中国職業能力開発大学校

機械システム技術のリーダーへ(生産機械システム技術科のイメージ)

生産機械システム技術科

概要

授業風景

 これからの「ものづくり」を提案できる生産現場のリーダー育成を目的として、 機械技術を核として、これを取り巻く電気・電子・情報等の技術に幅広く取り組み、 複合的で価値ある製品を作り出すための企画開発力、アイデアを形にする設計力、 精巧な加工技術、生産管理や品質管理などの管理技術を習得します。
 PBL(Problem/Project Based Learning)によるカリキュラムは、 グループ課題実習(全方向歩行型移動ロボットの製作、空気圧FA(Factory Automation)システムの製作、開発課題)に多くの時間をかけ、 企業人として仕事を遂行するために必要なヒューマンスキル、未知の課題に立ち向かい最適解を導く問題解決能力を効果的に身につけます。

メッセージ

在学生からのメッセージ
生産機械システム技術科 大﨑 隆弘
生産機械システム技術科
大﨑 隆弘
大規模かつ重要なプロジェクトを担える設計技術者になる。
応用課程に進学してからは、更に企業で働くイメージの実習が増えてきました。
開発・設計を主体としたグループワークの実習では、自分たちのアイデアを具現化し、3Dプリンターや高性能な加工機を用い独自の装置を開発することができました。まさか自分でこんなものづくりができるとは思ってもいませんでした。
機械設計技術者試験にも合格することができました。
就職してからのスタートダッシュには同期に負けない自信があります。
将来は大きなプロジェクトに携わる技術者になるのが目標です。

カリキュラム

専攻学科
工業技術英語、生産管理、品質管理、経営管理、創造的開発技法、工業法規、生涯職業能力開発体系論、製品材料設計、精密機器設計、 自動化機器設計、精密加工応用、計測制御、センシング、自動化機器、生産自動化システム、生産情報処理、安全衛生管理
専攻実技・応用
電気・電子機器実習、情報機器実習、CAD/CAM応用実習、CAE実習、精密加工応用実習、計測制御応用実習、センシング応用実習、 自動化機器応用実習、生産自動化システム実習、生産情報処理実習、製品設計応用実習、精密機器製作課題実習、自動化機器製作課題実習、開発課題実習

実習風景

実習風景 精密加工応用実習
精密加工応用実習
-材料を知り、加工を知る-
 日本のものづくりの活力を維持する決め手の機械加工です。鉄などの材料を0.01mm削るという微妙な技術・ノウハウを学んでいます。 加工して、形にする魅力を知り、独創的なアイデアから社会に役立つ製品を作ります。
実習風景 自動化機器製作課題実習
自動化機器製作課題実習
-センサーを知り、制御を知る- 
 FA機器のシュミレータでは回路技術、空気圧技術、PLCを使用した制御技術を学びます。シュミレータを高速処理するために並列動作をさせるなど、工夫をこらしたプログラムに挑戦しています。
実習風景 精密機器製作課題実習
精密機器製作課題実習
-加工を知り、制御を知り、ものづくりを知る-
 2次元、3次元CADで構造や機構を考え、CAEでシミュレーションを行い、精度を考えた図面を作成します。そして切削加工やレーザ加工、 ワイヤ放電加工 で部品を製作し、学んだ制御技術でモータやシリンダをコントロールしてロボットやシステム機器を動作させます。
実習風景 開発課題実習
開発課題実習
近隣の企業の皆様から生産現場におけるテーマを提示していただき、企画・開発の段階からシステムの開発に取組みます。 どの学生も3次元CADを駆使してシステムを構想・設計して行きます。
実習風景 開発課題実習(インソールフィッティング装置の開発)
開発課題実習(インソールフィッティング装置の開発)
靴の中敷き(インソール)を作成する前に、その形状を576本の細やかなピンで表現しようという試みです。 足腰に痛みを持つ方やスポーツ用のインソールの開発に利用できます。

修了生の就職分野

機械に関する高度な技術・技能、応用力を身に付けた学生は、自動車関連、家電関連、精密機械、建設機械、ロボット・自動化機械、 金型、材料製造など日本経済を支える幅広い各種製造業で、製品の企画開発、設計技術者、生産技術者、生産管理者として活躍しています。 生産機械システム技術科の過去3年間の就業先(業種)の割合は、製造業77%、建設業(設備工事業)10%、サービス業(技術)9%、教育学習支援業4%となっています。生産機械システム技術科の過去3年間の就業先(地域)の割合は、岡山県56%、広島県21%、その他中四国地域6%、関西地域7%、関東地域7%、その他地域3%となっています。
主な就職先
JFEスチール(株)西日本製鉄所、リョービ(株)、(株)牧野フライス製作所、ヒルタ工業(株)、日本エアロフォージ(株)、 東燃ゼネラル石油(株)、グリーンツール(株)、(株)滝澤鉄工所、萩原工業(株)、ゼノーテック(株)、カーツ(株)、 ユーサン精密(株)、(株)JFEメカフロント福山、ホーコス(株)、日本ホイスト(株)、(株)三造エムテック、NOK(株)、 モリマシナリー(株)、オカネツ工業(株)、片山工業(株)、井原精機(株)、(株)化繊ノズル製作所、川崎油工(株)、 (株)シギヤ精機製作所、新興工業(株)、JFEメカニカル(株)、広島アルミニウム工業(株)、仲精機(株)、コアテック(株)、 天野実業(株)、(株)北川製作所、フジテック(株)、丸五ゴム工業(株)、福山重機(株)、三井造船(株)、タカヤ(株)、 OG技研(株)、常石造船(株)、冨士ダイス(株)、新日本工機(株)、大岡技研(株)、サントリープロダクツ(株)、岡山大学大学院(進学)

講師陣リスト

氏 名 専門分野 主要担当科目
高橋 茂信
Shigenobu Takahashi
機械設計、材料試験、CAD/CAE CAD/CAM応用実習、製品設計応用実習、生産自動化システム実習、自動化機器製作課題実習、精密機器設計
西井 一史
Kazufumi Nishii
機械保全、CAD、空気圧 精密加工応用、精密加工応用実習、精密機器製作課題実習、自動化機器設計製作課題実習、ロボット工学実習
吉浦 研
Ken Yoshiura
機械加工、機械設計 精密加工応用実習、生産自動化システム実習、自動化機械応用実習、ロボット工学実習
村田 暁
Akira Murata
機械加工、機械保全、機械製図、空気圧制御 生産自動化システム実習、精密加工応用実習、ロボット工学実習、ロボット機器製作課題実習
森 公秀
Kimihide Mori
機械加工、機械設計、CAD/CAM/CAE 製品材料設計、精密加工応用実習、自動化機器設計製作課題実習
このページの先頭へ戻る