ポリテク栃木で学ぼう! Learn at Polytech Tochigi! あなたの働きたいを 応援します! 知ってる?国が行う職業訓練 総合版 2025 (令和7年度) コースガイド 職業訓練 ポリテク栃木 らしく、はたらく、 ともに 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構栃木支部 ポリテクセンター栃木 栃木職業能力開発促進センター 就職率 ※令和4・5年度 実績平均 87.3 % ポリテクセンター栃木 栃木職業能力開発促進センター ポリテクセンターは、厚生労働省が所管する公共職業訓練施設です。 受講料無料 年度
受講料は無料です。ただし、テキスト代やコースによっては、作業服代など、ご自身でご負担いただきま す。また、企業実習付きコースの場合は、別途職業訓練生総合保険(6か月コース4,900円(予定)、7か 月コース5,550円(予定)に加入していただく必要があります(一般コースも任意で加入できます)。 なお、一定の要件を満たす雇用保険受給資格者等の場合、訓練受講中は手当が支給されます。詳細 については、ハローワークにお問い合わせください。 経済的負担が少なく、受講料無料! 全く未経験の方でも、訓練を通じて基本的な知識・技能を習得できる カリキュラムを用意していますので、安心して訓練をスタートできます。 基礎から学べて初心者でも安心 早期に就職するためには、訓練受講中から積極的に就職活動を行うことが大切です。 入所したその日から、専門の就職支援アドバイザーがサポートしていきます。 充実した就職支援 ※当センターの就職支援について(P5) 座学だけではなく、自分一人ではなかなか習得できない実技を重視した実践的なカリキュラムが大 きな特長。専門のテクノインストラクター(※)が「できる」ところまでしっかりサポートします。 実技重視のカリキュラム ※テクノインストラクターとは、スキルアップに必要となる技能や技術の指導、就職支援などを行っている 「職業訓練指導員」の愛称です。 ポリテクセンター栃木(栃木職業能力開発促進センター)は、 国が実施する公共職業訓練施設です。 住宅CADデザイン科(短時間訓練)の時間割 休日について 土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日、その他ポリテクセンター栃木が定める日 1時限目 9時10分~ 10時00分 3時限目 11時00分~11時50分 2時限目 10時05分~ 10時55分 4時限目 11時55分~12時45分 急がば学べ! 自ら学べ! 知ってる?国が行う職業訓練 訓練受講の時間割 1時限目 9時20分~ 10時10分 4時限目 12時45分~13時35分 2時限目 10時15分~ 11時05分 5時限目 13時40分~14時30分 3時限目 11時10分~ 12時00分 6時限目 14時35分~15時25分 昼休憩 12時00分~ 12時45分 清掃及び後片付け 訓練終了後、20分程度を目安に行います。 ※1日の訓練を7時限まで行う場合は、15時30分~16時20分まで訓練を実施します。 87%.3 就職率 ※コースガイドに記載の就職率はすべて令和4年度の実績です。 ポリテクセンター栃木 4つのポイント ※令和4・5年度 実績平均 1 4つのポイント ・ 訓練見学会
訓練見学会のご案内 ~ポリテクセンター栃木をもっと知ってもらうために~ 各コースで使用する設備・機器や実習風景を案内つきで見学し、 ポリテクセンター栃木で学ぶ自分の姿をリアルに思い描けます。 開催実施日 ◆時間/12:45~16:10(予定) ●…火曜日以外の実施日 2025年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2026年 1月 2月 3月 ●5日(水)、●13日(木)、18日、25日 4日、11日、18日、25日 1日、8日、15日、22日、●30日(水) ●7日(水)、13日、20日、27日 3日、10日、17日、24日 1日、8日、15日、●23日(水)、29日 5日、●20日(水)、26日 2日、9日、16日、30日 7日、14日、21日、28日 4日、11日、18日、25日 2日、9日、16日、23日 6日、13日、20日、27日 3日、10日、17日、24日 3日、10日、17日、24日、31日 15分 15分 40分 80分 30分 オリエン テーション 1 各科紹介 2 教室・ 実習場見学 3 就職支援とキャリア 形成について 4 募集科以外も含めた、 全部の科の説明 実際の訓練風景を見学 就職支援アドバイザーによる様々な就職支 援と今後のキャリア形成についての講話 まとめ 5 今後の申し込み方法等 についての説明 雇用保険受給者の方には 「求職活動証明」をお渡しします 個別相談 6 希望者には見学会終了後に、指導員との個別相談の時間を設けています。訓練に対する疑問、質問なん でも結構です。この機会をぜひご活用ください。 オス スメ 見学会の流れ 訓練見学会スケジュール 原則:毎週火曜日実施 ※赤文字の日程については、訓練を行っていない科が数コースございますので、ご留意願います。 申し込みの受付はハローワークで行いま す。(ポリテクセンター栃木では受け付 けていませんので、ご注意ください) なお、定員以上のお申し込みがあった場 合は、参加をお断りすることがありま す。ご了承ください。 申込方法 2 4つのポイント ・ 訓練見学会
