本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

求職者向け職業訓練のご案内

求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。

令和5年度訓練コース一覧


当センターが実施している職業訓練

当センターでは、求職者の方を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するため、6ヶ月から7ヶ月の職業訓練(当センターで行う離職者訓練)を行っています。

求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

令和5年度受講者募集ガイドについて

令和5年度受講生募集ガイド
令和5年度受講生募集ガイド【要約版】

コース内容の紹介

各コースの訓練科名・訓練内容等をご紹介します。

6ケ月コース

訓練目標

 自動車や航空機、医療機械などの部品加工を行う「ものづくり」現場で働くために必要な技能・技術を習得します。
 機械部品の図面読図・作成に必要な製図規格を理解し、 2次元CADによる図面作成や3次元CADによる機械部品のモデリング技術を習得します。その後、汎用工作機械(普通旋盤・フライス盤)やNC工作機械(NC旋盤・マシニングセンタ)を活用し、図面の指示通りに部品加工ができる技能・技術を習得します。
 また、企業実習(18日間)によって、実践的な技術・技能を習得します。

開講日程


訓練目標

2次元CADによる機械の部品図面及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリング技術を習得します。
また、3次元CADデータから加工に必要なNCデータの作成技術やマシニングセンタによる加工技術を習得します。

開講日程


訓練目標

製図規格を理解した上で、2次元CADによる図面作成を行い、3次元CADによるモデリング技術及び金型設計に必要とされる応用技術を習得します。
また、モデリングデータからCAMを介したNCデータ作成やマシニングセンタによる高精度加工、NCワイヤ放電加工など金型製作に必要な技術を習得します。

開講日程


訓練目標

製図規格を理解した上で、2次元CADによる図面作成や3次元CADによる機械部品のモデリング技術、製品設計に必要なアセンブリ技術を習得します。さらに機械設計を行う上で必要な材料力学や要素設計の知識を習得し、機械加工も考慮できる設計者を目指します。

開講日程


★女性の方にもチャレンジしやすいコースです!

訓練目標

CADオペレーター、生産管理、品質管理といったサポート業務の就職を目指します。
JIS規格による図面の見方、2次元CAD(AutoCAD)、3次元CAD(SOLIDWORKS)の操作を習得します。さらに生産管理や品質管理を習得しQCD(品質・コスト・納期)を意識した生産ラインの改善、製品の企画・開発設計実習を通じて、ものづくりのサポートに関する技能・技術を習得します。

開講日程


訓練目標

ものづくりに不可欠な機械図面、工作基本をベースに、身近な金属製品から車両、橋梁、建物に至るまで、あらゆる製品に用いられている溶接技術を習得します。また、企業実習(約1ヶ月間)でさらに磨きをかけることによって、より実践的な技能・技術を習得します。なお、溶接を行うために必要な資格講習があります。(ガス技能講習<大阪労働局登録第59号 有効期限2024年3月30日>、特別教育【アーク溶接等の業務、自由研削といしの取替え等の業務】)

開講日程


訓練目標

電気設備工事の施工、保守管理及び屋内配線設計ができる技能・技術を習得します。
また、シーケンス制御を含む設備(制御盤等)の施工、保守・点検ができる技能技術を習得します。

開講日程


訓練目標

現在、オフィスに限らず生産設備もネットワークシステム化しています。ネットワークを理解し、ネットワークシステム化した生産設備機器から得られる情報に応じた制御ができる技術を習得します。さらに、多機能通信端末(スマートデバイス)に対する組込み制御プログラミング技術を習得します。

開講日程

7ヶ月コース

訓練目標

昨今の少子高齢化、人手不足、生産性向上等の社会課題の解決はもちろんのこと、コロナ禍の影響による3密回避(無人化、省人化、遠隔化)に対する対応のため、産業用ロボット導入を伴う自動化設備に対する期待が高まっています。
一方で、エンジニアの不足が懸念されています。これから仕事を探す皆さんにとって大きな活躍のフィールドが広がっていると思います。
当科では、「産業用ロボット」に係る各種制御機器やそれに付随する自動化設備の設計・組立・調整・メンテナンス業務に必要な技能・技術を習得します。
なお、入所後はじめにコミュニケーション技法等の導入講習を15日間受講します。

開講日程


訓練目標

IoT機器の開発に必要な電子回路のハードウェア技術、組込み型マイコンのプログラミング技術を習得します。

開講日程

※ 当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。

お問い合わせ先

指導課 受講者係

TEL

06-6383-9711

FAX

06-6383-0961

E-Mail

kansai-poly02@jeed.go.jp


求職者支援制度による職業訓練

特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。
詳しくは、「
求職者支援訓練の受講を希望する方へ 」をご覧下さい。

大阪府が実施している職業訓練

大阪府が実施している職業訓練です。
詳しくは、「
大阪府が実施している職業訓練 」をご覧下さい。
※ 別ウィンドウで大阪府のホームページが開きます。
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る