E016:パソコンインターフェース設計技術(RS232C、USB)

コース概要

コース名 パソコンインターフェース設計技術(RS232C、USB)
コース番号 E016A
訓練日程 E016A:平成28年9月27日(火)~29日(木)
実施時間帯 9時15分~16時00分 (昼休み:11時45分~12時30分)
日数(時間) 3日間(18時間)
概要 電子・情報通信機器の改善や開発業務の効率化をめざして、RS232C等、USB接続を利用したシステムの開発環境構築、プログラム・実装方法等を習得します。
対象者 電子機器製造業全般において制御システムの設計・開発業務に従事する技能・技術者等であり、指導的・中核的な役割を担う方、またはその候補となる方
定員 10名
受講料 16,000円
使用機器等 マイコンボード、センサ、オシロスコープ、開発ツール、マイコン
持参品 筆記用具
備考(講師) 部外講師 〔 元職業能力開発総合大学校 准教授 理学博士:窪田 政一 〕
実施場所 ポリテクセンター埼玉

コース内容

教科項目 内容

1.RS232C回路
設計実習

(1)コース概要及び専門的能力の確認
(2)通信の概要
(3)通信手順
(4)回路設計・製作
(5)マイコン周辺回路の設計・製作
(6)マイコンファームウェアの作成
(7)RS232Cの自動計測制御プログラミング

2.赤外線通信
回路設計実習

(1)赤外線通信の概要と最新の動向
(2)IrDAコントローラ利用時のフロー制御
(3)赤外線通信制御回路の設計・製作
(4)マイコンファームウェアの作成
(5)赤外線通信の自動計測プログラミング

3.RS232C⇔USB
変換回路設計実習

(1)USB通信の概要
イ.規格と特徴
ロ.通信規則
(2)RS232C-USB変換回路設計
イ.RS232C-USB変換ICチップの概要、設計法
ロ.専用USBデバイスドライバの取扱い
ハ.周辺機器回路設計
(3)パソコンとの通信制御プログラミング
4.応用課題実習
(1)データロガーによるデータ収集
イ.メモリ拡張(IC間通信手法)
ロ.データロガー製作
ハ.データロガー制御用ファームウェアの作成
(2)データロガー制御GUI開発
イ.マイコンからの計測結果の転送とチャートグラフ作成
5.まとめ (1)実習の全体的な講評及び確認・評価
関連コース
レベルアップコース