
(2021年11月29日)
11月15日(月)に生産電子情報システム技術科3年生の標準課題Ⅰの中間発表会が開催されました。
標準課題Ⅰでは、「遠隔監視システムの開発」・「外観検査システムの開発(ロボットコース)」をテーマに、学生が3~6名のプロジェクトチームを組み、3ヶ月間の開発に取り組みます。
「遠隔監視システムの開発」では、今年度、北九州市若松区のシャボン玉石けん株式会社様にご協力を得て実習内容を設定しております。IoT技術を応用した遠隔監視システムの構築を行うために、室内に各種センサを設置し、ドアの開閉・窓の施錠・エアコンの動作・RFIDを用いた機器管理・Webページからカメラ映像や各種情報を確認できる機能を有したシステムの構築をしていく予定です。また、「外観検査システムの開発(ロボットコース)」では、安川電機の双腕ロボットを用いて、産業用カメラシステムや組込みマイコンとOpenCV画像処理ライブラリを利用して、電子回路基板の各種部品の実装状態を画像検査するシステムを構築する予定です。
3年生にとっては、初めてのチーム開発であり、本発表会では各チームが考えたシステムの仕様や今後の開発計画について報告しました。12月末には最終報告会+動作審査会を予定しております。今回の中間発表会でのアドバイス等を活かし、よりよい成果を上げていただきたいと思います。
(本発表会は、当校の指導陣及び客員教授の先生ほか、シャボン玉石けん株式会社様から2名の来賓を迎え実施をしました。)
(2021年11月25日)
九州職業能力開発大学校では、11月5日に全学生・職員参加の防災訓練を行いました。
強い地震が発生して火災が起きた想定のもと、授業中の各棟から避難場所の校内駐車場まで避難しました。避難を開始するようアナウンスが流れると、職員の誘導のもと整然と避難・集合が行われました。
集合後、校長からは、自身の体験談を交えながら、日頃の安全衛生活動と同様に危険に関する感度を働かせ、いざというときのために日頃から準備を重ねることの重要性についてお話がありました。
その後、小倉南消防署にご協力をいただき、水消火器を放水して的にあてる訓練、AEDの取扱方法の講習、屋外消火栓を使用した放水訓練などを行いました。
九州職業能力開発大学校は、こうした訓練を行い、万一の災害時に備えて安全が確保されるように努めています。
避難場所に集合して小倉南消防署署員からAEDの取扱い説明を受けました。
(2021年11月10日)
建築科2年生が、㈳福岡県建築士事務所協会主催福岡県内高等学校生ならびに専門学校生による建築設計競技に、8名チャレンジしました。
今回のテーマは「辻に憩う」。辻いわゆる交差点敷地の「公」と「私」の別を自身で設定し用途を自ら考えるという難しいテーマでしたが、6月の下旬から9月30日の提出日まで、学生たちが各々考えたコンセプトで自らの作品をつくりあげました。9月に入ると放課後も学生達が残り遅くまで作品作りに取り組みました。
結果は会長賞に福冨岬さん、佳作に伊藤ゆかりさんが入選することができ、11月4日にユメニティのおがたで表彰式が行われました。
会長賞を受賞する福富さん
受賞作品の講評会
会長賞を受賞した福富さん
佳作を受賞した伊藤さん
学生たちの声
私がこのような賞を頂けると思っておらず、驚きと喜びにあふれました。時間をかけ試行錯誤を重ねた作品だったので「頑張ってよかった」と強く感じています。今後も努力に励み技術を高めていきたいです。(福富岬)
(2021年11月6日)
九州職業能力開発大学校では、10月に専門学科・総合学科対象の推薦入試を実施しています。受験生の皆さんは、少し緊張した面持ちで受験に臨まれていました。
受付棟前会場看板
受験会場受付
当校では、11月に全学科対象の推薦入試、2月に一般入試が実施されます。受験生の皆さんはいよいよ受験が本格的に始まってくる時期かと思います。受験生の皆さんが、これまで努力してきた成果を十分に発揮できますように、応援しています!
(2021年11月6日)
福岡工業大学校附属城東高等学校2年生の進路研究の一環として「電気工事施工管理・電気設備工事」についての講話を、当校の電気エネルギー制御科の指導員がオンラインで実施しました。
“電気”は現代社会において必要不可欠なインフラを支える大切な技術です。当校の電気エネルギー制御科では電気技術、エネルギー技術、制御技術の3つを柱に、次世代社会で活躍する人材を育成します。
講話を通して、当校が、これから進路を検討される高校生の皆様の選択肢の一つとなれましたら幸いです。
(2021年11月6日)
7月22日(木・祝)に令和3年度第1回キャンパス見学会が実施されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、福岡県在住の方を対象とし、午前の部、午後の部の2部制で実施しました。校長の挨拶から始まり、学校概要説明、校内見学、体験授業、個別相談会等を行いました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
受付の様子
校長あいさつ
校内見学(機械系)
校内見学(電気系)
校内見学(電子情報系)
校内見学(建築系)
※キャンパス見学会については、感染対策を行いながら実施しております。