S011:標準作業手順書の作り方と効果的な現場運用管理~標準時間の活用と現場教育の実践応用~
コース概要
コース名 | 標準作業手順書の作り方と効果的な現場運用管理 ~標準時間の活用と現場教育の実践応用~ |
---|---|
コース番号 | S011A |
訓練日程 | S011A:平成28年9月7日(水)~8日(木) |
実施時間帯 | 9時15分~16時00分 (昼休み:11時45分~12時30分) |
日数(時間) | 2日間(12時間) |
概要 | 作業標準の必要性と標準化への具体的な現場での取り組みを学びながら、標準作業手順書の作り方と効果的な現場運用管理を習得します。また、標準時間と作業標準との関連及び国際規格と作業標準書との関係へと発展させながら、総合的に知り、総合実習を通じて、実際に受講者の現場の作業標準書を作成します。 |
対象者 | 工場管理、生産・品質管理、物流管理、情報等に従事し、指導的・中核的な役割を担う方、またはその候補となる方 |
定員 | 10名 |
受講料 | 10,000円 |
使用機器等 | |
持参品 | 電卓(ルート機能付き)、定規(約15㎝以上)、鉛筆またはシャープペン、消しゴム |
備考(講師) | 部外講師 〔 経営学修士/経営コンサルタント 〕 |
実施場所 | ポリテクセンター埼玉 |
コース内容
教科項目 | 内容 |
---|---|
1.作業標準とは | (1)作業標準の必要性と目的、標準化と横展開の関係 |
(2)作業が標準化されないとどうなるのか? | |
2.作業標準書とは | (1)作業標準書の様式、書き方、使い方 |
3.標準時間と現場 | (1)標準時間とは? |
(2)標準作業可能現場とは? | |
(3)標準時間と作業標準書との関係 | |
4.国際規格と |
(1)国際規格と作業標準書との関係等 |
5.作業標準書の |
(1)変更管理の必要性 |
(2)変更管理が出来て居ないとどうなるのか? | |
(3)受講者の自職場での事例交換会 | |
6.作業標準書関連 |
(1)工程表とは? |
(2)工程表の様式と作成方法、及び変更管理、使い方 | |
(3)国際規格と工程表について、要求事項とは? | |
7.総合演習 | (1)総合実習、受講者の現場での作業標準書を作成する実習と発表会 |
8.まとめ | (1)質疑応答 |
(2)訓練コース内容のまとめ | |
(3)講評・評価 |
関連コース レベルアップコース |
- |
---|