器、教材 3Dマイホームデザイナー
持参品、服装 筆記用具・テキスト
定員 10名
受講料 7,000円
備考 使用テキスト等は当日配布します。
受講者の習得状況に合わせ時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
実施場所 ポリテクセンター静岡


実践建築製図作成技術(2次元CAD)

コース番号 HA831
コース名 実践建築製図作成技術(2次元CAD)
訓練日程 平成27年6月20日(土)
平成27年6月27日(土)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得する。
1.建築一般図と詳細図について
(1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等)
(2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等)
(3)その他(伏図等)
(4)建築図面作成におけるCADシステムの役割
(5)実践的な建築図面作成の要点
(6)図面作成の準備
     イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定
     ロ.線種と線種設定
(7)図面作成
     イ.図面の要素・作図
     ロ.記号・寸法
(8)図面修正・データ整理
     イ.印刷図面と図面表現の確認
     ロ.図面表現の訂正・修正
(9)図面管理の検討
2.各種図面の構築(平面図・立面図の作成)
(1)図面間でのデータ活用
     イ.ブロック図形の活用
     ロ.ファイルの共有化の活用
(2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図)
(3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案
(4)全体的な講評・評価
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 15名
受講料 6,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ、時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
Jw_cadを使用します。
実施場所 ポリテクセンター静岡


実践建築製図作成技術(2次元CAD)

コース番号 HA832
コース名 実践建築製図作成技術(2次元CAD)
訓練日程 平成27年9月12日(土)
平成27年9月26日(土)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得する。
1.建築一般図と詳細図について
(1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等)
(2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等)
(3)その他(伏図等)
(4)建築図面作成におけるCADシステムの役割
(5)実践的な建築図面作成の要点
(6)図面作成の準備
     イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定
     ロ.線種と線種設定
(7)図面作成
     イ.図面の要素・作図
     ロ.記号・寸法
(8)図面修正・データ整理
     イ.印刷図面と図面表現の確認
     ロ.図面表現の訂正・修正
(9)図面管理の検討
2.各種図面の構築(平面図・立面図の作成)
(1)図面間でのデータ活用
     イ.ブロック図形の活用
     ロ.ファイルの共有化の活用
(2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図)
(3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案
(4)全体的な講評・評価
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 15名
受講料 6,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ、時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
Jw_cadを使用します。
実施場所 ポリテクセンター静岡


実践建築製図作成技術(2次元CAD)

コース番号 HA833
コース名 実践建築製図作成技術(2次元CAD)
訓練日程 平成27年12月12日(土)
平成27年12月19日(土)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得する。
1.建築一般図と詳細図について
(1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等)
(2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等)
(3)その他(伏図等)
(4)建築図面作成におけるCADシステムの役割
(5)実践的な建築図面作成の要点
(6)図面作成の準備
     イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定
     ロ.線種と線種設定
(7)図面作成
     イ.図面の要素・作図
     ロ.記号・寸法
(8)図面修正・データ整理
     イ.印刷図面と図面表現の確認
     ロ.図面表現の訂正・修正
(9)図面管理の検討
2.各種図面の構築(平面図・立面図の作成)
(1)図面間でのデータ活用
     イ.ブロック図形の活用
     ロ.ファイルの共有化の活用
(2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図)
(3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案
(4)全体的な講評・評価
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 15名
受講料 6,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ、時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
Jw_cadを使用します。
実施場所 ポリテクセンター静岡


実践建築製図作成技術(2次元CAD)

コース番号 HA834
コース名 実践建築製図作成技術(2次元CAD)
訓練日程 平成28年3月5日(土)
平成28年3月12日(土)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 2日間 = 12時間)
訓練内容 実践的な建築図面作成業務の効率化および図面データの高品質化をめざして、設計・製図支援ツール(2次元CADシステム)による実践的な作成方法を習得する。
1.建築一般図と詳細図について
(1)建築一般図について(各種図面概要、縮尺等)
(2)建築詳細図について(各種図面概要、縮尺等)
(3)その他(伏図等)
(4)建築図面作成におけるCADシステムの役割
(5)実践的な建築図面作成の要点
(6)図面作成の準備
     イ.用紙・図面尺度・図面範囲指定・レイヤ設定
     ロ.線種と線種設定
(7)図面作成
     イ.図面の要素・作図
     ロ.記号・寸法
(8)図面修正・データ整理
     イ.印刷図面と図面表現の確認
     ロ.図面表現の訂正・修正
(9)図面管理の検討
2.各種図面の構築(平面図・立面図の作成)
(1)図面間でのデータ活用
     イ.ブロック図形の活用
     ロ.ファイルの共有化の活用
(2)建築一般図作成演習(1/50における図面表現 平面図&立面図)
(3)個々に応じた効率的な図面作成方法の提案
(4)全体的な講評・評価
対象者 在来木造住宅設計業務に従事、または住宅設計の補助を担う方、またはその候補の方
使用機器、教材 Jw_cad
持参品、服装 筆記用具
定員 15名
受講料 6,000円
備考 受講者の習得状況に合わせ、時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
Jw_cadを使用します。
実施場所 ポリテクセンター静岡


建築一般構造実践技術

コース番号 HA901
コース名 建築一般構造実践技術
訓練日程 平成27年10月7日(水)
平成27年10月14日(水)
平成27年10月21日(水)
実施時間帯
総訓練時間
9:15〜16:15 (6時間 × 3日間 = 18時間)
訓練内容 住宅設計図の伝達手段として高付加価値サービス提供の一つである住宅模型の、実践的な製作手法を習得します。
1.木造住宅の構造について
2.木造住宅の軸組模型製作
(1)基礎(布基礎、束石など)
(2)1階床組(土台、火打土台、床束、大引、根太など)
(3)1階軸組(通柱、管柱、筋かい、間柱など)
(4)2階床組(胴差、2階床大梁・小梁、火打梁、根太など)
(5)2階軸組(管柱、管柱、筋かい、間柱など)
(6)小屋組(軒桁、小屋梁、火打梁、小屋束、棟木、母屋など)
対象者 主として木造戸建て住宅の設計業務に従事する技術の方、またはその候補の方
使用機器、教材 特になし
持参品、服装 筆記用具、テキスト「模型で学ぶ 建築構法入門」
定員 10名
受講料 10,500円
備考 使用テキストは事前に購入しておいてください。
受講者の習得状況に合わせ時間配分・内容等は適宜変更して行います。
午前・午後共に、適宜休憩を取りながら進めていきます。
実施場所 ポリテクセンター静岡


申込方法


お問い合わせ先

ポリテクセンター静岡(静岡職業能力開発促進センター)
訓練課 事業主係
電話番号 :054−285−7184
FAX番号:054−285−5192