利用者の声(在校生の声)

生産機械技術科(生産技術科)

在校生画像13

桑江 希一 さん(読谷高等学校出身)

私が生産機械技術科に進学した理由は、幼い頃からものづくりに興味があり、実習メインの授業で国家資格や技能検定を取得しながら、技術や専門的な知識を得ることができるところに魅力を感じたからです。
入校した当初は、私自身が普通科高校出身のため工業系の授業や実習についていけるか不安でしたが、普通科高校出身のクラスメイトも多く、少人数制授業のため先生や工業高校出身の生徒との距離が近く、違和感なく工業系の分野を学び始めることができました。忙しさはありますが、良い環境で楽しい雰囲気の中で充実した学校生活を送っています。
今後は、現在学んでいる機械加工やプログラムの知識を活かし、機械系エンジニアとして社会に役立つ人材を目指したいと考えています。目標に向けて仲間と切磋琢磨し、頑張っていきたいと思います。

電子情報技術科

在校生画像14

棚原 涼太 さん(浦添工業高等学校出身)

私は子供のころからパソコンに興味があり、将来、プログラミングや組込み制御などのものづくりに携わりたいと考えておりました。そのため、沖縄能開大のパンフレットを見たとき、これだと感じ、進学を希望しました。
実際に入校してみると、実習が多く、レポートや課題が大変です。しかし、先生や友達から教えてもらうなどの助けもあり、楽しみながら課題に取り組むことができています。授業料が安いことも沖縄能開大でよかったと感じていることの一つです。
今は応用課程の標準課題にも関心があり、卒業後は応用課程に進学して、さらに技術を身に付けていきたいです。その後は、憧れのものづくりの分野に進み、世の中の役に立つ製品を作っていきたいです。

電気エネルギー制御科

在校生画像15

松浦 陸斗 さん(糸満高等学校出身)

私は将来、電気工事士を目指しており、電気のことについて一から学ぶことができ、座学で習ったことを実習ですぐに活用することで理解を深めることができると考え、沖縄能開大への入校を決めました。
また、他大学と比較して、学費の面や就職率が高い点も入校する決め手となりました。私は普通高校出身で、初めは勉強についていけるか心配でしたが、わかりやすく丁寧に教えてくれるため、工業高校出身の学生に遅れを取ることなく、現在も勉強や実習に励んでいます。
また、授業によっては資格試験に関することを教えてくれるため、資格試験の勉強にも役立っています。科の雰囲気は、わかる人がわからない人に教えてくれたり、実験をみんなで協力して行ったりと活気に溢れており、科全体で勉強しやすい環境ができています。今後は応用課程に進学し、電気についてさらに知識や技術を身に着けていき、難しい資格などにも挑戦していきたいです。

住居環境科

在校生画像16

川満 考平 さん(豊見城南高等学校出身)

住居環境科は、設計の仕事に就きたい人にとっては、ぴったりの場所だと私は思います。
私が住居環境科を選んだのは小さいころからの夢である、設計士になるためで、ここでは、製図の基礎練習から設計のためのプランニング、設計に関する法律や施工等多くのことを身に付けることが出来ます。
さらに建築の知識を深めるために、私は今後、県外にある応用課程に進学を考えています。応用課程に進学するためには、クラスで上位の成績をとらないといけません。一般大学の4年間の単位を2年間で習得するために課題もテストも多く、最初はきついと感じることもありましたが、建築に対する興味や山場を乗り越えた時の達成感が味方になってくれています。

物流情報科

在校生画像17

比嘉 諒 さん(豊見城高等学校出身)

物流情報科は、物流系、IT系、販売系と三分野を勉強しています。
物流系はフォークリフト運転、玉掛け作業、小型移動式クレーン運転の技能講習修了証を授業時間内で取得でき、IT系は基本情報処理技術者試験に合格するための学習ができ、販売系では日商簿記や販売士検定等の資格取得ができます。
同級生と協力して知識を共有し、先生方に丁寧に指導して頂き、資格取得や専門知識を習得しています。この三分野から自分自身の適性に合わせて就職したいと考えており、進みたい仕事に就職できるように日々努力しています。現在は販売系の資格を取得するために勉強しています。

ホテルビジネス科

在校生画像18

山城 彩夏 さん(コザ高等学校出身)

ホテルのような充実した設備で、ホテル勤務経験者の先生方より、知識やサービスの技術を実践的に学ぶことができ、また語学や接客マナー、マーケティングなどの授業もあり幅広いキャリア形成に活かすことができます。
先生方の手厚いサポートで資格取得や、技能五輪、サービスコンクールなど県外でのコンペティションに挑戦できる機会があり、あまり積極的でなかった私ですが、色々なことにチャレンジしたり、目標をもって成長し続けることができました。クラスも少人数編成なので、男女隔てなく、良き仲間、時にはライバルとして切磋琢磨し取組んでいます。
お客様一人ひとりに合わせた最高の接客ができるホテリエを目指し、夢に向かって一緒に頑張っていきましょう。