2025年度大学校案内パンフレット
13/44

電気エネルギー制御科身につく実践力PLCの制御方法と外部機器とのインターフェース技術およびPLCの応用的なプログラミング技術を習得します。タッチパネルの画像作成やサーボモータ制御を行っています。FAシステムの各ステーションの仕様動作を理解し、PLCを用いた自動化システムの設計製作技術を習得します。電気製図に必要な知識、配電盤・制御盤の筐体図面の作成、シーケンス回路の作図方法、及び図面のデータ管理を習得します。電子回路を機構に組み込むための技術や電子部品の役割について、基板製作を通して総合的に学習します。配線仕様に基づく配電盤・制御盤の製作について習得します。各種電気機器の取扱方法を学び、実験によって得られた諸特性と理論とを比較して、機器選定方法や実際の応用方法、制御方法を習得します。省エネルギー技術や環境にやさしい自然エネルギーを有効に利用するための技術について習得します。 工場の自動化技術、保守・管理技術および省エネルギー化技術を身につけて、環境やエネルギーの技術変化に対応できる実践技術者を育成します。12電気エネルギー制御科では、電気分野だけでなく、機械加工やプログラミングなどの幅広い分野について学びます。授業では実習が多く取り入れられ、座学では経験できないことを学べます。そのため、実践的なものづくりの力を習得することができます。入学前は授業についていけるか不安でしたが、基礎から丁寧に教えてくれるので理解することができました。関東能開大でものづくりの知識や技能・技術を身につけましょう。電気エネルギー制御科では、電気の知識だけなく、電気で動く機器や制御する方法を学び、実験や実習で確認していきます。また、総合制作実習では、実際に使える製品として機器を製作していくので、わからないことを調べる能力や、グループでのコミュニケーション能力等が身についていきます。関東能開大は実際に経験できる実習が多く、経験を通じて現場の即戦力になれる自信に繋がりました。関東能開大で電気分野の実践技術者を目指しましょう。シーケンス制御実習FAシステム実習CAD実習電子回路製作実習制御盤製作実習電気機器実験環境・エネルギー実験先輩からのメッセ−ジ先輩からのメッセ−ジ総合制作実習例▲電気機器実験栃木県立宇都宮工業高等学校出身北島 拓海▼制御盤製作実習茨城県立下館工業高等学校出身木下 拓美クレーンゲーム機の製作電磁石で持ち上げた鉄球を自在に移動させ、切り離し、数ある障害物を通過してゴールを目指すゲーム機です。電磁石の設計・製作、磁束の制御、X,Y,Z方向の移動制御、タッチパネルによる操作回路、音声・LED御回路等、学科や実験実習で学んだことが全て必要となり、機械加工・組立・調整といったものづくりの一連のプロセス、チームワークの大切さを学べました。制作目的の一つでもありますが、地域のイベントに持ち込んで、子供たちに楽しんでもらうこともできました。主な実習ものづくりを基礎から

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る