M044:設計者のための機械構造解析技術(CAE構造解析)
コース概要
コース名 | 設計者のための機械構造解析技術(CAE構造解析) |
---|---|
コース番号 | M044A |
訓練日程 | M044A:平成28年12月19日(月)~21日(水) |
実施時間帯 | 9時15分~16時00分 (昼休み:11時45分~12時30分) |
日数(時間) | 3日間(18時間) |
概要 |
CAEにより、従来の公式による設計だけではなく、CAEソフトを利用した解析による設計が普及してきました。ここでは、構造解析(変形、応力、ひずみ、固有振動等)を行うにあたり強度に関する事項(垂直応力とせん断、応力とひずみ、金属の破壊、荷重の種類、主応力、応力評価等)を確認し、有限要素法の原理(剛性、要素の性質等)を学び、解析ソフトを用いて材料力学的例題(弾性領域)を通して、解析技術を習得します。 【 CAE:Computer Aided Engineeringの略、コンピュータ支援による設計 】 ※ ANSYSは解析の流れを学ぶために使うもので、当コースはその操作を主体とした内容ではありません。 |
対象者 | 機械設計・製品設計に従事し、職場内で指導的・中核的役割を担う方、またはその候補者 |
定員 | 8名 |
受講料 | 14,500円 |
使用機器等 | ANSYS/ED |
持参品 | 筆記用具 |
備考(講師) | ポリテクセンター埼玉 機械系講師 |
実施場所 | ポリテクセンター埼玉 |
コース内容
教科項目 | 内容 |
---|---|
1.設計と構造解析 |
(1)設計とCAE (2)CAEのメリット・デメリット (3)有限要素法とは (4)強度設計の基本的立場 (5)専門的能力の確認 |
2.有限要素法メッシ |
(1)有限要素の特徴 (2)低次要素と高次要素 (3)精度 |
3.モデル化実習 | (1)形状の簡略化と精度 (2)境界条件 |
4.物理現象 | (1)構造解析の分類 (2)固有値解析 (3)座屈解析 (4)静解析と動解析 (5)線形と非線形 |
5.解析の流れ | (1)解析について (2)計算処理について |
6.実践課題 | (1)穴開き平板モデル (2)片持ち梁モデル (3)圧入モデル (4)固有振動数とモード(3次元物体モデル) (5)解析評価 (6)L字ブラケットモデル |
7.まとめ | (1)講評および確認・評価 |
関連コース レベルアップコース |
- |
---|