受講者の声(機械分野)
コース名: 3次元CADを活用したアセンブリ技術<SolidWorks編>
- 治具設計の為、CADを使用するが、その導入として役立てることができる内容だった。
- 今までとはちがったアプローチの仕方が分かりました。機械的な合致が分かって良かったです。
コース名: 金属材料の熱処理技術
- 困っていることを質問出来、回答を得られた。
- 部品を検査していくなかで熱処理などでてくるため。業者の方にもうまく説明できること。
- 今回受講した内容は自社にとって非常に有益な内容であった。社内でもこの知識が必要な人間は多数居るため、次回以降積極的に参加させたいと考えています。
コース名: 生産現場の機械保全技術
- 自分にとっては専門的な内容も多く感じたが、土台となる部分の内容も十分であった為、実務に生かせると感じた。
- 上司の指導の内容が理解できた。
- ネジの管理やベアリングの診断方法など勉強になり、設備トラブルの未然防止に役立てる事が出来ると思います。
コース名: 精密測定技術(校正・精度管理)
- トレサビリティー、測定方法等、今のやり方を見直してもらわなければならないと感じました。今までの疑問は、解決できました!!ありがとうございます!!
- 今まで測定はできるものの本当に正しい使い方や検査方法を知らずにいて、今回学ぶことができて良かったです。
コース名: 切削加工を考慮した機械設計製図
- 設計としてJISの内容を理解して覚えることが大事だとは会社からも言われていたが、今回の講習で改めて設計の基本として学んでおくことが最重要だなと感じました。本も読みたいと思います。
- 新たな製図、作図方法が理解できた。(加工機の方法図)
コース名: 鉄鋼材料の熱処理技術(表面硬化法)
- 図面の熱処理指示などこれまで宙に浮いてきた知識を整理できた
- 焼入れの方法を立案できるようになることで、問題発生時の解決に今後役立てることが出来る。
コース名: マシニングセンタ加工技術
- 実際の加工での注意点・工夫点も教えていただき、ただの情報ではなく実際の苦労など生きた情報だった。
- 動画やシミュレーションがあり、分かりやすかった。
受講者の声(電気・電子・情報分野)
コース名: IoT機器を活用した組込みシステム開発(Raspberry Pi+Python編)
- ラズパイを使用したIoTのイメージが広がった。
- センサー類の活用を含め現場改善に役立つ可能性が理解できた。
コース名: 機械の電気保全技術
- 機械的な対処だけでなく、電気的な不具合も見れるきっかけになった。
- 機械設備のメンテナンスにプラスして電気設備のメンテナンスを行うことが出来るようになりそうです。
- またこの先生のセミナーを受けたいです。分からなくても置いていくのではなく、その場でしっかり教えてくださったので良かった。
コース名: 空気圧実践技術
- 空気及び電気回路についても学べた。回路に関して苦手意識があったため、しっかり学べてよかった。
- 今後設計業務を行っていく上での選択肢が増える。
コース名: 組込み技術者のためのプログラミング<C言語編>
- 興味があったが、勉強する機会がなかったので。
- 実際に基盤を使用したプログラムを行い、論理的に理解が深まったから。
- 会社でもプログラムについて教わったが、本セミナーで尚理解することができた。基盤を使用した実習もでき、新たな知識も多く身につけることができて満足している。
コース名: 現場のための電気保全技術
- 今まで知らなかったリスク、危険がどれだけあるかわかった。
- シーケンス制御の参考書を買って勉強はできても、実配線については自宅で行うのが困難であり、こういったセミナーがあると助かります。
コース名: センサを活用したIoTアプリケーション開発技術
- 会社としてIOTを進めているので、その技術を身につけることができた。
- DBやMQTTなど、知らなかった情報を知ることができた。
- 具体的に相談したことに答えていただいた。
コース名: 実習で学ぶ画像処理・認識技術
- 使用したことない言語やモジュールの使い方を知ることができました。
- ARマーカーの技術については、今後の業務に使えるかもしれない。
- 説明が非常に丁寧で知識の整理がしやすかったです。
- 今まで業務等を通して何となく扱っていましたが、詳細な説明をしてくださったおかげで、今後どう画像処理していけばいいかがより明確になったように思います。
事業者の声(機械分野)
コース名: 3次元CADを活用したサーフェスモデリング技術(SolidWorks編)
- 業者に任せていた作業を自分で設計する事が可能になった。
- 2次元CADよりも3次元CADの方が、複雑な製品の展開において容易にミスが少なくできる。
コース名: IoTを活用したデータ分析と製品開発のポイント
- IOTの生産現場における活用法を学び、今後の方針を決定する役に立った。
コース名: NC旋盤プログラミング技術
- 指導力のある熟練者が少ない為、セミナーがあり助かります。
コース名: 精密測定技術(校正・精度管理)
- 測定器の校正ができる様になった
- 弊社の校正実施要領とJISでの校正方法に違いがあったため、校正方法を見直しました。
事業者の声(電気・電子・情報分野)
コース名: IoT機器を活用した組込みシステム開発技術<Raspberry Pi+Python編>
- 問題点を解決する具体的な方法を身につける事が出来た。
- 生産ラインのチョコ停改善における生産効率の向上
コース名: 組込みLinuxによるTCP/IP通信システム構築<Raspberry Pi ZeroW編>
- 現状のものだけでなく、目的を果たす為の選択肢が増え考え方が広がった。
- 今後の製品開発に役立つ知識の習得が出来た。
コース名: 現場のための電気保全技術
- 機械故障時に積極的に取り組めるようになった。
- 断線した所の調べ方、感電の恐れのある所の調べ方を知る事で事故を防げる。
- 波力発電装置の開発にむけて、電気についての実践的知見を得る事ができた。
コース名: 実践的PLC制御技術
- 外注から内製化出来る。
- 設備自動化への足掛りになった。
コース名: 有接点シーケンス制御の実践技術
- 機械故障時の復旧時間が短縮された。
- 図書、図面の読解力が向上した。
お問い合わせ先
中国職業能力開発大学校 援助計画課
〒710-0251 倉敷市玉島長尾1242-1
TEL:086-526-3102
FAX:086-526-2319