利用者の声、業務実績

修了生・在校生の声

港湾カレッジ横浜校を修了された方・在校している方にインタビューしました。

清家 拓真 様(港湾流通科令和3年度修了)
<丸全昭和運輸株式会社>

現在の仕事とやりがいは?
丸全昭和運輸は、横浜に本拠地を置く海上輸送、陸上輸送、航空輸送と幅広い分野を取り扱う総合物流企業となります。現在は、本牧埠頭の上屋で輸出入の保税業務をおこなっております。私がいる現場では、時に数十トンといった貨物を取り扱うことがあり、荷役現場を見ると緊張しますが成功した時には達成感を感じます。
港湾短大で学んだことで仕事に活かされている点は?
港湾短大で学んでいて良かったと思ったことは、港湾業界でよく使用する用語を学べたことです。例えば、20feet(フィート)や40feetといったコンテナの規格や種類を表す言葉、パレットやカートンなどの貨物の形状や性質を表す言葉を知っているだけでも現場でのなじみやすさは格段に違います。
後輩(高校生や在校生)へ向けてのメッセージをお願いします
学生生活でも仕事でも生活の中に楽しみを見出すことが大切だと思います。港湾業界といっても幅広いです。いろいろなものに興味を持ち、挑戦してみて下さい。成功しても失敗をしても必ずその経験は次へ繋がると思います。

城海 紗菜 様(物流情報科令和3年度修了)
<株式会社味の素コミュニケーションズ>

現在の仕事とやりがいは?
食品の輸出業務を担当しており、工場内倉庫でフォークリフトに乗って入出庫作業や海上コンテナを使用した輸出立会業務を行なっています。世界中の食と健康を水面下で支えているところにやりがいを感じています。
港湾短大で学んだことで仕事に活かされている点は?
フォークリフト操作や運転は勿論のこと、海上コンテナを出荷するにあたって書類を作成しますが、その書類作成は港湾短大の授業で習っていたのと同じだったので大変役に立ちました。また、PCスキルや検品作業も港湾短大で学んだ事が活かされました。
後輩(高校生や在校生)へ向けてのメッセージをお願いします
幅広い世代の方々が会社にはいますが、とても働きやすい職場です。港湾短大で経験した事は必ず仕事に役立ちます。それ以外でも、学生生活を通じてコミュニケーション能力を身に着けておくと社会に出てから非常に役立ちます。
近い将来、一緒に働ける事を楽しみにしています。

浦口 健 様(港湾ロジスティクス科令和2年度修了)
<トナミ国際物流株式会社>

現在の仕事とやりがいは?
現在は、東京・大井ふ頭にある大井センターにて貨物の確認、入出庫とコンテナ作業の立会、保税関係業務やNACCS入力などを行っています。どんな仕事でも円滑に進めるための事前準備が大切ですが、充分に準備を行っていても突発的に予定外の出来事が起こることがあります。そんな時でも冷静に、臨機応変な対応を取るよう心掛けています。
港湾短大で学んだことで仕事に活かされている点は?
業界の仕組みや用語など、仕事での様々な場面において、港湾短大で学んだ知識や実習授業がとても役に立っています。配属された際も、何も分からないゼロからのスタートに比べ、言葉の理解ができたことによりスムーズに仕事に慣れることができました。
後輩(高校生や在校生)へ向けてのメッセージをお願いします
港湾短大はこれから物流業界で働くことを真剣に考えている者にとって最適な環境が備わっていると思います。

岩熊 健二 様(港湾流通科令和5年度入校)
<在校生>

この学校に入ったきっかけは?
高校時代にマーケティングを学んでおり、モノ・サービスの流れについて興味を持ち国際物流の入り口である港湾の仕事を学べるこの短大の存在を知り、入校しました。
好きな授業・実習は?
体を動かして学べるフォークリフトなどの実習や港湾設備や貿易用語などを学べる学科の授業が好きです。
目指している仕事は?
フォアマンを目指しています。体を動かしてみんなで作業するのが私に向いていると先生方からも勧められました。フォアマンは港湾の花形と呼ばれる仕事だからフォアマンになることを目標に修了まで勉強を続けます。
この学校のおすすめポイントは?
先生は面白い方が多く、港についての知識も豊富です。また授業では、実習や実験時間も多いので知識や技術をしっかり学ぶことができます。 また、クラスの人数が少ないので友達が作りやすく、一致団結できることもおすすめです。

飯島 青依 様(物流情報科令和5年度入校)
<在校生>

この学校に入ったきっかけは?
高コロナ渦でコンテナが不足している、というニュースから物流に興味を持ちました。 島国にとって輸出入の滞りは大きな痛手になると考え、小さなネジでいいからみんなの生活を支える自分も力になりたい!と思いこの学校に入りました。
好きな授業・実習は?
基礎工学実験が好きです。 レポートは大変だけど将来することになる書類作成の練習と思って取り組んでいます! グループやペアで実習を進めていくのでチームワークも深まって、いいことずくめです!
目指している仕事は?
日本の「食」を支える仕事に就きたいです!自分の仕事や努力であったかい食事と笑顔をたくさん届けることを目標にしています。
この学校のおすすめポイントは?
実践と座学のセットで知識も経験も得られるところ!学んで終わりではなく、本当にそうか、実際に行動することでより深い専門知識を得られます!

菅原 海斗 様(港湾ロジスティクス科令和5年度入校)
<在校生>

この学校に入ったきっかけは?
自分は元々ボクシングをしていてスポーツや栄養の学校を考えていましたが、父親に相談し将来が安定した職業に就ける港湾短大に入校を決めました。
好きな授業・実習は?
英語、商業英語は、幅広い業界で使うことができるので熱心に取り組んでいます。元々、海外の音楽、ファッション、文化に興味があるため英語の時間は一番楽しいです。
目指している仕事は?
今の目標は倉庫業界に就職したいと考えています。倉庫業界の会社の中には物流以外にも不動産、現代アート、ファッション、音楽などにも力を入れている会社もあり、元々一つのことに縛られるより色々なことに触れたいと思っているので、それが叶えられる会社がいいなと思っています。
この学校のおすすめポイントは?
許可がでれば車での通学できるというところです。就職にも使えるので車の免許を取っておいた方がよいと思います。

CONTENTS

利用者の声、業務実績