welcome ●建築 2 ● ICTアプリ 7 ● 給排水設備 5 ●制御 3 ● 自動運転 4 ● 部品加工 6 ●ICT システム構築 1 ● 電気工事 8 あなたの「興味があること」や「好きなこと」を見つけてみよう! 身の回りのものから関係する コースを選択してみよう! ●機械部品の設計がやってみたい! ●パソコンで作業することが好き! ●ものづくりに興味がある! CADオペレータ、機械設計 CAD/CAMオペレータ マシニングセンタオペレータ 例えばこんな職業 CAD/CAM技術科 ●機械や工業製品に興味がある! ●機械部品の設計をやってみたい! ●ものづくりに興味がある! CADオペレータ、旋盤工 フライス工 NC旋盤オペレータ 例えばこんな職業 CAD機械加工技術科 ●コツコツと積み重ねていくことが 得意だ! ●資格を取得したい! ●ものづくりに興味がある! 溶接工、製缶工、組立工 テクニカルメタルワーク科 例えばこんな職業 ●電気回路や配線に興味がある! ●生産設備の自動化に興味がある! ●体を動かすのが好きだ! 電気工事士、電気機械器具設計・製造 電気設備保守・点検 消防設備士 例えばこんな職業 電気設備技術科 ●プログラミングに興味がある! ●電子回路に興味がある! ●ネットワークに興味がある! ●パソコンで作業することが好き! プログラマ、システムエンジニア 電子回路技術者、インフラエンジニア IoTプログラミング科 例えばこんな職業 ●快適な空気・衛生環境に興味がある! ●いろいろな資格取得にチャレンジ したい! ●体を動かすのが好きだ! ビルメンテナンス、電気設備保守・点検 消防設備士、ボイラー技士 ビル管理技術科 例えばこんな職業 ※資格の取得は任意となります。 ※訓練受講で取得できる資格についてはP15 「関連する資格」をご覧ください。 ●9 ●6 ●9 ●6 ●16 ●10 ●8 ●5 ●12 ●4 ●15 ●14 ●8 ●3 ●14 ●11 コース選択ガイド 3 コース選択ガイド
●IoT プログラム 12 ●ビル クリーニング 15 ● フォークリフト 16 ● 部品加工 6 ●溶接 10 ● 工場自動化 (オートメーション) 11 ●部品設計 9 ●電気工事 8 ●建築図面 13 ●消防設備 14 コース選択ガイドはほんの一例です。コースの詳細は、ハローワーク訓練相談担当窓口でご相談いただくか、 ポリテクセンター栃木で実施している訓練見学会(P2)に参加されることをおすすめします。 ●住宅の設計をしてみたい! ●住宅の図面を書いてみたい! ●パソコンで作業することが好き! 住宅設計補助、建設業事務、住宅営業、 CADオペレータ 住宅CADデザイン科 例えばこんな職業 ●住宅のデザインを設計してみたい! ●パソコンで作業することが好き! ●実際に家を作ってみたい! ●ものづくりに興味がある! 住宅設計補助、住宅営業、 建設現場監理、大工 例えばこんな職業 住宅CADリフォーム技術科(導入講習付き) 自分に合う仕事の見つけ方や、 職場でのコミュニケーションの 重要性、基本的なビジネスマ ナーの習得など、働くにあたって の基礎的な事項を改めて学びな おします(。P31) 導入講習って何を学ぶの? 自分にあった本当の仕事を見つ けるために実際の企業の現場で 実務を経験することで、適正や自 身の方向性、働く力を再確認でき ます(。P32) 企業実習って何を学ぶの? ●13 ●2 ●13 ●機械部品の設計をやってみたい! ●金属製品を作りたい! ●ものづくりに興味がある! CADオペレータ、マシンオペレータ マシニングセンタオペレータ 工作機械加工技術者 例えばこんな職業 CAD機械加工技術科(企業実習付き) ●9 ●6 ●プログラミングに興味がある! ●Web構築に興味がある! ●ネットワークに興味がある! ●システムのバックエンド構築に興味がある! ●Androidアプリに興味がある! ●ICTシステム構築に興味がある! スマート生産サポート科(導入講習・企業実習付き) プログラマ、システムエンジニア、技術営業職 例えばこんな職業 ●7 ●1 4 コース選択ガイド
専門の就職支援アドバイザーに 相談できます。 ◆ 就職相談 就職活動全般に関する個別面談を実施します。 ◆ キャリアアップセミナー 「自己理解」「職務経歴書」「面接対応」3テーマで実施。計 画的に参加して、積極的な就職活動につなげましょう。 ◆ 企業説明会の所内開催 毎月10社程度の会社説明会を開催しています。 会社の情報・求人内容の説明・各業界の特徴等、企業側 からの説明会を開催しています。 ◆ 自己理解/仕事理解 自己理解と仕事理解を深め、今後の就職活動のプラニングを行います。 自己理解→「自分を探す」「自分を知る」「自分をまとめる」「自分を伝える」 仕事理解→仕事を理解した上で職業訓練で習得した「知識」と「技能」の活かし方を伝える。 ◆ 模擬面接 リアルな面接環境を設定し、本番の緊張を体験できます。また評価を フィードバックすることで、効果的な企業面接へと移行していきます。 ◆ 人材情報誌 職務経験や就職希望条件等をまとめた「人材情報」を発行 し、ホームページなどで公開、企業からのリクエスト求人を 広く募集します。 ◆ 就職準備セミナー 改めて、本格的な就職活動に向けての心がまえ、活動のポイン ト、活動計画等を、専門家によるキャリアコンサルティングを 通じて行います。また応募書類の最終的な完成を目指します。 ~早期再就職をめざして~ ポリテクセンター栃木は、訓練を受講する方の就職活動を 全面的にバックアップします! 訓練と並行して、どんどん就職活動を行っていきましょう。※早期に就職が決まれば、中途退所も可能です。 早期就職をめざして活動を強化 ◆ 就職支援講習会 就職活動の進め方やポリテクセンター栃木の就職支援体制などを説明します。 いっしょに がんばろう!! 応募書類の 書き方が わからない キャリア 形成って何? 就職支援 5 就職支援
就職支援の流れ 受講生の就職活動を 全力サポート!! ジョブ・カード 作成 個別面談 模擬面接 1か月目 2か月目 3か月目 4か月目 修了後 5か月目 6か月目 求職情報の発信(企業向け) 就職活動 本格スタート!! ● 就職ガイダンス 個別面談 応募書類完成 職業講話 応募書類作成支援・キャリアコンサルティング・面接対策 希望者はオンライン面接用の端末を利用することができます。 始 開 講 受 入所した 『その日』 から 就職活動における応募先選びの「困った」、就職後の「こうじゃな かった」を予防するには「自己理解」と「仕事理解」の2つが重要で す。ポリテクセンター栃木では、1人ひとりの状況に応じて応募書 類の作成から面接対策までを個別にサポートし、受講生の「自己 理解」、「仕事理解」を促します。一緒に頑張りましょう!! 就職支援アドバイザーからメッセージ 応募先の検討、就業興味検査等の実施、履歴書等の添削や面 接練習など、就職活動全般に関する相談を個別に随時受け付 けています。 履歴書や職務経歴書、添え状やお礼状などの見本やひな形が 準備されており、自由に利用することができます。 求人相談に来訪される企業も多く、ヒアリングの結果を情報発 信しており、具体的なマッチングに役立てられています。 就職アドバイザーが常駐しています。 87% .3 就職率 ※令和4・5年度 実績平均 6 ● 就 職 相 談 ( 未就 者 対 象 ) 修 了 就職支援
