2025年度大学校案内パンフレット
19/44

応用課程の説明2年次2年次1年次1年次複数の学生でグループを編成し、役割を明確にしながらグループの各人が自身の専門性を発揮し、相互に協力・研鑽するなど、生産現場を意識しながら共通の課題に取り組み、さまざまな企画・開発等を行います。専門分野の技能・技術を深めるとともに、関連する技能・技術を習得し、それらを活用する能力を習得します。標準課題実習として同一科内でグループを構成して取り組みます。ロボット開発や生産工程構築に必要な能力を育みます。現代の電子回路技術、情報通信技術を支えるエンジニアを育成します。ワーキンググループ方式により、生産現場に密着した製品の企画開発から製作・評価までの創造的・実践的なものづくり能力を習得します。開発課題実習として企画開発から製作まで、科を乗り越えたグループ構成で取り組みます。2年制/定員25名2年制/定員30名生産電子情報システム技術科建築施工システム技術科「電気」「制御」「エネルギー」の技術をさらに深めます。企画開発から製作まで、科を乗り越えたグループ構成で取り組みます。施工管理を担当できる高度な実践技術者を育成します。生産機械システム技術科生産電気システム技術科■ワーキンググループ事例2年制/定員20名2年制/定員25名KANTOPOLYTECHNICCOLLEGE SCHOOLGUIDE202518応募資格専門課程を修了した方(修了見込みの方を含む)または、実務経験その他により、これと同等以上の技能およびこれに関する知識を有すると認められる方を対象とします。なお、社会人のための特別枠も用意しています。ワーキンググループ方式生産機械システム技術科生産電子情報システム技術科開発課題実習生産電気システム技術科建築施工システム技術科最大の特徴はワーキンググループ方式

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る