2025年度大学校案内パンフレット
14/44

電子情報分野のものづくりを支える技術を学ぶ。電子情報技術科では、電子技術、情報技術、通信技術の3つの分野を中心にした知識を学び、最新の設備を使い、実習を通じて、これからのIoT分野を担う新たな実践技術者を育成します。電子情報技術科のカリキュラムは、マイクロコンピュータを用いた組込み技術の習得を目的に、電子技術、コンピュータ技術、通信・ネッ卜ワーク技術を主な要素として構成されています。実習を中心に、その裏付けとなる理論も学びながら、これからのIoT技術も視野に入れ、ハードウェアとソフトウェアの融合技術を身に着けます。【目指せる資格】組込みソフトウェア技術者基本情報技術者応用情報技術者工事担任者【技能検定】修了後は以下の職種が学科試験免除となります。(ただし、1級は4年以上の実務経験が必要)■電子機器組立て 1級、2級【目指せる職種】システムエンジニア、プログラマ、ネットワークエンジニア、組込システム開発技術者、電子回路設計技術者、制御盤設計技術者、力スタマエンジニア、電力設備施工・保守・管理技術者 など【主な就職先】(50音順)ABCシステム㈱、㈱アイザック、アクリーグ㈱、アルプスアルパイン㈱、新エフエイコム㈱、㈱オリジン、花王㈱、鹿島エレクトロニクス㈱、関東農機㈱、ギガフォトン㈱、㈱小松製作所、サントリー㈱、システムプロダクト㈱、ダイキン工業㈱、㈱テイ・アイ・シイ、㈱デンソーテン、㈱東光高岳、㈱栃木ニコンプレシジョン、日産自動車㈱、日本システム・エイト㈱、プライムエンジニアリング㈱、古河電気工業㈱、㈱ロジックデザイン など(※多くの学生が応用課程「生産電子情報システム技術科」(23ページ)へ進学します)13電子情報制御システム系専門課程カリキュラムの特色目指せる資格・主な就職先電子情報技術科

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る