高大連携のご案内
出前授業
"ものづくり"見て、触れて、体験する!!
近畿職業能力開発大学校では、実験や体験などを取り入れた『出前授業』を実施しています。
出前授業を通して、皆さんに、"ものづくり"の面白さ、楽しさを体感していただくとともに生徒一人一人の明確な目的意識を育て一層学習意欲を高められる一助になればと願っています。
また、当大学校の出前授業は、生徒のキャリア教育や進路指導にもご活用頂けるものと考えています。
ご希望の出前授業やご不明な点等がありましたら、お気軽にご連絡ください。
出前授業の実績
■ 大阪府立東淀川高校で「リンク機構を用いた羽ばたきロボットの製作」をテーマに出前授業を実施しました。PDFファイルへリンク
■ 大阪府立渋谷高校のライフサイエンスの授業で、「AIで顔認識」及び「身の回りの音の技術とホールの音響設計」をテーマに出前授業を実施しました。PDFファイルへリンク
■ 大阪府立渋谷高校のライフサイエンスの授業で、「簡単ロボットプログラミング」及び「生活に身近な鋳物と鋳物製作体験」をテーマに出前授業を実施しました。PDFファイルへリンク
■ 大阪府立花園高校の進路探求プログラムで「今後の建築士の(建築技術者)の仕事について」をテーマに出前授業を実施しました。PDFファイルへリンク
その他出前授業メニューのご紹介
NO | メニュー | 内容 |
---|---|---|
1 | ものづくりの精度 ~ 「測定」を体験しよう ~ |
日本のものづくりは、世界に誇る技術です。その、ものづくりに求められる精度はミクロン(1mmの1/1000)の世界です。 ここでは、実際にノギス等の測定機器を使用して測定方法を学び、ものづくりに求められる精度を体験します。 |
2 | 機械製図入門 | 「もの(製品)づくり」を行うためには、設計者の意図が、製品を作る人に正確に伝わるための図面や書類が必要となります。正確に伝えるためのルールとして、「日本工業規格」通称「JIS」があります。 ここでは、このJISの機械製図に関する基本的な内容を取り上げ、ものづくりの基礎知識を学習します。 |
3 | 高圧受電設備の概要 | 第一種電気工事士試験対策として、高圧受変電設備や各種高圧機器等を当該学校にある機材を使用して説明します。 また、高圧受電設備の結線図に関する学科の過去問を学習します。 |
4 | 知・探・解の静電気 | 冬になるとドアノブに触った時に「パチッ!」っとくる現象,下敷きをこすって頭に近づけると髪の毛が逆立つ現象,これらすべて静電気のしわざです。これらは違う現象のように見えますが同じ原理で発生しています。大事なことは静電気について知り,探求して,理解を深めることです。何が起こっているのか? どうして起こるのか? 避ける方法はないのか? 考えてみましょう。 |
5 | 組込みプログラミング入門 ~ マイコンを使ってみよう ~ |
日常何気なく使っているエアコンやテレビ、携帯電話などのほぼ全ての電気製品には、マイコンが内蔵されています。マイコンは、人体に例えると脳に相当し、電気製品全体を制御しています。 ここでは、マイコンを用いて周辺装置を動作させる“組込みプログラム”の作成を通して、マイコンの役割やマイコンを動かすためのプログラムについて学びます。 「組込みプログラム」とは:マイコンを動かすためのプログラムのことです。 |
6 | AIで顔認識 | 今日の小型マイコンボードは、画像処理やAI(人工知能)を搭載できるほど高性能になっています。 ここでは、AIを利用した画像処理プログラムをマイコンボード上で動作させ、カメラ画像の中から人の顔を見つけ出します。さらに顔だけでなく目や全身も認識できるように簡単な変更を加えるプログラミングを体験します。 |
7 | 建物の耐震のはなし | 日本は地震大国といわれるほど地震の多い国です。建物に関する法律として建築基準法というものがあります。この法律の目的は、「国民の生命、健康及び財産の保護」です。建物は地震の被害を減らすために様々な工夫がなされています。 ここでは、耐震・免震・制震などの考え方を学びます。 |
申し込み書
以下のボタンから「出前授業申し込み書(PDF 36kb)」をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、FAXにて近畿職業能力開発大学校 学務課までお送り願います(郵送可)。
FAX:072-479-1751出前授業申し込み書PDFファイルへリンク
職業ガイダンス
当校の指導員を講師を派遣し、ものづくりに関連する職業の説明をしています。ご希望やご不明な点等がありましたら、お気軽にご連絡ください。
教育(訓練)機関の方向け説明会
施設見学を含めた大学校説明会を実施しています。ご希望やご不明な点等がありましたら、お気軽にご連絡ください。なお、個別に見学や説明を希望する場合は、お気軽にお問い合わせください。
学校の授業がおもしろくなるプログラム
大阪産業を支える次世代のものづくり人材の育成を図るため、大阪府が実施した高校生向け「ものづくり」魅力発信プログラム策定事業の「出前講座(エジソンの学校)」に協力いたしました。その際に高校の教育現場で先生方が感じている生徒の課題として、1.何にも興味を持たない 2.何のために勉強するのか分からない 3.論理的な考え方ができないがあり、特に「数学」「物理」「化学」などはこれらの課題が顕著で、もし理解ができたら、将来やりたいことや職業選択が広がるかもしれません。そこで、本校では、大阪府/雇用推進室人材育成課、大阪府立港高等学校、大阪府立産業技術総合研究所と協力し、勉強が楽しくなるようなトレーニングプログラム(学校の授業がおもしろくなるプログラム)の一環として、以下の2つの練習問題を作成しました。
STEP 1 中学生から高校1年生レベルの数学・物理「生き残れ無人島でのサバイバル」PDFファイルへリンク
STEP 2 高校2から3年生レベルの数学・物理「仕事の中で活用される数学たち」PDFファイルへリンク
ご希望やご不明な点等がありましたら、お気軽にご連絡ください。
- 高大連携についてのお問い合わせ
- 〒596-0817
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号
近畿職業能力開発大学校 学務課
TEL:072-489-2112
FAX:072-479-1751