講師陣紹介詳細 電子情報系
電子情報技術科 職業能力開発教授 大久保 欣哉
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電子回路、電子回路設計製作実習、インターフェース実習など | |
総合製作・開発課題 | 遠隔監視システム(赤外線カメラ・ドローン)、子供用車いすの電動補助システム | |
対外活動 | 指導した学生:若年者ものづくり競技大会 電子回路組立て職種(敢闘賞受賞)(2019) | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 鉛フリーはんだ付け技術 | |
その他 | 技能検定検定員の経験あり、1級、2級技能士受検指導経験あり | |
提供できる知識、技能・技術 | はんだ付け技能、電子回路関連技術 | |
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術手段、セミナー実施 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 博士(工学)、1級電子機器組立て技能士、電気通信エンジニア(ビジネス)、情報処理技術者(エンベデッドシステムスペシャリスト) |
電子情報技術科 職業能力開発准教授 末冨 暢
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電気電子工学実験、マイクロコンピュータ工学、ファームウェア実習 | |
総合製作・開発課題 | マイクロマウス、サッカーロボット製作 | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | RLC回路の設計・評価技術 マイコン制御システム開発技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | アナログ回路技術、ディジタル回路技術、マイコン制御技術 | |
支援可能な手段 | 相談、セミナー実施 |
電子情報技術科 講師 モンゴメリー露伊エリクス
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電子情報数学、電気回路、ディジタル回路技術、ディジタル回路基礎実習など | |
◆事業主への支援 | ||
提供できる知識、技能・技術 | シーケンス(PLC)制御設計、プログラミング言語(C言語) | |
支援可能な手段 | 技術指導、セミナー実施 |
電子情報技術科 特任職業能力開発教授 奥田 佳史
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 組込みプログラミング基礎実習、組込みソフトウェア応用実習、産業用ネットワーク実習 | |
総合製作・開発課題 | デジタル・テルミンの改良(2017) OpenRTM学習教材の開発(2017) ROS学習教材の開発(2017) ARによるハンドベル演奏状態の可視化(2018) IP移動透過通信の実験環境構築~IPv6におけるquagga,ND,MIP6の動作検証~(2018) VRによる仮想プラネタリウムの開発(2019) 仮想空間におけるジェスチャコントローラの開発(2019) VR酔い対策の検討(2020) レゴを利用した強化学習教材の開発(2020) ルーティングプロトコル実験環境の構築(2020) C言語仕様サブセットに基づいた学習用コンパイラの開発(2020) DNNを用いた自然言語対話システムの開発(2021) DNNと非接触距離センサによる手の形状学習システムの開発(2021) VR空間における3D立体音響システムの開発(2021) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 組込みCプログラミング | |
提供できる知識、技能・技術 | 組込みソフトウェア開発技法 | |
支援可能な手段 | 相談、情報提供 |
電子情報技術科 特任職業能力開発教授 新山 亘
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 計測制御技術、情報通信工学、データ構造・アルゴリズム | |
総合製作・開発課題 | adHoc型ネットワークを用いた自律分散システムの構築 データ増加に対応した車載LANシステムの構築 DXライブラリを用いたリズムゲームの作成 |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | USB機器開発技術、組込み技術者のためのプログラミング | |
受託・共同研究 | 「磁気表示器制御装置の開発」 「燃料電池各セル電圧測定器の開発」 | |
提供できる知識、技能・技術 | プログラミング言語(C言語、C++言語、Java言語、Visual Basic言語) マイコンインタフェース使用に関する技術(シリアル,I2C,SPI,CAN,USBのセミナー実施経験有) 無線LAN,Bluetooth,ZigBee ,NFC(学生指導経験有) 組込みシステム設計・製作 IoTシステム設計・製作 |
|
支援可能な手段 | セミナー実施 |
生産電子情報システム技術科 職業能力開発准教授 大山 有利
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 通信プロトコル実装設計・実習、ロボット工学、電子通信機器設計製作課題実習 | |