1 2345678910 2025 職業訓練 2025年度【令和7年度】 9月18日(木)~ 10月30日(木)募集 1月16日(木)~ 3月6日(木)募集 選考日 3月19日(水) 4月1日(火)~7月31日(木) CAD/ IoTプ ビル管理 2月13日(木)~ 4月3日(木)募集 選考日 4月16日(水) 5月7日(水)~10月28日(火)※ビル管理技術科のみ10月31日(金)まで 5月1日(月)~ 6月7日(水)募集 7月1日(火)~12月22日(月) 7月17日(木)~ 9月4日(木)募集 選考日 9月17日(水) 10月1日( 選考日 7月16日(水) 8月1日(金)~1月28日( 5月15日(木)~ 7月3日(木)募集 8月1日(金)~2月26日( 6月19日(木)~ 8月4日(月)募集 選考日 8月19日(火) 9月1日(月)~2月27日(金)※C 8月20日(水)~ 10月2日(木)募集 選考日 10月15日(水) 11月 住宅CADリフォーム技術科 (導入講習付き) 選考日 11月12日( CAD機械加工技術科(企業実習付き) CAD機械加工技術科 テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 スマート生産サポート科 (導入講習・企業実習付き) 10月16日(木)~ 12月1日(月)募集 CAD/CAM技術科 IoTプログラミング科 ビル管理技術科 3月21日(金)~ 5月1日(木)募集 選考日 5月14日(水) 6月2日(月)~11月26日(水) 4月17日(木)~ 6月5日(木)募集 選考日 6月18日(水) 6月2日(月)~12月26日(金) 住宅CADデザイン科 ポリテクセンター4つのポイント …………………… 1 訓練見学会のご案内 …………………………………… 2 コース選択ガイド ……………………………………… 3 就職支援 ………………………………………………… 5 職業訓練スケジュール ………………………………… 7 科別年間スケジュール ………………………………… 9 月別年間スケジュール ……………………………… 10 訓練コース各科詳細 ●CAD/CAM技術科 ………………………………… 11 ●CAD機械加工技術科 ……………………………… 13 ●テクニカルメタルワーク科 ……………………… 15 ●電気設備技術科 …………………………………… 17 ●IoTプログラミング科 ………………………… 19 ●ビル管理技術科 …………………………………… 21 ●住宅CADリフォーム技術科(導入講習付き) ……… 23 ●住宅CADデザイン科 …………………………… 25 ●CAD機械加工技術科(企業実習付き) …………… 27 ●スマート生産サポート科(導入講習・企業実習付き)…29 導入講習・企業実習付きコースのご案内 ………… 31 類似コースの違いについて ………………………… 33 申込方法 ……………………………………………… 35 入所選考 ……………………………………………… 36 託児サービスのご案内 ……………………………… 37 Q&A …………………………………………………… 38 目 次 7 職業訓練スケジュー ル
11212345678 2026 スケジュール /CAM技術科 プログラミング科 理技術科 テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 CAD/CAM技術科 IoTプログラミング科 ビル管理技術科 (水)~1月30日(金) CAD/CAM技術科 IoTプログラミング科 ビル管理技術科 日(水) 日(木) スマート生産サポート科 (導入講習・企業実習付き) CAD機械加工技術科のみ2月25日(水)まで 住宅CADデザイン科 月4日(火)~4月23日(木)※ビル管理技術科のみ4月28日(火)まで テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 CAD機械加工技術科 テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 12月1日(月)~5月29日(金) 日 日(水) 12月1日(月)~6月30日(火) 11月13日(木)~ 1月5日(月)募集 2月2日(月)~7月28日(火) 選考日 1月14日(水) 2月2日(月)~8月27日(木) 12月11日(木)~ 2月2日(月)募集 選考日 2月12日(木) 選考日 12月10日(水) 1月5日(月)~6月25日(木) 住宅CADリフォーム技術科 (導入講習付き) CAD機械加工技術科 (企業実習付き) 3月2日(月)~8月27日(木) 導入講習・企業実習付きコースについて・…P31~32をご覧ください。 ※企業実習付きコースは、概ね55歳未満の方が対象です。 8 職業訓練スケジュー ル
