2021年度 能力開発セミナー コースガイド
設計・開発 シーケンス制御(有接点) 200 有接点シーケンス制御の実践技術 有接点シーケンス制御回路の設計・配線 を習得します。これからシーケンス制御 の勉強を始めようという方に最適のコー スです。 1.各種制御機器の用途と種類 (1)スイッチ、センサ等 (2)電磁接触器、電磁継電器、熱動継電器 (3)表示灯、ブレーカ、ヒューズなど 2.主回路と制御回路 (1)安全対策 (2)展開接続図の読み方 (3)機器の配置と接続方法 (4)各種制御回路 3.有接点シーケンス製作実習 (1)実習課題についての仕様説明 (2)展開接続図 (3)配線作業、及び試運転 200-1 4/13(火) ~4/15(木) 200-2 6/22(火) ~6/24(木) 200-3 8/24(火) ~8/26(木) 200-4 10/5(火) ~ 10/7(木) 200-5 12/7(火) ~ 12/9(木) 電磁継電器、スイッチ、表示灯、ブレーカ、 回路計(テスタ)、工具、その他 筆記用具、作業のできる服装 10名 12,500円 3日間 18時間 実 施 日 定 員 日 数 受 講 料 (税込) 時 間 数 持 参 品 使用機器 前提スキル 設計・開発 シーケンス制御(有接点) 201 シーケンス制御による電動機制御技術 三相誘導電動機における有接点シーケン ス制御回路の原理・配線を習得します。 1.三相電動機の概要 (1)三相誘導電動機の原理と始動法(Y-△ 始動等) (2)定格(電圧、電流、回転数、トルクなど) (3)制御機器及び計器 2.連続運転回転 (1)連続運転回転を用いた設計フロー (2)電動機の駆動に適した機器の選定 (3)タイムチャートの作成 (4)配線作業及び試運転 3.正逆運転回路 (1)運転回路設計 (2)タイムチャートの作成 (3)配線作業及び試運転 4.電動機制御実習 (1)実習課題仕様 (2)制御回路組立ての留意事項 (3)安全性、効率性を考慮した回路設計実習 (4)配線(制御回路組立て)実習 (5)点検及び試運転 201-1 5/11(火) ~5/13(木) 201-2 9/28(火) ~9/30(木) 電磁接触器、電磁継電器、サーマルリレー、スイッチ、表示灯、 ブレーカ、三相誘導モータ、回路計(テスタ)、工具、その他 コース№200「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講しているか、またはこれと同等の 知識を有することが前提となります。 筆記用具、作業のできる服装 10名 12,500円 3日間 18時間 実 施 日 定 員 日 数 受 講 料 (税込) 時 間 数 持 参 品 使用機器 前提スキル ― 23 ― 力学 有接点シーケンス制御
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3