令和4(2022)年度電気設備技術科(企業実習付き) ※概ね55歳未満の方対象
※クリックすると、ページが移動します
1.訓練の概要(習得できる知識・技能)
電気設備工事、シーケンス制御回路及びPLC制御回路の設計・施工について学びます。
なお、約1か月間の企業実習があります。
なお、約1か月間の企業実習があります。
訓練の目標
- 電気設備工事ができる。
- シーケンス制御回路及びPLC制御回路の設計・施工ができる。
訓練の内容
シーケンス制御
電気機器の動作や工場の生産ラインの電気保全を学び、有接点機器を主とした制御機器の選定方法、配線を習得します。

PLC制御及びCAD活用技術、空冷式エアコン


一般用電気設備工事Ⅰ
電気回路・関係法規・電気工事使用器工具の使い方について習得します。また、電気測定、ケーブル配線工事も習得します。

一般用電気設備工事Ⅱ
工場内で使用される管工事(金属管、合成樹脂管、可とう電線管、金属線ぴ)、及び自動点滅器、リモコンリレー等の配線工事を習得します。

企業実習
実践に強い一人前の職業人になるために、企業におけるものづくり現場を実際に体験し実務に即した電気配線や盤加工・保全・計測などを習得します。

フォローアップ訓練
2.訓練に関する職種と仕事内容
訓練と関連する仕事
- 電気工事作業者
- ビル設備管理
- 電気機器技術者
- 卸売販売員(電気工事資材等)
- 現場作業員(電気工事業)
- 電気通信工事士
電気工事作業者の仕事
電気工事作業者は、ビルや住宅などを建設する際、電気の引込配線、分電盤による分配、照明回路やコンセント回路の配線を実施し電気を使用できるようにする仕事です。また故障した電気器具の交換やリホーム等に伴うオール電化用などの電気回路の追加・変更工事も行います。
電気工事作業者の仕事は、設計図に基づいた作業プラン(日程、人数や資材等)をもとに、天井や壁に電線を通す「配管」と、コンセントやスイッチに通じる「配線」を工事する現場施工から始まります。その後のキャリアアップに伴い、施工管理、設計、積算などの仕事も経験していき、第二種電気工事士、第一種電気工事士、1級電気工事施工管理技士の資格を順次取得していくことができます。これに合わせて報酬も増加していきます。
「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」我が国だけでなく各国も積極的に取り組み始めました。今後は風力・太陽光等の発電電力の利用、電気分解し貯蔵した水素の燃料利用・燃料電池の活用が主流となり、よって電気の重要度がますます増していきます。インフラを支える電気技術を学ぶことは電気工事作業者としての就職のみならず様々な職種で役立ちます。
電気工事作業者の仕事は、設計図に基づいた作業プラン(日程、人数や資材等)をもとに、天井や壁に電線を通す「配管」と、コンセントやスイッチに通じる「配線」を工事する現場施工から始まります。その後のキャリアアップに伴い、施工管理、設計、積算などの仕事も経験していき、第二種電気工事士、第一種電気工事士、1級電気工事施工管理技士の資格を順次取得していくことができます。これに合わせて報酬も増加していきます。
「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」我が国だけでなく各国も積極的に取り組み始めました。今後は風力・太陽光等の発電電力の利用、電気分解し貯蔵した水素の燃料利用・燃料電池の活用が主流となり、よって電気の重要度がますます増していきます。インフラを支える電気技術を学ぶことは電気工事作業者としての就職のみならず様々な職種で役立ちます。
こんな人におすすめ!
- 社会基盤(鉄道やインターネット)の整備やからくりに興味がある方
- 前職に「電気」をプラスしてスキルアップを目指したい方
- プラモデルやDIYなど、「もの」をつくることが好きな方
3.訓練受講者の入所前と修了後の就職職種
【受講前⇒受講後】
例:運転手⇒通信工事
例:営業⇒電気工事
例:製造⇒空調工事
例:ガソリンスタンド給油⇒生産設備の電気保全
例:運転手⇒通信工事
例:営業⇒電気工事
例:製造⇒空調工事
例:ガソリンスタンド給油⇒生産設備の電気保全
4.修了生の就職先
- ミツヰ工業有限会社
- 株式会社セイブ電気
- 夜光電気計装株式会社
- 株式会社陽光電業社
- 大陽通信工業株式会社
- ユーディーエンジニアリング株式会社
- 石山電気株式会社
- 山口内山電機株式会社
- 株式会社ターメルトフーズ
5.就職率
令和3年度87.5%
6.取得可能な資格
訓練終了時に取得できる資格
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
任意で習得できる資格
- 第2種電気工事士
7.受講要件
ものづくり経験の必要性
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特にありません。
各訓練コース共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
8.受講料
- 受講料は無料です。
ただし、テキストや帽子、実収服(上下)・電気工事用手袋・安全靴(お持ちでない場合)などは自己負担となります。
お問い合わせ先(ポリテクセンター山口【訓練課】)
TEL
083-922-2143
FAX
083-922-1935