IoTプログラミング科 ~IoTプログラミングと電子回路を学ぶ~ 8/1(金)~ 2/26(木) 2/2(月)~ 8/27(木) 科別年間スケジュール ● 一般コース(6か月訓練) 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 電気設備技術科 ~電気設備の施工・保全を学ぶ~ ビル管理技術科 ~ビルの管理・保全を学ぶ~ テクニカル メタルワーク科 ~各種溶接技術・構造物製作を学ぶ~ CAD機械加工技術科 ~機械製図、2次元CAD、3次元CAD、機械加工を学ぶ~ CAD/CAM技術科 ~機械製図、2次元CAD、 3次元CAD、CAMについて学ぶ~ ● 一般コース(導入講習付き・7か月訓練) 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 住宅CADリフォーム技術科 ~木造住宅のプロを目指そう!~ ● 一般コース(短時間・4か月訓練) 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 住宅CADデザイン科 ~図面の知識、CAD操作を身に付けよう!~ ● 短期デュアルコース(企業実習付き・6か月訓練) 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 CAD機械加工技術科 ~機械製図、2次元CAD、3次元CAD、機械加工を学ぶ~ ● 短期デュアルコース(導入講習・企業実習付き・7か月訓練) 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 スマート生産サポート科 ~Java言語によるICTシステム構築を学ぶ~ 導入講習・企業実習付きコースについて…P31、32をご覧ください。 ※企業実習付きコースは、概ね55歳未満の方が対象です。 25 25 25 25 15 15 12 12 12 12 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 2/13(木)~ 4/3(木) 5/15(木)~ 7/3(木) 8/20(水)~ 10/2(木) 11/13(木)~ 1/5(月) 6/19(木)~ 8/4(月) 12/11(木)~ 2/2(月) 3/21(金)~ 5/1(木) 6/19(木)~ 8/4(月) 9/18(木)~ 10/30(木) 12/11(木)~ 2/2(月) 3/21(金)~ 5/1(木) 6/19(木)~ 8/4(月) 9/18(木)~ 10/30(木) 12/11(木)~ 2/2(月) 2/13(木)~ 4/3(木) 5/15(木)~ 7/3(木) 8/20(水)~ 10/2(木) 11/13(木)~ 1/5(月) 2/13(木)~ 4/3(木) 5/15(木)~ 7/3(木) 8/20(水)~ 10/2(木) 11/13(木)~ 1/5(月) 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 5/7(水)~ 10/28(火) 8/1(金)~ 1/28(水) 11/4(火)~ 4/23(木) 2/2(月)~ 7/28(火) 9/1(月)~ 2/25(水) 3/2(月)~ 8/27(木) 6/2(月)~ 11/26(水) 9/1(月)~ 2/27(金) 12/1(月)~ 5/29(金) 3/2(月)~ 8/27(木) 6/2(月)~ 11/26(水) 9/1(月)~ 2/27(金) 12/1(月)~ 5/29(金) 3/2(月)~ 8/27(木) 5/7(水)~ 10/28(火) 8/1(金)~ 1/28(水) 11/4(火)~ 4/23(木) 2/2(月)~ 7/28(火) 5/7(水)~ 10/31(金) 8/1(金)~ 1/28(水) 11/4(火)~ 4/28(火) 2/2(月)~ 7/28(火) 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 4/16(水) 7/16(水) 10/15(水) 1/14(水) 8/19(火) 2/12(木) 5/14(水) 8/19(火) 11/12(水) 2/12(木) 5/14(水) 8/19(火) 11/12(水) 2/12(木) 4/16(水) 7/16(水) 10/15(水) 1/14(水) 4/16(水) 7/16(水) 10/15(水) 1/14(水) 3/21(金)~ 5/1(木) 9/18(木)~ 10/30(木) 6/2(月)~ 12/26(金) 12/1(月)~ 6/30(火) 5/14(水) 11/12(水) 2026年 1/16(木)~ 3/6(木) 7/17(木)~ 9/4(木) 4/1(火)~ 7/31(木) 10/1(水)~ 1/30(金) 3/19(水) 9/17(水) 2026年 4/17(木)~ 6/5(木) 10/16(木)~ 12/1(月) 7/1(火)~ 12/22(月) 1/5(月)~ 6/25(木) 6/18(水) 12/10(水) 2026年 2026年 2026年 5/15(木)~ 7/3(木) 11/13(木)~ 1/5(月) 7/16(水) 1/14(水) 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 25 25 20 20 15 15 15 15 2026年 9 職業訓練スケジュー ル
月別年間スケジュール 訓練期間 入所選考日 募集期間 定員 科名 区分 一般 一般 一般 一般 一般 短期 デュアル 短期 デュアル 短期 デュアル 短期 デュアル 開講月 住宅CADデザイン科 CAD/CAM技術科 IoTプログラミング科 ビル管理技術科 テクニカルメタルワーク科 住宅CADリフォーム技術科 (導入講習付き) IoTプログラミング科 ビル管理技術科 CAD機械加工技術科 テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 IoTプログラミング科 ビル管理技術科 住宅CADリフォーム技術科 (導入講習付き) IoTプログラミング科 ビル管理技術科 CAD機械加工技術科 テクニカルメタルワーク科 電気設備技術科 テクニカルメタルワーク科 CAD/CAM技術科 住宅CADデザイン科 CAD機械加工技術科 (企業実習付き) CAD機械加工技術科 (企業実習付き) 電気設備技術科 CAD/CAM技術科 スマート生産サポート科 (導入講習・企業実習付き) 電気設備技術科 スマート生産サポート科 (導入講習・企業実習付き) CAD/CAM技術科 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 導入講習・企業実習付きコースについて…P31、32をご覧ください。 ※企業実習付きコースは、概ね55歳未満の方が対象です。 