アグリビジネス創出フェアに自律型トマト収穫ロボットの出展をしました。

(2022年11月15日)


 10月26日(水)から28日(金)の3日間、東京国際展示場(東京ビッグサイト)西1ホールにて、農林水産省主催のアグリビジネス創出フェアが開催されました。本イベントは全国の産学官による農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどでわかりやすく紹介し、研究機関同士や研究機関と事業者との連携根拠場として開催する「技術・交流展示会」です。
 全国の大学校(ポリテクカレッジ)24校の中から代表6校が出展しており、九州ポリテクカレッジからは、開発課題「自律型トマト収穫ロボットの開発」6名の学生が参加しました。学生たちは普段接することの少ない農業分野の方々や各メーカーの専門家が集まる中、開発したロボットについて積極的に説明をしていました。この経験を今後の開発課題や社会人になった際にぜひ活かしてもらいたいと思います。


東京国際展示場(東京ビッグサイト)

アグリビジネス創出フェア

ポリテクカレッジの出展ブース

九州ポリテクカレッジの出展ポスター

学生の説明風景1

学生の説明風景2

生産電気システム技術科 パワーエレクトロニクス実習2 演習課題Ⅱ(単相インバータ回路の製作)

(2022年11月4日)


 9月の演習課題Ⅰ「白熱電球の調光回路の製作」に引き続き、演習課題Ⅱとして「単相インバータ回路の製作」に取り組みましたので報告します。簡単に言うと、「単相誘導電動機(交流モータ)の速度を可変できる装置を作れ」という課題です。これまでに学んだ学科や実験・実習で得た知識を元に3~4名のグループで取り組みました。インバータとは直流の電気を交流の電気に変換する装置のことです。学生は学科の中でインバータについては学んでいますが、実際に製作したことはありません。演習課題Ⅰ同様にグループで調べながら製作を進めていきました。


個人調べ
まずはインバータとは何ぞやからお勉強

グループ討議
こんな回路を考えたけどどう?

実験の様子1
電源何個使ってんだ

実験の様子2
中々きれいに組んでるでしょ

回路製作1
もうすぐ終了?

回路製作2
動いてくれ~~

発表会の様子1
上手く説明できてるかな?

発表会の様子2
先生の質問にタジタジ



ページトップへ