講師陣紹介詳細 電気系
電気エネルギー制御科 講師 瀧本 雄一
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 電気電子計測、シーケンス制御、制御プログラミング 等 | |
総合製作・開発課題 | 充電式単三電池で動くEV自転車の製作(2017) | |
対外活動 | 学生指導:若年者ものづくり競技大会「メカトロニクス」職種(2017) 参加 | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 電気保全の実務 PLCによるタッチパネル活用技術 ディジタル回路設計技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | シーケンス(PLC)制御設計、電気機器組立、組込みシステム開発設計、計装システム設計 | |
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術指導、セミナー実施 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 第三種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気) |
電気エネルギー制御科 講師 中川 章人
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | マイコン制御、電気設備、シーケンス制御 | |
総合製作・開発課題 | FAシステム構築 | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 電気保全と計測技術 有接点シーケンス制御の実践技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | 有接点シーケンス、PLC制御 | |
支援可能な手段 | 相談、セミナー実施 |
電気エネルギー制御科 職業能力開発准教授 石川 大樹
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | シーケンス回路実習、制御盤製作実習、電力管理実習 | |
総合製作・開発課題 | 昇降機制御盤の製作(2017) 卓球マシンの製作(2018-2020) アミューズメントマシンの製作(2020) 電動アシスト付き台車の製作(2021) 昇降機構付き車椅子の製作(2021) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 有接点シーケンス制御の実践技術 有接点シーケンス制御による電動機制御の実務 低圧電気設備の保守点検技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | 電気設備工事、通信設備工事、電子機器組立 | |
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術指導、セミナー実施 |
電気エネルギー制御科 講師 岡田 卓也
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | シーケンス制御実習、FAシステム実習、産業用ロボット制御実習 | |
総合製作・開発課題 | 電動三輪車の製作(2019-2020) 非接触消毒検温装置の製作(2020) 電動バイクの製作(2021) 電動キックボードの製作(2021) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 有接点シーケンス制御の実践技術、 電動機制御のための有接点シーケンス制御、 PLC制御の回路技術 |
|
その他 | 技能検定委員 電気機器組み立て(2014-2017) 機械保全電気系保全作業(2014-現在) 特別教育に係る支援(低圧電気取り扱い業務に係る特別教育) |
|
提供できる知識、技能・技術 | シーケンス(PLC)制御設計、電気設備保全/電気機器設備保全、 キャリア・コンサルティング、自動火災報知設備(設計・施工) |
|
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術指導、公開講座、セミナー実施 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 1級電気機器組立て技能士(シーケンス制御作業)、 1級機械保全技能士(電気系保全作業)、 メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅱ種 |
生産電気システム技術科 職業能力開発教授 天野 隆
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | 自動計測、自動計測実習、発電電力制御システム設計製作課題実習 | |
総合製作・開発課題 | インソール製作支援システムの開発(2010-2012) 石膏モデルの姿勢制御装置の開発(2013、2015) 装具用シャフトのオートベンダー装置の開発(2014-2015) 高齢者を対象としたリハビリ機器の開発(2017-2019) 局部義歯を対象とした歯科技工省力化装置の開発(2018-2020) 組立小部品ピッキングシステムの開発(2021) ロボットを用いたギアケース製造支援システムの開発(2022) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | PLCによるインバータ制御技術 電気系保全実践技術 |
|
受託・共同研究 | 局部義歯を対象とした歯科技工省力化装置の開発(2018-2020) | |
その他 | 技能検定員(電気系保全作業、シーケンス制御作業) | |
提供できる知識、技能・技術 | シーケンス(PLC)制御設計 マイコン制御設計/パソコン制御設計(各種制御含む) |
|
支援可能な手段 | 情報提供、相談 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 技術士(機械部門) |
生産電気システム技術科 職業能力開発准教授 田中 倫之
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | CAD/CAD応用実習、電子装置設計製作実習、送配電工学、 電気設備設計製作実習、発電電力制御システム設計製作課題実習 |
|
総合製作・開発課題 | キャベツ収穫機の開発(2019) 鋳物部品の良否画像撮影装置の開発(2020-) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 電気設計CADを活用した制御盤設計技術 高圧電気設備の保守点検技術 |
|
提供できる知識、技能・技術 | 電気設備保全、アナログ回路設計、マイコン制御設計、基板設計 | |
支援可能な手段 | 情報提供、セミナー実施 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | エネルギー管理士(電気) |
生産電気システム技術科 職業能力開発准教授 清水 隆之
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | パワーエレクトロ二クス実習 電動力応用機器実習 電動車両走行システム設計製作課題実習 |
|
総合製作・開発課題 | 圃場ガードシステムの開発(2021) 溶融亜鉛めっきの工程省力化装置の開発(2020) 電動自転車の製作(2016-2019) 卓球ボール送球機の製作(2019) ロボットアームを用いた搬送装置の製作(2019) ロボットアームを用いた位置決め装置の製作(2018) ロボットアームを用いた検査装置の製作(2017) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | ロボットシミュレーション活用技術 産業用ロボット活用技術 |
|
その他 | 技能検定機械保全(電気系保全作業)技能検定員(2009-2010) | |
提供できる知識、技能・技術 | マイコン制御、PLC制御(三菱電機)、空気圧制御 | |
支援可能な手段 | 相談、情報提供、技術指導、セミナー実施 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 1級電気機器組立技能士(シーケンス制御) |
生産電気システム技術科 職業能力開発准教授 矢口 博道
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | ロボット工学、ロボット工学実習、電気装置設計製作実習 | |
総合製作・開発課題 | FAシステムの構築(2016-2017) アスパラガス収穫ロボットの開発(2018) 溶融亜鉛めっきの工程省力化装置の開発(2019) 薄膜フィルタ貼付装置の開発(2020) |
|
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | 実践的PLC制御技術 PLCの回路技術 通信によるPLC制御システムの構築 |
|
その他 | 全国障害者技能競技大会 表計算種目専門委員(2018-) | |
提供できる知識、技能・技術 | 有接点シーケンス制御 PLC制御(三菱電機:FX、Qシリーズ) 電気設備工事 通信設備工事 電気設備保全 |
|
支援可能な手段 | 相談 情報提供 技術指導 セミナー実施 共同開発 |
生産電気システム技術科 講師 中島 英一
◆学生への支援 | ||
---|---|---|
主な担当教科目 | メカトロニクス実習、電気設備管理及び電気法規 | |
総合製作・開発課題 | ロボットアームを用いた白黒対戦ゲームの製作(総合製作・2020) ロボットアームを用いたエアホッケーの製作(総合製作・2021) |
|
対外活動 | 若年者ものづくり競技大会 メカトロニクス職種 学生指導 | |
◆事業主への支援 | ||
主な担当能力開発セミナー | PLCインバータのタッチパネル画面設計 | |
受託・共同研究 | 東山円筒分水槽のモデル製作(魚津市役所・2020) | |
提供できる知識、技能・技術 | 有接点シーケンス制御 PLC制御(三菱電機:FX、Qシリーズ) |
|
支援可能な手段 | 情報提供、相談 | |
◆その他 | ||
主な資格等 | 第二種電気工事士 |