JIS(日本産業規格)機械製図における図面の見方や、2次元CAD(AutoCAD)に関する知識・技能を習得します。
ものづくりサポート技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
CADオペレーター、生産管理、品質管理といったサポート業務の就職を目指します。
JIS規格による図面の見方、2次元CAD(AutoCAD)、3次元CAD(SOLIDWORKS)の操作を習得します。さらに生産管理や品質管理を習得しQCD(品質・コスト・納期)を意識した生産ラインの改善、製品の企画・開発設計実習及び会社のい経理事務、就業管理を通じて、ものづくりのサポートに関する技能・技術を習得します。
訓練全体(6ヵ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- 機械製図を理解し、2次元CADによる図面作成や3次元CADによるモデリングができる
- 工程の改善、治具開発の提案にCAD技術を利用できる
- 生産管理の手法を理解し、各種手順書が作成できる
- 会社の経理事務、就業管理ができる

訓練風景

訓練課題例
訓練到達目標
1.機械製図・2次元CAD

2.ものづくり基本
ものづくりの基本を理解することで、図面の読み描き、生産現場に対する理解が深まります。材料の種類、測定技術を学んだ後、自分の描いた図面による手加工の基本を経験し、作業手順書を作成します。

3.3次元CAD基本
3次元CAD(SolidWorks)の基本操作である、モデリングやアセンブリ(3次元組立図)に関する技能及び関連知識を習得します。

4.生産・品質・原価管理
ライン作業・一人屋台生産の工程管理、治具開発、標準時間の測定、検査基準の決定、原価の見積もり、利益計算、マーケティング手法についてグループ課題を通して学び、様々な標準書・手順書の作成方法を習得します。

5.ものづくり開発プロセス
3次元CADを利用した、製品企画から設計・試作までをグループワークを通して、製品開発の一連の流れを理解し、開発プロセスに必要な知識・技術を習得します。

6.経理実務・就業管理
企業取引の仕訳、起票、記帳ができ、帳簿組織を理解します。労働基準法の概要を理解し、就業管理に活かすことができます。

受講要件
過去の実務経験
- 特になし
事前に習得していることが望ましいスキル
- 基本的なパソコンスキル(Windows の基本操作、Word・Excelでの文字入力)を持っていること。
各訓練科共通要件
- 【1】現在、積極的に就職活動をしている方
- 【2】訓練期間中も、積極的に就職活動を持続できる方
- 【3】希望訓練コース内容を充分理解し、自分の職歴等も加味して具体的に再就職をイメージ
している方 - 【4】全日程を受講することができる方
- 【5】公共職業安定所長の受講指示、受講推薦、支援指示を受けることのできる方
※訓練を受講するためには上記【1】~【5】の要件に加え、「受講者選考」を受け合格する必要があります。
(「受講者選考」については「 応募から訓練開始までの手続の流れ 」をご覧ください。)※以下の1~3に該当する方は受講できません。
- 訓練開始日及び訓練期間中に在職中の方
- 他の公共職業訓練又は求職者支援訓練を受講修了後、1年以内の方
- 過去1年以内に受講された公共職業訓練又は求職者支援訓練を正当な理由なく中途で辞められた方
受講料
無料です。ただし、教科書代等(約7,000円)については、実費負担となります。
また、作業服(上着・作業帽・安全靴)が別途必要となりますので、各自でご準備ください(詳細は「費用について」をご参照ください)。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種
近日公開予定
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
- CADオペレーター
- 生産管理
- 工場事務
仕事の内容
ものづくりの現場における全般部門として(生産管理・資材購買管理事務・品質管理・納期管理)の分野で活躍をめざす方。
職種との相性(こんな方に向いている。)
- 再就職を目指す職業訓練ですから当然就職意欲の高い方
- パソコンを使った仕事や、細かな作業が好きな方
- 「モノづくり」に興味がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- CADオペレーター(2次元、3次元)
- 生産管理事務
- 生産技術(マニュアル作成、品質管理)
- 経理・総務事務
求人票に記載されている職種名
- 上記の記載内容と同じ
就職率
90.0%(令和2年度実績)
賃金情報
職業 |
年齢 |
中途採用時賃金(月額) |
専門的・技術的職業 |
40~44歳 |
294千円 |
生産工程・労務の職業 |
40~44歳 |
232千円 |
出典:大阪労働局「職業別中途採用時賃金(月額)令和元年10月~令和元年12月」
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
前職で事務、接客、販売をしていた方がCADの技術を習得することにより、ものづくりにおける事務+CADの就職が可能になります。また生産管理、品質管理の技術を習得することにより、管理/製造部門や生産技術部門への就職へも繋がります。製造業への幅広い分野での就職が期待できます。
任意に取得できる資格
訓練で習得した技術を活かして、任意に受検して取得できる資格の一例です。 ※ただし、合格を保証するものではありません。また、資格の詳細については各実施機関へお問い合わせ下さい。
- CAD利用技術者試験
- QC検定3級
就職後のスキルアップ
就職後は、就職先の実務経験を活かしながら、当センターで実施している短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講することにより、さらなるスキルの向上を目指すことができます。
当センターでは、各種 在職者向け職業訓練 をご用意いたしておりますので、お気軽に 事業課 までご相談ください。お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
kansai-poly02@jeed.go.jp