2/12(木) 12/11(木)~2/2(月) 1/14(水) 11/13(木)~1/5(月) 12/10(水) 10/16(木)~12/1(月) 11/12(水) 9/18(木)~10/30(木) 10/15(水) 8/20(水)~10/2(木) 9/17(水) 7/17(木)~9/4(木) 8/19(火) 6/19(木)~8/4(月) 7/16(水) 5/15(木)~7/3(木) 6/18(水) 4/17(木)~6/5(木) 5/14(水) 3/21(金)~5/1(木) 4/16(水) 2/13(木)~4/3(木) 3/19(水) 1/16(木)~3/6(木) 20 25 15 15 12 15 25 15 25 15 15 15 15 12 15 20 25 15 15 12 15 25 15 25 15 15 15 15 12 15 4/1(火)~ 7/31(木) 4か月訓練 10/1(水)~ 1/30(金) 4か月訓練 5/7(水)~ 6か月訓練 6/2(月)~ 11/26(水) 6か月訓練 8/1(金)~ 1/28(水) 6か月訓練 9/1(月)~ 6か月訓練 11/4(火)~ 6か月訓練 12/1(月)~ 5/29(金) 6か月訓練 2/2(月)~ 7/28(火) 6か月訓練 3/2(月)~ 8/27(木) 6か月訓練 7/1(火)~ 12/22(月) 6か月訓練 12/1(月)~ 6/30(火) 7か月訓練 6/2(月)~ 12/26(金) 7か月訓練 1/5(月)~ 6/25(木) 6か月訓練 8/1(金)~ 2/26(木) 7か月訓練 2/2(月)~ 8/27(木) 7か月訓練 2026年 2026年 2/25(水) 2026年 4/23(木) 2026年 4/28(火) 2026年 2/27(金) 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 2026年 10/28(火) 10/31(金) 10 職業訓練スケジュー ル
新実習場で学べます!(R7.1月完成) 「ものづくり」分野に欠かせないスキル! 皆さんは、身の回りにあるテレビや玩具、自 動車などの製品がどのように作られている のか知っていますか?ものづくりの大まかな 流れは設計・製図 → 加工 → 検査 の3つに 分かれます。CAD/CAM技術科では、この 中の設計・製図において欠かせないCAD/ CAMスキルを中心に訓練を行います。入所 している訓練生の殆どが未経験の初心者で す。ものづくりに興味がある方、「CADって 何?」「CAMって何のこと?」と疑問に思って いる方、一緒に学んでみませんか? CADオペレータ、CADエンジニア、CADアシスタント、機械設計、設計補助、 金型設計、マシニングセンタ(MC)オペレータ、CAD・CAMオペレータ 等 株式会社オートテクニックジャパン(機械設計:設計アシスタント)、株式会社ケーシーエスエンジニアリング(機 械設計:設計アシスタント)、株式会社ジェイ・ステップ(機械設計:設計アシスタント)、株式会社長島エンジニ アリング(機械設計:設計アシスタント)、株式会社ファンテクノロジー(機械設計:設計アシスタント) 訓練生の過去の就職先例 (注)テクノインストラクターとは、スキルアップに必要となる技能や技術の指導、就職支援などを行っている「職業訓練指導員」の愛称です。 ❶は、パソコンで作成したCADの図面です。❷はその3次元モ デルになります。これまで訓練生が取り組んできた課題の一例 ですが、初心者の方でも訓練を受講することで、一人で作成で きるようになります。3次元モデルをもとに、実際の加工機を 使って❸の成果物を材料から削り出していきます。自分が図面 からパソコンで作成したものが、実際の完成品となった時の感 動はひとしおです! ❶ 図面(一部抜粋) ❷ 3次元モデル ❸成果物 CAD/CAM技術科 2次元CAD及び3次元CADによる設計技術を学びます。 また、実際にCADデータから機械部品などを製品化するための加工データの 作成技術や、工作機械による加工技術の技能や関連知識を習得します。 機械製図、2次元CAD、3次元CAD、CAMについて学ぶ (テキスト代として) 約8,000円 費 用 一般コース ※作業服をご用意いただきます。 ※テキスト代は変更になること があります。 80.5 % 主な就職職種 就職率 ※令和4・5年度実績平均 11 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
機械製図と 2次元CAD JIS規格に基づいた機械製図に関する 知識について学び、2次元CADの操作、 2次元CADによる各種機械図面の作 成を演習することで、JIS機械製図に 基づいた図面の読み方、作成法につい ての技能や知識を習得します。 機械設計基本と CAE 機械設計に必要な工業力学、材料力学 について学び、構造解析、機構解析につ いてCAEソフトを用いて演習し、その 基礎知識と操作法を習得します。 3次元CAD基本 3次元CADシステムSolidWorksによ る機械部品作成に関する技能や知識を 習得します。 マシニングセンタ 加工基本 マシニングセンタ加工の全般を知り、 加工の特徴と精度、コスト、時間につい ての関連知識を習得します。また、加工 データの作成及び編集、加工作業の段 取り、加工機の操作技術を習得します。 3次元CAD応用 3次元CADシステムCATIAによる機械 部品作成およびアセンブリモデリング、 サーフェスモデリング、複合モデリン グ等の知識や技能を習得します。 CAM CAMシステムやその周辺技術の全般 を知り、操作と加工データ作成方法と 関連知識を習得します。また、CAMを 使用して2次元及び3次元加工用データ の作成に関する技術を習得します。 弊社は、栃木県を拠点に自動車の設計開発事 業に取り組んでおり、設計開発の分野への関心 や意欲がある方を積極的に採用しています。そ の点で、ポリテクセンターに入所して新たに何 か学びたいという意欲は、とても貴重なものだ と考えています。弊社に入社していただいた 方々に共通しているのは向上心の高さです。こ れはポリテクセンターの受講者が、手に職をつけたい、という強い意志 を持っているためかと思います。 自動車の設計開発には3DCADが欠かせないスキルとなります。