ブックタイトル平成29年度 能力開発セミナーパンフレット
- ページ
- 8/52
このページは 平成29年度 能力開発セミナーパンフレット の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 平成29年度 能力開発セミナーパンフレット の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
平成29年度 能力開発セミナーパンフレット
セミナーコース関連図≪推奨コースフロー≫独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、関東職業能力開発大学校以外の施設でも能力開発セミナーを実施しています。必ずしもこの流れで受講しなくとも差し支えありませんが、企業の体系的な人材育成計画の参考にしていただければと思います。実施施設:ポリテクセンター栃木〒320-0072宇都宮市若草1-4-23TEL 028-621-0581 FAX 028-622-9498実施施設:関東職業能力開発大学校〒323-0813小山市横倉三竹612-1TEL 0285-31-1733 FAX 0285-27-0240実施施設:ポリテクセンター栃木及び関東職業能力開発大学校実施施設:高度ポリテクセンター〒261-0014千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2TEL 043-296-2582 FAX 043-296-2585※千葉市(幕張新都心)に設置されている施設です。ポリテクセンター栃木や関東職業能力開発大学校で実施していない在職者訓練コースを多数実施しています。設計・開発機械製図CAD2次元3次元CAD構造力学コース№100実践機械製図(形状編)コース№1022次元ツールを活用した機械製図実践技術(製図手法編)コース№103、A0050設計ツールによるモデリング技術コース№1073次元設計に必要な機構解析技術コース№101機械設計製図実践(寸法・公差編)A0010実践機械設計製図(図面読解と設計検討)A0040実践機械設計技術(2次元設計:AutoCAD)コース№104製品設計のための3次元検証技術(ソリッド編)A00603次元CADモデリング技術(Inventor)設計者のためのCAE活用技術(構造編)A0020実践機械製図A0030切削加工を考慮した機械設計製図コース№105設計検証のためのアセンブリ活用実践技術(アセンブリ・ドラフティング編)3次元CADを活用した意匠モデリング技術設計者のためのCAE活用技術(振動解析編)公差設計実習(工程能力活用編)(機器・装置設計編)幾何公差と位置度公差方式の解釈と活用実習コース№106サーフェスによる高品質モデリング(サーフェス編)3次元CADを活用した意匠モデリング技術(応用編)設計者のためのCAE活用技術(流体・熱流体編)加工汎用旋盤フライス盤汎用NC機コース№120旋盤精密加工技術(はめあい部品加工編)コース№123フライス盤精密加工技術コース№121旋盤のテクニックB0010旋削工具研削技術コース№124フライス盤実践加工技術コース№122、B0050NC旋盤技術(プログラム~加工編)コース№125、B0060マシニングセンタ実践技術(プログラミング編)切りくず処理の問題解決B0020機械設計者のための旋盤実践技術B0030機械設計者のためのフライス盤実践技術微細加工技術の実践5軸制御マシニングセンタによる加工技術切削実技で学ぶステンレス鋼と難加工材の削り方切削実技で学ぶチタン合金・超耐熱合金切削の理論と応用B0040フライス加工の高精度加工技術切削実技で学ぶ高能率切削と高速・超高速切削加工技術高能率・高精度穴加工技術コース№126、B0070被覆アーク溶接実践技術(各種姿勢溶接編)設計・品質管理者向けアーク溶接理論とコスト・品質改善(薄板業種)溶接コース№127、B0080半自動アーク溶接実践技術(各種姿勢編)コース№128TIG溶接実践技術(ステンレス鋼板材編)コース№130TIG溶接実践技術(アルミニウム合金板材編)デジタルTIG溶接によるステンレス鋼の低ひずみ溶接技術チタンの材料・溶接特性???