求職者向け職業訓練のご案内
求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
当センターが実施している職業訓練
当センターでは、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
コース内容の紹介
各コースの訓練科名・訓練目標等をご紹介します。
機械CAD科
訓練目標
機械製図を理解し、2次元CADにより、様々な機械図面を作成することができます。
3次元CADによるデザインモデルの試作と評価ができます。
開講日程
- 4月開講 (定員15名)
-
7月開講 (定員※1)
※1 5名程度の募集となります。
-
9月開講(15名※2)
※2 導入講習・導入訓練時に定員が満たない場合に限り募集を行います。
その場合、訓練期間は6ヶ月になります。 - 12月開講 (定員15名)
- 3月開講 (定員15名)
授業風景等

機械メンテナンス科
訓練目標
設備管理・測定・機械加工・溶接・電気工事・油圧・空気圧・機械保全等を学び、設備に対する保守・保全に関する幅広い知識や技能を持つ技能者を育成します。
開講日程
授業風景等

金属加工科
訓練目標
鉄鋼材の加工及び各種溶接(被覆アーク溶接・炭酸ガスアーク溶接・TIG溶接)による施工作業ができ、機械板金における曲げ加工作業ができる技能者を育成します。
開講日程
- 4月開講 (定員10名)
-
7月開講 (定員※1)
※1 5名程度の募集となります。
-
9月開講 (定員10名※2)
※2 導入講習・導入訓練時に定員が満たない場合に限り募集を行います。
その場合、訓練期間は6ヶ月になります。 - 12月開講(定員10名)
- 3月開講 (定員10名)
授業風景等

電気設備技術科
訓練目標
電気設備工事ができ、シーケンス制御及びPC制御回路の設計・施工ができる技能者を育成します。
開講日程
- 4月開講 (定員15名)
- 7月開講(導入講習・導入訓練付き) (定員5名)
-
10月開講 (定員20名※1)
※1 導入講習・導入訓練時に定員が満たない場合に限り募集を行います。
その場合、訓練期間は6ヶ月になります。 - 1月開講(定員10名)
授業風景等

電気設備技術科 (導入講習・企業実習付き)
訓練目標
一般用電気設備の設計・施工、制御機器の配線組立及びそれらの保守管理ができる技能者を育成します。
開講日程
-
1月開講(導入講習・企業実習付き)(定員10名)※1
※1 概ね55歳未満の方が対象になります。
-
2月開講(企業実習付き)(定員15名)※1.2.3
※1 概ね55歳未満の方が対象になります。
※2 導入講習時に定員が満たない場合に限り募集を行います。
その場合、訓練期間は6ヶ月になります。
※3 決定次第、ポリテクセンター山口ホームページ・ハローワーク等でお知らせいたします。
授業風景等

住環境コーディネート科
訓練目標
建築に関する知識を身につけ、クライアントに最適な住環境(コーディネート)の提案ができ、また住宅改修の提案を行う上で理解しておくべき、木材加工及び内装・設備施工の方法を、実習を通じて把握することができます。
開講日程
- 4月開講(定員18名)
-
7月開講 (定員※1)
※1 5名程度の募集となります。
-
9月開講 (定員18名※2)
※2 導入講習・導入訓練時に定員が満たない場合に限り募集を行います。
その場合、訓練期間は6ヶ月になります。 - 12月開講(定員18名)
- 3月開講 (定員18名)
授業風景等

※ 当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
お問い合わせ先
ポリテクセンター山口(山口職業能力開発促進センター) 訓練課
TEL
083-922-2143
FAX
083-922-1935
ハロートレーニングについて
詳しくは ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)特設ホームページ(厚生労働省) をご覧ください。


求職者支援制度による職業訓練(求職者支援訓練)
詳しくは、「 求職者支援訓練の受講を希望する方へ 」をご覧下さい。
山口県が実施している職業訓練
詳しくは、「 山口県が実施している職業訓練 」をご覧下さい。 ※ 別ウィンドウで山口県のホームページが開きます。