2025年度大学校案内パンフレット
22/44

さまざまな技術との融合を的確に捉える能力を育成する。自然エネルギー利用技術、電動力応用技術、工場自動化技術の能力を養い、電気電子回路の設計製作を基本として、企画開発能力や生産管理能力及びプロジェクト推進能力を付加して、省エネルギー化や環境を考慮したシステムや製品の企画・開発から生産工程の改良・改善・運用・管理等に対応できる高度なテクニシャンエンジニアを育成します。●自然エネルギー利用技術、電動力応用技術、工場自動化技術 を融合したカリキュラム●ものづくりの現場を想定したカリキュラムで、各人がグループの 中で専門性を発揮し、共通の課題に取り組むワーキンググルー プ学習【目指せる資格】第三種電気主任技術者 エネルギー管理士電気工事施工管理技士【技能検定】修了後は以下の職種が学科試験免除となります。(※ただし、1級は2年以上の実務経験が必要)■機械保全(電気系保全作業) 1級、2級■電気機器組立て1級、2級■電子機器組立て1級、2級■シーケンス制御(シーケンス制御作業)1級、2級■電気製図1級、2級【目指せる職種】制御システム設計技術者、生産技術職、電気設備施工管理者、電気設備保守・管理技術者、フィールドエンジニア、電子回路設計技術者、研究開発職【主な就職先】日立Astemo㈱、ENEOS㈱、㈱日立産機システム、日鉄テックスエンジ㈱、㈱小松製作所、㈱きんでん、㈱東光高岳、㈱日立パワーソリューションズ、戸田建設㈱、日本電設工業㈱、三菱電機システムサービス㈱、レオン自動機㈱、㈱IHI物流産業システム、ニデックエレシス㈱、一般財団法人関東電気保安協会、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構21生産システム応用課程技術系カリキュラムの特色目指せる資格・主な就職先生産電気システム技術科

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る