その ため、ポリテクセンターで学んだスキルは、そのまま業務に活かすこと ができます。修了生の方々は基礎的なスキルを習得しているため、弊 社の研修にもスムーズに取り組んでもらえていますし、業務では大手 企業の第一線で活躍されています。最後になりますが、ポリテクセン ターでの学びが、皆さんの将来の活躍につながることを願っています。 マシンオペレーターとして、資材の補充や機械の保全を主 に担当していた時に、以前から興味のあった3DCADを身に 付けたいと思い、ポリテクセンターに入所することを決意し ました。CADソフトに関して段階を踏んでスキルアップし、楽 しく学ぶことができました。また、就職に関する手厚い指導が あったため、就職活動もスムーズに行うことができました。 現在は、開発車両のパッケージレイアウトを担当する部署 で、居住性や乗降性、視界の広さと見やすさの分析を CATIAを使用して行っています。 CAD/CAM技術科ではCADに関して全くの未経験でも、 先生方がとても優しく丁寧に教えていただけるので、しっか り理解できるまで学ぶことができました。企業で実際に使わ れているソフトに触れられるとてもいい機会となります。 CADやCAMの分野で就職を考えている方にはぜひ受講す ることをお勧めします。 (令和4年11月入所 TNさん) 訓練のながれ 訓練 1 訓練 2 訓練 3 訓練 4 訓練 5 訓練 6 採用した企業の声アーネストアイテック株式会社 設計部 技術部長 泉 洋矢 様 就職した訓練生の声 12 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
新実習場で学べます!(R7.1月完成) 「CAD」と「機械加工」~どちらも学びたいならこの科!~ ~「CAD」を学ぼう~ 2次元CADは、世界中で使用されているAutoCADを学び、3次 元CADでは有名自動車メーカーでも使用しているCATIAを学 びます。これらは、ものづくりにおける必須ツールとなっています。 ~「機械加工」を学ぼう~ CADの次は機械加工を学びます。まず、手動で操作する工 作機械を用いて鉄を削ります。この訓練では、鉄を削る感覚 を自分の五感で体験します。その後にコンピュータで制御 された工作機械(NC工作機械)による機械加工を学びます。 3次元CADの一つである「CATIA」 で製作。国内有名自動車会社でも使 用しています。一つ一つの部品モデ ルを作成し組立てます。動かすこと もできるんです。 手動工作機械の一つ「旋盤」です。あの硬い鉄が 簡単に削れます。製造現場ではN C工作機械が主に使われますが、 手動の工作機械を使用し鉄を削 る感覚を知ることは、機械加工を 学ぶにあたって、非常に重要です。 (注)テクノインストラクターとは、スキルアップに必要となる技能や技術の指導、就職支援などを行っている「職業訓練指導員」の愛称です。 CAD機械加工技術科 機械製図、2次元CAD、3次元CAD及び工作機械(汎用機、NC機)に関する 技能や関連知識を習得します。 機械製図、2次元CAD、3次元CAD、機械加工を学ぶ (正式名称:テクニカルオペレーション科) CADオペレータ、CADアシスタント、機械設計補助、金型設計、製造工、旋盤工、 フライス工、マシニングセンタ(MC)オペレータ、NC旋盤オペレータ、NC旋 盤工、CAD・CAMオペレータ等 有限会社大垣金型製作所(プラスチック金型の設計製造・試作成形・自社開発)、株式会社シオダ(歯科・医科用器具(機器) の設計・開発・製造/歯科用器具の部品加工・組立・調整)、MINATO株式会社(測定器・一般機械の部品加工/NC工作機 械等オペレータ)、株式会社田部井製作所(プレス金型の設計・製作/NC工作機械オペレータ)、株式会社レスポ(自動車用 部品製造/NC工作機械等オペレータ)、株式会社テクノマイスター(電子機器用の部品加工/NC工作機械等オペレータ) 訓練生の過去の就職先例 主な就職職種 (テキスト代として) 約7,000円 費 用 一般コース ※作業服をご用意いただきます。 ※テキスト代は変更になること があります。 83.6 % 就職率 ものづくりの設計図である機械図面から、NCプログラムを 作成し加工するまでの一連の流れを訓練の中で学んでいきます。 ※令和4・5年度実績平均 13 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
機械製図と 2次元CAD JIS規格に基づいた機械製図に関する 知識について学び、2次元CADの操作、 2次元CADによる各種機械図面の作 成を演習することで、JIS機械製図に基 づいた図面の読み方、作成法について の技能や知識を習得します。 旋盤および NC旋盤作業 測定作業のほか、課題を通じて普通旋 盤の基礎知識と加工作業を理解すると 共に、NC旋盤によるマニュアルプログ ラミングの技能や知識を習得します。 2次元CAD応用 2次元CAD操作への作業効率化を行う ことができ、様々な図面作成に関する 技能や関連知識を習得します。 フライス盤および マシニングセンタ作業 手仕上げ・穴あけ作業のほか、課題を 通じてフライス盤の基礎知識と加工作 業を理解すると共に、マシニングセン タによるマニュアルプログラミングの 技能や知識を習得します。 3次元CAD 3次元CADシステムCATIAによる機械 部品作成およびアセンブリモデリング、 サーフェスモデリング、複合モデリン グ等の知識や技能を習得します。 CAM CAMシステムやその周辺技術の全般 を知り、操作と加工データ作成方法と 関連知識を習得します。また、CAMを 使用して2次元及び3次元加工用データ の作成に関する技術を習得します。 弊社は、自社製品である産業用生産 設備の機械設計および制御設計を しております。 現在3名のポリテクセンター栃木の 修了者が在籍していますが、皆、意欲 的に業務に取り組んでおり、人柄も 謙虚で、良い評価をさせていただい ております。基礎知識があるため、作業指示も出しやすくスムーズに業 務が進むのでとても助かっています。ただ、知識 だけでなく、やる気や協調性(人間関係だけで なく業務的にも)も同様に大事だと考えていま す。