能力開発セミナー

生産・電気設備系コース詳細

ローラちゃん  「ものづくり大学」の対象コースとなっています。
ものづくり大学については、『福山市【ものづくり大学】連携コース一覧(PDF: 247KB)』をご覧ください。
NEW  2023年度からの新規コースです。

電気設備保全

現場のための電気保全技術

コース番号 8D111
コース名 現場のための電気保全技術
受講料 ¥ 8,000
定員 10名
日程 5/10(水)、5/11(木)
時間 9:30~16:30
使用機器 配線用遮断器、漏電遮断器、変流器、電磁接触器、電磁リレー、サーマルリレー、スイッチ、表示灯、ヒューズ、電動機、力率改善コンデンサ、回路計、絶縁抵抗計、クランプ式電流計、回転計、工具
総訓練時間 12時間
対象者 設備の保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 電気設備の現場作業の安全対策をはじめ、機器の故障や劣化防止、測定試験、電気保全に関する技術を、事例実習を通して習得します。(電気保全、機器配線のトラブル対策、シーケンス回路、制御盤不良個所の検出、絶縁抵抗測定、電気安全、接地)
  1. 電気災害と対応策
  2. 機器配線のトラブル対策
  3. 総合実習
    (1)機器選定実習(ケーブル選定、遮断器選定)
    (2)測定実習(負荷電流測定、漏電電流測定、絶縁抵抗測定)
    (3)不良個所の検出と対応策(屋内配線、制御盤、電気機器)
前提知識 機械・電気の保全及び制御技術者の方
※本コースは、これから(感電の恐れのある)電気関連の業務に従事する方に対する安全衛生のための教育及び測定器の取扱いの習得が目的です。
持参品 筆記用具

生産システム保全

電気系保全実践技術(有接点編)

コース番号 8D109
コース名 電気系保全実践技術(有接点編)
受講料 ¥ 8,000
定員 10名
日程 11/9(木)、11/10(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 電気保全検定盤、リレー、タイマ、工具、その他
総訓練時間 12時間
対象者 設備の保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D101または8D102「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、電気系保全作業に必要な知識及び技能を技能検定(電気系保全作業2級)の課題を通して習得します。(リレーの故障診断、有接点シーケンス回路のトラブル発見技法)
  1. 電気系保全の概要
    (1)有接点シーケンス制御の概要、電気系故障の分類
  2. 制御機器に生じる不良の原因と対策
  3. トラブルとその対応
    (1)制御機器(リレー等)やシーケンス回路の故障原因と対策
    (2)制御装置の回路の修復と追加
  4. 総合実習(技能検定(電気系保全作業2級)課題による実習)
持参品 筆記用具

電気系保全実践技術(PLC編)

コース番号 8D110
コース名 電気系保全実践技術(PLC編)
受講料 ¥ 8,500
定員 10名
日程 12/14(木)、12/15(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 電気保全検定盤、パソコン、PLCソフト(三菱電機GX-Works2)、PLC(三菱電機 FX3G)、リレー、工具、その他
総訓練時間 12時間
対象者 設備の保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的•中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D104または8D105「PLCプログラミング技術(FX3G編)」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、電気系保全作業に必要な知識及び技能を技能検定(電気系保全作業2級)の課題を通して習得します。(回路設計)
  1. 電気系保全の概要
    (1)PLC制御の概要、電気系故障の分類
  2. PLCと制御機器の配線
  3. PLCの回路設計
  4. 総合実習(技能検定(電気系保全作業2級)課題による実習)
持参品 筆記用具

CADによる電気設備の設計技術(JW_cad編) ローラちゃん

コース番号 8D507
コース名 CADによる電気設備の設計技術(JW_cad編)
受講料 ¥ 9,500
定員 10名
日程 11/20(月)、11/21(火)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、ソフトウェア(JW-CAD)
総訓練時間 12時間
対象者 電気設備工事に従事する方、又はその候補の方
コース概要 汎用2次元CAD(Jw_cad)の操作方法を学び、住宅電気設備図面の書き方に関する効率化を目指して、実践的な技術・技能を習得します。
  1. 電気設備図と作図規格
  2. 電気設備設計とCADによる電気設備図作成
  3. 電灯コンセント設備図の作図演習
  4. まとめ
持参品 筆記用具