製図基本、工作法概要(測定作業、ボール盤による穴あけ、切断、グラインダによる研削作業等)に関する技能及び関連知識を習得します。
メタルワーク科(企業実習付)(訓練期間6ヶ月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
橋や建物・車両・機械等の金属を使った製品には溶接技術が必ず用いられています。言わば、業種を問わず溶接は横断的な技術として様々な場面で用いられています。
現在、溶接業界では人材が不足しています。それは溶接が、人間のカン・コツに依存する部分が多い手作業であり、さらに職人の多くが高齢化により、技術の継承が難しくなっているからです。
訓練では溶接を中心にして、製品が完成するまでの一連の工程を習得します。習得には時間がかかりますが、一度身につければ固有の技能となり、まさに“手に職”となります。
訓練全体(6ヵ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- 鉄鋼材の加工および炭酸ガスアーク溶接作業ができる。
訓練到達目標
1.金属加工基本

2.半自動アーク溶接
鉄鋼材の接合に用いられる半自動溶接(炭酸ガスアーク溶接)に関する技能及び関連知識を習得します。

3.被覆アーク溶接
鉄鋼材の接合に用いられる被覆アーク溶接に関する技能及び関連知識を習得します。

4.ティグ溶接
ステンレス鋼や薄物部品の接合に用いられる直流ティグ溶接に関する技能や関連知識を習得します。

5.プレス板金
板取り・展開法をはじめ、課題製作を通してプレス機械による曲げ作業に関する技能や関連知識を習得します。

6.企業実習
企業内の生産現場における溶接、板金、製缶作業により、生産工程で必要な技能・技術及び関連知識を習得します。
受講要件
年齢・性別
- 概ね55歳未満の方
過去の実務経験
- 前職にかかわらず、もの作りが好きであれば、誰でも挑戦できる世界です。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 基本的なパソコンスキル(Windows の基本操作、Word・Excelでの文字入力)を持っていること。
各訓練科共通要件
- 【1】現在、積極的に就職活動をしている方
- 【2】訓練期間中も、積極的に就職活動を持続できる方
- 【3】希望訓練コース内容を充分理解し、自分の職歴等も加味して具体的に再就職をイメージしている方
- 【4】全日程を受講することができる方
- 【5】公共職業安定所長の受講指示、受講推薦、支援指示を受けることのできる方
※訓練を受講するためには上記【1】~【5】の要件に加え、「受講者選考」を受け合格する必要があります。
(「受講者選考」については「 応募から訓練開始までの手続の流れ 」をご覧ください。)※以下の1~3に該当する方は受講できません。
- 訓練開始日及び訓練期間中に在職中の方
- 他の公共職業訓練又は求職者支援訓練を受講修了後、1年以内の方
- 過去1年以内に受講された公共職業訓練又は求職者支援訓練を正当な理由なく中途で辞められた方
受講料
無料です。ただし、教科書代・保険代(約15,000円)については、実費負担となります(企業実習付コースは必ず職業訓練性総合保険に加入していただきます)。
また、作業服等(上着、ズボン、作業帽、安全靴)が別途必要となりますので、各自でご準備ください(詳細は「費用について」をご参照ください)。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種
メタルワーク科で訓練を受講し、以下のような関連する職種に就職された方がいます。
(前職) (修了後の職種)
営業 → 製缶溶接工
フリーター → 造船溶接工
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
- 溶接工(アーク溶接、TIG溶接、半自動溶接)
- 製缶工
- 配管工
仕事の内容
機械図面を読み、金属部材を切断、曲げ、穴あけ等の加工をした後、溶接により組み立て、仕上げをする。
製品には寸法精度と溶接品質が求められるため、溶接技能に加え、材料特性や施工管理に関する知識も必要である。
職種との相性(こんな方に向いている。)
もの作りが好きな方、これからもの作りの世界に入ってみたいと思っている方には、ぴったりの訓練コースです。溶接は古い技術のように見えますが、いまだに自動化が難しく、人間の手作業に頼っている部分の多い分野です。私たちは金属に囲まれて生活しており、その金属を接合する技術が溶接です。身の回りの家電製品から、車両、橋梁、建物に至るまで、あらゆる製品に用いられていると言っても過言ではないでしょう。溶接作業は一見、荒っぽい作業のように見えますが、実は非常に緻密なコントロールが要求されます。ちょうど筆を用いた習字のような動きになりますので、習得することは簡単ではありませんが、その分、他には真似のできない、まさに"手に職"を身につけることができます。基礎から指導しますので、初心者でも安心して受講していただけます。
訓練により就職可能な主な仕事
- 溶接を用いた金属製品製造業務
- 溶接施工管理業務
- 非破壊検査業務など
求人票に記載されている職種名
- 溶接工(アーク溶接、TIG溶接、半自動溶接)
- 製缶工
- 配管工
- 板金溶接
- 構造物組み立てなど
就職率
94.1%(令和3年度実績)
賃金情報
職業 |
年齢 |
きまって支給する現金給与額 |
溶接工 |
42.7才 |
338.4千円 |
鉄工 |
41.3才 |
346.8千円 |
出展 厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査 都道府県別第2表 大阪」令和2年9月発表
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練では「自由研削砥石特別教育」、「アーク溶接特別教育」、「ガス溶接技能講習」の資格が取得可能です。品質管理が厳しく問われる今日の製造業では、これらの資格保有者が作業を担当することを義務付けられており、就職活動に有利になります。
「技能講習等については、「大阪労働局登録教習機関(登録第59号 有効期限:2024年3月30日)」となっております。
訓練中に取得可能な資格
・自由研削と石特別教育
・アーク溶接特別教育
・ガス溶接技能講習
※ただし、所定時間の訓練を受講することにより発行されます。
任意に取得できる資格
訓練で習得した技術を活かして、任意に受検して取得できる資格の一例です。
※ただし、合格を保証するものではありません。また、資格の詳細については各実施機関へお問い合わせ下さい。
溶接技能者資格認定試験 ・JIS被覆アーク溶接技能者 基本級
溶接技能者資格認定試験・JIS半自動アーク溶接技能者 基本級
溶接技能者資格認定試験・JIS TIG溶接技能者 基本級
就職後のスキルアップ
就職後は、就職先の実務経験を活かしながら、当センターで実施している短期間の在職者向けの職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講することにより、さらなるスキルの向上を目指すことができます。
当センターでは、各種 在職者向け職業訓練 を用意しておりますので、お気軽に 事業課 までご相談ください。お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
kansai-poly02@jeed.go.jp