これから職業訓練の受講を検討してる方は 意欲的に取り組める仕事に出会えるように頑 張ってください。 また、仕事に興味を持って前向きに頑張ってくれ るSさんにこれからも期待しております。 訓練のながれ 訓練 1 訓練 2 訓練 3 訓練 4 訓練 5 訓練 6 採用した企業の声株式会社FTMテクニカルサービス 代表取締役 船生 達也 様 前職では自動車メーカーで派遣社員としてリ コール対応の整備士をしておりました。その 頃から設計と加工に興味があり、ハローワー クの紹介で職業訓練を学ぶことにしました。 ポリテクセンター栃木では、仲間とともに機械 製図の知識とAutoCADの知識を楽しく学び ながら過ごすことができました。訓練で学んだことは今の業務に とても役に立ってます。入社して間もないですが、仕事は常に楽し く、製品の組み立てやAutoCADを使った設計もやり始めてます。 失敗もありますが、“ゼロ”から自分一人で組み立てた製品に“O K”が出た時は、とても嬉しかったです。訓練で基礎的な知識・技能 が身につくだけでなく、職業訓練指導 員(テクノインストラクター)や就職支 援アドバイザーの就職活動のサポート もとても充実しているので、ぜひ受講 をお勧めします。 (令和3年3月入所生 STさん) 就職した訓練生の声 14 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
溶接業界へのスタートライン!! 溶接という言葉で何を思い浮かべますか?おそらく 「あぶない」とか、「むずかしい」と思う方が多いので はないでしょうか。もちろん、溶接に関する安全の知 識や技能は、簡単に習得できないことも事実です。 だからこそ当センターで「基本」「カン」「コツ」を体系 的に学ぶことによって、一歩一歩上達することが可 能です。テクニカルメタルワーク科は、基礎から知識 や技能を学んでいきます。 溶接業界で働きたいと思う方、溶接と金属加工技術 を身につけてみませんか。 溶接の技能は、学校や 就職先で学ぶことがな い限り、経験することは ほぼないと思います。 テクニカルメタルワー ク科の訓練生のほとん どが、未経験の方です。 皆がほぼ同じスタートラインで訓練を始めることと なりますので、一緒に訓練を受講していきましょう。 特に溶接は、コツコツと積み重ねていくことが好き な方に向いています。 *下記の資格を有する者は、労働安全衛生法が定める業務に従事できます。 ●ガス溶接技能講習(栃木労働局長登録教習機関栃基登第18号登録有効期間 満了日令和11年3月30日予定) ●アーク溶接等の業務に係る特別教育 ●自由研削といしの取替え業務に係る特別教育 ●フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 ●粉じん作業の業務に係る特別教育 ※資格取得に必要な講習を受講しなかった場合、取得できないことがあります。 訓練期間中に取得できる資格 (注)テクノインストラクターとは、スキルアップに必要となる技能や技術の指導、就職支援などを行っている「職業訓練指導員」の愛称です。 テクニカルメタルワーク科 各種溶接法(被覆アーク、半自動、TIG)を中心に、 ものづくりに必要な製図、金属加工法、検査方法及び構造物の作製方法を学びます。 各種溶接技術・構造物製作を学ぶ (テキスト代として) 約9,000円 費 用 一般コース ※作業服をご用意いただきます。 ※テキスト代は変更になること があります。 溶接工(被覆、半自動、TIG)、製缶工、組立工、 ガス切断工、溶接施工管理技術者 など 主な就職職種 溶接技能者評価試験 ●手溶接技能者 ●半自動溶接技能者 ●ステンレス鋼溶接技能者 任意に取得する資格の一例です。 合格を保証するものではありません。 関連する資格 株式会社関根製作所、有限会社久保田溶接工業所、 株式会社井上鉄工所、福伸工業株式会社 訓練生の過去の就職先例 80.0 % 就職率 自らの腕で未来を切り開く技術を 身につけましょう! どんな人が受講しているのだろう? ※令和4・5年度実績平均 15 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
金属加工基本 自由研削といしの取替え、粉じん作業や ガス溶接・切断等の作業に係る安全教 育及び各種工作法の概要、測定作業、ボー ル盤作業、切断作業等に関する技能及び 関連知識を習得します。 TIG溶接作業 ステンレス鋼・アルミニウム合金の TIG溶接に関する技能及び関連知識を 習得します。 被覆アーク 溶接作業 被覆アーク溶接に関する技能及び関連 知識を習得します。 炭酸ガスアーク 溶接作業 炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)に関 する技能及び関連知識を習得します。 構造物製作作業 構造物を製作する為に必要な現図作業、 鋼材加工組立て作業に関する技能及び 関連知識を習得します。 炭酸ガスアーク溶接 施工計画・管理 炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)によ る段取り作業、溶接施工方法や非破壊 検査等に関する技能及び関連知識を習 得します。 訓練のながれ 訓練 1 訓練 2 訓練 3 訓練 4 訓練 5 訓練 6 ※訓練の実施順番は、入所月によっては4,5,6,1,2,3の順に行います。 弊社は、小山、壬生に工場を持ち発電機メーカーの油庫、 架台、配管を主に加工している板金工場です。そのため、 溶接技術の知識はTIG、半自動溶接等をはじめ、多種多 様な技術をお客様と共に開発に励んでおります。ポリテク センターでは、ものづくりに大切な知識を基礎から学ぶた め弊社で大いに展開できております(社長もセンターの 修了生です)。5S活動は勿論、地域の人達との交流を大 切にし、当社だけでなく地域社会と共に発展できるように 活動、交流を行っております。また、センター修了者の女性 を採用しており基本的な知識、技能は直ぐに役立ち、効 率よく作業を行う事が出来るのは立証済みです。また、必 要に応じ資格等も習得して貰い、災害対策にも万全を尽 くしております。 採用した企業の声株式会社稲和製作所 代表取締役 稲垣 健司 様 訓練内容が充実していたせいか、訓練期間が短く感じられ ました。未経験者の自分にも理解しやすく指導して頂き、 講師のみなさんには感謝の言葉しかありません。作業が遅 れがちでしたが、同期生や講師からのアドバイス等により なんとか技能を習得出来たと思います。ここが職場であっ たら…と思う程充実した日々でした。ここでの経験を糧に 新しい職場でがんばりたいと思います。 (株式会社稲和製作所 H・O 平成30年4月修了) 就職した訓練生の声 16 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース 【機械系】
