小中高向け
キャリア教育支援
はじめに
当校では、小中高等学校の職業意識の向上、キャリア教育、職業能力形成のお手伝いをさせていただいております。ご要望がありましたら当校までご連絡ください。



実施している支援
(学校見学会、キャリアガイダンス等)
ものづくりに関する施設設備を活用した様々な支援が可能です。具体的な支援内容については、対象学年、訪問される時期、時間帯、所要時間、学生の所属科などによりご提案をさせていただきます。お気軽にご相談下さい。以下にその一例をご紹介します。
支援内容一覧
学校見学会
秋田職業能力開発短期大学校では、平日の9時から17時の間、キャンパス見学が可能です。
オープンキャンパスに参加できなかった入学希望者や保護者の方にお勧めです。ご希望の方は、下記によりお申し込み願います。(上記時間外については別途お問い合わせ願います。)



【申し込み方法】
電話または、メールにて事前にお申し込み下さい。
なお、学内行事などによっては、ご希望の日時に添えないことがございますので、あらかじめご了承願います。
お問い合わせ先
秋田職業能力開発短期大学校 学務援助課
TEL: 0186-42-5600
TEL: 0186-42-5600
FAX: 0186-42-5719
Email: akita-college03@jeed.go.jp
キャリアガイダンス
(キャリア・インサイトを使用)
厚生労働省所管の独立行政法人労働政策研修・研究機構のノウハウを積み上げて開発した「キャリア・インサイト」により、児童・生徒など、自らの適性に合った職業情報の検索、職業選択による就業意識の醸成ができます。
キャリア・インサイトは、利用者自身がコンピュータを使いながら、職業選択に役立つ適性評価、適性に合致した職業リストの参照、職業情報の検索、キャリアプランニングなどを実施できる総合的なキャリアガイダンスシステム(Computer Assisted Careers Guidance System)です。
詳しくはキャリア・インサイトのページ(外部リンク)をご覧ください。

講演会
職業意識の向上に資するもの、「ものづくり」の意識高揚に資するもの等を題材とした当校講師又は部外講師による講演会を企画・実施致します。
技術相談、派遣等に対応した「指導員派遣」も併せてご検討ください。
相手先へ出向いた支援
(出前支援)
当校では、様々なご要望に添って、こちらから学校に出向き以下のような支援をおこなっています。細かな内容につきましては、どうぞお気軽にご相談下さい。
支援内容一覧
学校紹介
高等学校やイベント会社主催の複数の進学先による学校紹介について積極的にご協力致します。当校の強みである「ものづくり」や職業意識の高揚等独自の取り組み内容について詳しくご説明いたします。
進路ガイダンス
仕事を行う上での技術や技能を紹介します。仕事をする上で、将来何を学ぶべきかを説明いたします。学ぶべきことが理解できれば、将来の進路を決定する道を一歩踏み出すことになります。またその一歩をサポートするため、様々な進路を検索できる前述「キャリアインサイト」も併せてご紹介いたします。
職業講話
進路は進学と就職の2つの意味があります。修了後、どのような可能性があるのか、また、求人企業側が求めているスキル、働く職場での離職・再就職の際の対応方法など、体験談を交えながらご紹介いたします。進路ガイダンスとは異なり、将来という大切な目標を養うことを目標にご説明いたします。またご希望であれば、地元企業の仕事の体験談など、仕事を学べる機会をご用意します。
キャリア教育実績
主な来校事例は次のようになっています。これ以外にも各学校に出向いた職業講話などを実施しています。
キャリア教育支援による
来校事例(過去3年間)
小・中・高校名 | 学年 | 延べ人数 | 実施内容 | |
---|---|---|---|---|
キャリア教育 講演等 |
職業適職 診断 |
|||
小坂中学校 | 1年 | 29名 | ○ | |
比内中学校 | 1年 | 68名 | ○ | ○ |
城西小学校 (出前実施) |
6年 | 162名 | ○ | ○ |
東館小学校 | 6年 | 61名 | ○ | |
川口小学校 | 5年 | 69名 | ○ | ○ |
花岡小学校 | 5年 | 18名 | ○ | |
城南小学校 | 6年 | 40名 | ○ | |
向能代小学校 | 5年 | 20名 | ○ | |
西舘小学校 | 1年 | 43名 | ○ | |
八峰中学校 | 1年 | 137名 | ○ | ○ |
大館市少年少女 発明クラブ |
3~6年 | 64名 | ||
おおだて ロボット人材育成 コンソーシアム |
市内 小・中校生 |
300名 |
講演例
- 創造性を発揮するための
気づき力トレーニング - 工科系大学校・学部とは
(学ぶ内容や将来の仕事について) - 働くために秋田の現状や地元を知る
- ここがすごい!地元企業
など
体験授業メニュー例
(秋田県高大連携授業含む)
- Android携帯アプリを作ってみよう
- シーケンス制御を活用した
機械要素などの動作実習 - オルゴールを作ろう!
(電子回路設計とはんだ付け体験) - ライントレースロボットを動かしてみよう!
- ソフトウェア開発のしくみ
~ソフトウェアをつくる人はどんなことをするの?~ - 3次元レンダリング体験
- 知ろう!建築士について
- 木のつよさ実感!木造住宅のしくみ
- 模型でさぐる建物の空間構成
- オリジナルコマでゲーム対戦
(3D-CAD、工作機械での製作体験あり) - ハンドメイド技術
(オリジナル指輪製作) - スマホスタンドの製作体験
(レーザー加工、旋盤、フライス盤体験あり)