住居環境科の主な授業内容

住居環境科:専門課程(1・2年次)

住居環境科では、以下のような授業があります。

総合制作実習

総合制作実習では2年次に実施する長期間の実習科目で、個人またはグループで取り組みます。担当教官のもとでテーマを設定し、制作を通して専門性を深めると共に、実社会への適応能力を高めます。

事例1

  • パラメトリックデザイン手法で設計した仮設建設物の制作

コンピュータを活用したパラメトリックデザイン手法で設計を行い、木材で制作した仮設建設物です。

事例2

  • ドーム型スクリーンの制作

建築におけるプロジェクションVR活用の可能性を探るため、紙管と3Dプリンタで作製したジョイントでドーム型スクリーンを制作しました。全天空型カメラで撮影した建物の映像や3DCADで作成した建築モデルを投影しました。

事例3

  • 東大寺鐘楼の模型の制作

国宝にも指定されている東大寺鐘楼(鎌倉期建造)の模型をスケール1/20で制作しました。本課題は三つの様式(和様、大仏様、禅宗様)を併せもつ建造物で、文献・図面調査、現地調査、図面のデジタル化を行い、伝統的手法やレーザー加工を組合せて完成にいたりました。

建築施工実習Ⅱ

住居環境科の建築施工実習Ⅱの1枚目の写真
住居環境科の建築施工実習Ⅱの2枚目の写真

木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の知識をもとにして、建築構造物を実際に竣工させるために、施工方法、安全衛生、施工校管理、施工図などについて学びます。また、施工実習では自らの手で材料を加工し、構造物を施工する実習を行います。

建築施工実習Ⅱでは、鉄筋コンクリート造における配筋工事、型枠工事の施工実習を行うことにより、鉄筋コンクリート工事の実務とその管理方法についての理解を深めます。

専攻実技科目

インテリア設計実習
BIM実習

このほか、多くの実習科目を通して実践的な技術を習得します。

  • 建築施工実習Ⅰ
  • 建築材料実験
  • 居住プレゼンテーション
  • 環境工学実験
  • 建築設計実習
  • インテリア設計実習
  • CAD実習
  • BIM実習
  • 建築測量実習 など。

[建築分野に戻る]