電気のスキルを身に着けよう! 電気設備とは電気を作り送り使えるようにするための設 備の総称です。 これらは、私たちが生活や仕事をするうえで必要不可欠な 縁の下の力持ちといえるでしょう。 電気設備技術科では主に建物の隅々まで電気を送り届け るための仕組みである屋内配線の設計・施工・点検や、消 防設備(自動火災報知設備)、受変電設備、シーケンス制 御、制御盤などを学習します。訓練を受ける方たちは未経 験者がほとんどです。実習は1人の場合はもちろん、2人 1組で行う作業や複数人のグループで協力しながら作業 を行う訓練もあります。訓練を通して自分の分からないこ とや苦手なところを客観的に把握することができます。 電気機械器具設計・製造、電気工事士、電気設備保守・点検、製造技術、ビル管理 株式会社日装電機(制御盤設計・製作)、八汐電気株式会社(電気工事士)、藤倉電気株式会社(家電販売・営業・配送・ 設置)、丸善機械株式会社(工作機械販売・修理)、有限会社シバシステムエンジニアリング(工作機械製造)、東武ビル マネジメント株式会社(設備管理) 訓練生の過去の就職先例 (注)テクノインストラクターとは、スキルアップに必要となる技能や技術の指導、就職支援などを行っている「職業訓練指導員」の愛称です。 電気設備技術科 照明機器や消防機器、動力機器など電気設備の設計・施工・保全に必要な技能と知識 を習得します。また、生産設備の自動化に利用される電動機制御回路の設計・製作に必 要な技能と知識を習得します。 電気設備の施工・保全を学ぶ (テキスト代として) 約7,000円 費 用 一般コース ※作業服をご用意いただきます。 ※テキスト代は変更になること があります。 主な就職職種 85.8 % 就職率 制御盤製作実習 2人1組で相談しながら、設計、製 作、点検の一連のプロセスを学習 します。協力しあう事でより良い 課題を完成させましょう! 消防設備工事実習 消防設備は連携が必要な仕事で す。ひとつの課題を複数人で作成 します。なお、この実習を学ぶこと で、消防設備士甲4、乙4の国家資 格の取得を目指す方もいます。 グループで行う実習とは? 自分の仕事力を 見つめ直す、 いいチャンス です。 ※令和4・5年度実績平均 17 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース【電子 ・電気系】
電気設備の基本 電気の基礎知識、屋内配線図の見方・ 描き方、関係法規、器工具の基本的な使 用法、電気計測器の操作法などを習得 します。 シーケンス制御の 基本 電気の基礎知識、リレーを使った電動 機の制御法(有接点シーケンス制御)、 動力配線の知識・技能を習得します。 応用として給排水設備の知識・技能を 習得します。 電気設備工事 照明設備を中心に、様々な種類の電気 工事(金属管工事、合成樹脂管工事、リ モコン配線工事など)について、技能と 関連知識を習得します。 PLCによる シーケンス制御 工業用コンピュータ(PLC)を使った シーケンス制御、そのプログラミング、 回路設計、工場のオートメーション (FA)で用いられるセンサの知識・技 能などを習得します。 消防設備工事と 受変電設備保全 消防設備について、基礎知識と関係法 規、工事の技能を習得します。また、受 変電設備について、基礎知識と試験法 を習得します。 電気設備CADと 制御盤製作 パソコンを使った電気設備図面作成 (CAD)の方法と関連知識を習得します。 また、シーケンス制御のための制御盤 製作の知識・技能も習得します。 訓練のながれ 訓練 1 訓練 2 訓練 3 訓練 4 訓練 5 訓練 6 第一種電気工事士 (試験は年2回) 工場などの大規模な電気工事ができる! 消防設備士 (甲種4類、乙種4類) 消防設備の管理・施工ができる! 一般住宅・店舗などの小規模な電気工事ができる! 第二種電気工事士 (試験は年2回) しばらく職を離れていたので、ブランクを埋めるために入校しまし た。最初は電気に対して知識もなく、知人もいないので、皆と仲良く 訓練できるか不安でしたが、心配は無用でした。担任の先生は優し く、クラスメイトも話しやすいので、分からないことも協力して課題を こなすことができました。 また、第二種電気工事士の受験申し込みをして、授業も今まで以上 に集中して聞くようになりました。試験対策に様々な機材やテキス トが揃っていて、同じ目標を持つ仲間と共に勉強をしたり、実技の練 習をしたりできるので、とても良い環境が整っていると思います。半 年間という短い間でしたが、お世話になりました。(令和5年6月生) 今まで未知だった分野の世界が知れて、自分自身で習得し、結果 取得できたことが一番嬉しかったです。また、今回学んで取得した ことを次の職場で活かすことができるので、とても楽しみです。ポ リテクセンターという環境も全く知らなかったので、知れたことも とても良かったです。今回通ったことで普通に生活していたら交流 を持てなかった様々な年代の方と一緒に学べて良かったです。同 じ目的を持った人がたくさんいて勇気を頂けたと思います。 (令和6年6月生 MHさん) 新たなステップアップ!! 任意で取得できる資格 ※訓練の実施順番は、入所月によっては4,5,6,1,2,3の順に行います。 ~6か月を受講して~ 受講生の声 18 ひと言 !ラクテタクーノインスト から 一般コース【電子 ・電気系】
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=