企業・団体への技術支援
企業の技術的な課題や社員教育等の人材育成に関する相談に対し、可能な技術支援を行います。
学生への課題取り組みによる支援
1年間を通じ、学生が取組む総合制作実習(専門課程)、開発課題(応用課程)の題材として取組ませていただくものです。
実施事例
- 運送業管理システムの構築(総合制作実習)
- 農業用フィールドサーバーの開発(総合制作実習)
- 油剤生産管理システムの開発(開発課題)
- 在来木造住宅における開口部補強による体力壁の開発(開発課題)
- ゴムチェーンダンパー制振システムの改善及び施行要請書の作成(開発課題)
- Oリング自動組み付け装置の開発(開発課題)
- 小規模ログハウスの施行方法(開発課題)
- 高強度コンクリートの建築構造物への使用法提案(開発課題)
- 高年齢者見守りシステムの開発(開発課題)
- マルチねじ締めライン装置の開発(開発課題)
- 多品種対応Oリング装着プラグ検査装置の開発(開発課題)
- タッチパネル・キャリブレーション装置の開発(開発課題)
共同研究・受託研究による支援
技術改良・改善及び新技術の導入、製品開発等における技術支援に対し、当大学校講師で構成するものづくり技術支援センターにおいて取り組ませていただくものです。
実施事例
- 真鍮キャップの全数検査システムの開発
- 燃料電池メタルセパレータのプレス成型に関する研究
- ステンレス鋼管の塑性加工に関する研究
- 熱交換器の高効率化のための伝熱管形状の研究
- ゴムチェーンダンパー制振システムの改善及び施工要領書の作成
- 耐震ベッド開発に関する研究
- 燃料電池各セル電圧測定器の開発
- Oリング装着プラグ検査装置の実用化研究
- MDFによる耐震壁の耐震性能評価と性能向上に関する研究
- サニーロッジの開発
- 岸城町南部地域既存建物の耐震性能の検証および防災マップの作成
- 技術支援についてのお問い合わせ
-
〒596-0817
大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1
近畿職業能力開発大学校 援助計画課
TEL:072-489-2114
FAX:072-479-1751