総合製作・開発課題 | 接客ロボットの開発(2019) 薄膜フィルタ貼付け装置の開発(2020、2021) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | マイコン制御システム開発技術 等 | |
提供できる知識、技能・技術 | マイクロコンピュータ制御、手続き型言語、シーケンス制御 | |
支援可能な手段 | 相談、セミナー実施等 |
生産電子情報システム技術科 職業能力開発准教授 武川 肇
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 組込みシステム設計、組込みシステム構築課題実習 セキュアシステム設計、セキュアシステム構築実習 生産管理システム構築実習 |
|
総合製作・開発課題 | クルーレス・ソーラーボートの製作(2014-2019) リベッティングマシンの開発(2020) 組立小部品のピッキングシステムの開発(2021) Cast Alloyの形状寸法精密測定器の開発(2022) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | マイコン制御システム開発技術<ワンチップマイコンCプログラミング編> 製造現場におけるLAN活用技術<無線ルータ編> 画像処理・認識アルゴリズムの知識とプログラム開発技術 IoT機器を活用した組込みシステム開発技術(組込み中間言語編) 組込みデータベースシステム開発技術(組込み汎用データベース編) 実習で学ぶ画像処理・認識技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | マイコン制御設計/パソコン制御設計(各種制御含む) 通信システム設計 画像処理/信号処理設計 組込みシステム開発・設計 |
|
支援可能な手段 | セミナー実施 |
生産電子情報システム技術科 職業能力開発准教授 上間 豊久
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電子回路、制御回路設計製作実習、組込みシステム構築実習 | |
総合製作・開発課題 | 鋸刃検査装置の開発(2017) 帯鋸検査装置の開発(2018) 害獣撃退装置搭載自律運転車両の開発(2019-2020) 農業機械の電動化(2021-) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | トランジスタ回路の設計・評価技術 ディジタル回路設計技術 |
|
受託・共同研究 | 移動能力を有する野生動物撃退装置の開発(2018-2019) 狭地用草刈ロボットの開発(2020) |
|
提供できる知識、技能・技術 | アナログ回路設計 ディジタル回路設計 マイコン制御設計 |
|
支援可能な手段 | 相談、セミナー実施、共同開発・研究 |
生産電子情報システム技術科 職業能力開発准教授 庄林 雅了
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | EMC応用実習、実装設計製作実習、アナログ回路応用設計技術 | |
総合製作・開発課題 | スマートアグリシステムの開発(2018-2020) 圃場ガードシステムの開発(2021-) |
|
対外活動 | 指導した学生:若年者ものづくり競技大会 電子回路組立て職種(銀賞受賞)(2017) | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 高周波シミュレータによる高周波回路設計技術 マイコン制御システム開発技術 |
|
受託・共同研究 | パワー回路基板におけるフロントローディング・ノイズ対策手法の確立(2016-2017) 『オンボード電源設計の実践講座』企画・実施のための教材開発(2018) 車載用電子機器向け簡易ノイズ・エミッション測定環境構築の検討(2019) |
|
提供できる知識、技能・技術 | 電子機器組立 基板設計 アナログ回路設計 |
|
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術指導、セミナー実施、共同開発 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 1級電子機器組立て技能士 EMC Design Engineer(標準) 第1級陸上無線技術士 |
生産電子情報システム技術科 特任職業能力開発教授 藤井 昌之
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電気回路、組込みプログラミング実習、ディジタル回路技術、マイクロコンピュータ工学、ファームウェア技術、ファームウェア実習 | |
総合製作・開発課題 | 水時計の制作(2019-2020) カセットテープ型音楽プレーヤーの制作(2019) ペット監視ロボットの制作(2019) 建築物床下探査ロボット(2020) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | オープンソース開発環境によるオブジェクト指向プログラム開発技術 組込みシステムにおけるプログラム開発技術 リアルタイムOSによる組込みシステム開発技術 |
|
受託・共同研究 | 鋳物部品の画像検査方法の開発(2019-) | |
提供できる知識、技能・技術 | 画像処理技術、信号処理技術 パターン認識 Java言語、C言語等のプログラミング技術 アナログ、ディジタル電子回路 |
|
支援可能な手段 | 情報提供、公開講座、セミナー実施 |