令和6年度 親子ものづくり体験教室(その2)(ポリテクセンター愛媛)
令和6年度の「親子ものづくり体験教室(その2)」は、7職種9コースを実施します。
開催日時・概要(参加者募集)
【令和6年度(その2)】
1.開催日時
令和6年8月3日(土)10時から12時30分まで
※終了時刻は、各コースによって異なります。また、体験が終了した方から解散となります。
※台風等による悪天候の場合は、中止します。
2.対象
小学4・5・6年生及び保護者
※「その1(7月6日開催)」の参加者も応募可能です。(その1・その2の両方の参加可能)
3.内容
(1)機械加工コース「アルミストラップ」 10:00~12:30(定員10組)
(2)手仕上げ加工コース「アルミカードケース」 10:00~11:30(定員6組)
(3)①電線加工コース「切れないミサンガorストラップ」 10:00~11:00(定員10組)
(3)②電線加工コース「切れないミサンガorストラップ」 11:30~12:30(定員10組)
(4)マイコン・プログラミングコース「わざのすけ温度計」 10:00~12:00(定員10組)
(5)①木材加工コース「マイはし(箸)」 10:00~11:00(定員6組)
(5)②木材加工コース「マイはし(箸)」 11:30~12:30(定員6組)
(6)建具製作&建築大工コース
「木工小物入れ」&「かんな削り&丸太切り体験」10:00~12:00(定員12組)
(7)パイプ加工コース「水でっぽうDX(デラックス)」 10:00~11:00(定員20組)
4.参加料 無料
5.お申し込み
(1)募集リーフレット裏面の参加申込書にご記入のうえ、、FAX・郵送または持参にて
お申し込みください。
※お電話によるお申し込みは受け付けておりません。
(2)申込書は、体験児童1名につき1枚ご提出ください。
(例えば、兄弟2名でお申し込みの場合は2枚提出・保護者はそれぞれ1名)
(3)同伴者(保護者・兄弟姉妹)のご来場は可能ですが、体験を希望される場合は別途お申し込みが
必要になります。
(4)お申し込み期日は、7月10日(水)17時必着です。
※郵送の場合は、配達に数日の期間を要しますので、余裕を持ってご投函ください。
(5)定員オーバーの場合は、抽選により参加者を決定します。
(6)7月19日(金)を目途に、当センターから封書等にて当日ご参加のコースをご連絡します。
6.その他
申込書に不明な点がある場合、確認を取らせていただきますので、当センターの電話番号の登録
をお願いします。 TEL 089-972-0329
開催状況(当日の様子)
開催結果(参加者の声/児童「絵日記」)
- 大塚 壮真さん(アルミストラップ) (437.67 KB)
- 重松 誠さん(アルミカードケース) (438.29 KB)
- 和泉 茉奈さん(切れないミサンガorストラップ) (496.72 KB)
- 松原 直生さん(わざのすけ温度計) (494.49 KB)
- 宇治野 真衣さん(マイはし(箸)) (432.29 KB)
- 清水 大晴さん(木工小物入れ&かんな削り・丸太切り体験) (519.08 KB)
- 間宮 悠史さん(水でっぽうDX(デラックス)) (487.68 KB)
開催結果(参加者の声/保護者アンケートから)
・CADのデータと機械の連動状況を間近で見ることができて、とても良い経験となりました。掘る作業では、大量の油を使っていたので、びっくりしました。
・貴重な体験をありがとうございました。イメージを作り、それを形にする過程を実際に体験でき、息子もものづくりの楽しさや難しさを味わっていました。
・普段触れる機会のない道具を使ってクオリティの高いものが出来上がり、大満足です。
・普段見ることのない電線のマメ知識も教えていただき、親子でかわいいミサンガも作れて、楽しかったです。
・普段目にすることがない機器とプログラムを親子で学ぶことができ、次回もあれば参加したい。
・子どもも工作とパソコン入力等ができて、大変勉強になりました。
・初めて体験できる魅力的なコースばかりで、今後も機会があれば参加したいと思う。
・親が手伝わなくても、子どもが自分でできる程度の作業内容で良かった。
・子どもが喜んでいる姿を見て、参加してよかったと思った。ものづくりに興味を持ってくれると嬉しい。
・機械では作れない手仕事ならではの良さを親子ですることができて良かったです。
・無理なく子ども自身で作れる過程がとても良かったです。
・急がすことなく、時間をかけて、じっくり体験させてもらえたので、子どもの満足感も高いように感じました。
・職員の方々が明るく優しく教えてくださり、とても楽しい時間になりました。
・子どもは緊張していましたが、スタッフの方が優しく丁寧でしたので、楽しく作り上げました。
・今回体験したことで、このような施設があることを知りました。
お問い合わせ先
訓練課
TEL
089-972-0329
FAX
089-972-0959