中国職業能力開発大学校

ものづくりの要となる技術のプロへ(電気エネルギー制御科のイメージ)

電気エネルギー制御科

概要

最近は、太陽光・風力などの自然エネルギーの活用や電気自動車などの新しい電気技術が注目されています。電気エネルギー制御科では、基盤技術である「電気技術」や「制御技術」とともに、環境エネルギー関連の技術要素も学び、省エネルギー化も考慮した電気設備の設計・施工、電力設備の保守・管理および工場でのFAシステムの設計・製作ができる実践的な技術者の育成をめざしています。

メッセージ

在学生からのメッセージ
電気エネルギー制御科 高橋 里咲
電気エネルギー制御科
高橋 里咲
電気工事士取得のため、今は早く正確に作業できるよう練習中です!
《この分野・学校を選んだ理由》
電子製品を壊した際に直すより買い直す方が早いとの話から、自分で直せるようになりたいと思ったことが、この分野を目指すきっかけでした。電気工事士の資格を取得する為の授業が受けられる本校に入校を決めました。
《学校で学んでいること・学生生活》
いま力を入れているのは、電気工事士の資格を取るための実習です!電気工事をする時に使うスイッチやコンセントを電線で繋ぎ、その配線を間違いなく行うための配線図を描いています。初めは、ミスをして何度もやり直しましたが、失敗を重ねることでコツを掴み、自分に合った作業の仕方が分かるようになりました。
《これから叶えたい夢・目標》
多種多様な電気・電子機器からメンテナンスの仕方について学び、最終的には複雑な機器のメンテナンスまでしたいと思っています。まずは、電子機器の組み立てができるようになるための資格を取得して、より多くの知識や技術を吸収し、インターンシップに参加することで自身のやりたいことと相違がないか見極めたいです。

カリキュラム

1年次
電気回路、電磁気学、電子回路工学、機械工学概論、シーケンス制御、電気・ 電子計測、電力管理、コンピュータ工学、 安全衛生工学、電気工学基礎、実験、電子工学基礎実験、情報工学基礎実習、機械工作実習、シーケンス回路実習Ⅰ、CAD実習、 電力管理実習、電気・電子計測実習、電気設備施工実習
2年次
電気数学、制御工学、品質管理、電気機器学、電気エネルギー概論、環境エネルギー工学、自動制御、センサ工学、 インタフェース技術、制御プログラミング、電子回路基礎実験、シーケンス制御実習Ⅱ、空気圧実習、制御盤製作実習、 FAシステム実習、電気機器実験、環境・エネルギー実験、制御プログラミング実習、自律型ロボット製作実習、総合制作実習

実習風景

実習風景 電力管理実習
電力管理実習
工場や事業所において、電気設備を管理する技術は必須です。授業では、受電設備の保守・管理するための技術を習得します。
実習風景 CAD実習及び電気機器組立実習
CAD実習及び電気機器組立実習
図面作成に欠かせないCAD(Computer Aided Design)について習得し、制御盤の筐体図面やシーケンス図を作成します。作成した図面をもとに制御盤を製作する技術を習得します。
実習風景 FAシステム実習
FAシステム実習
工場の自動化に必要なPLC(Programmable Logic Controller)を用いた自動化システムの設計・製作や保守管理技術および産業用ロボットの操作などを習得します。
実習風景 環境・エネルギー実験
環境・エネルギー実験
太陽光・風力発電などの自然エネルギーの特性を、実験をとおして学びます。また、省エネルギー技術や環境にやさしい自然エネルギーを有効に利用する技術を習得します。
実習風景 総合制作実習
総合制作実習
2年次に、総合演習としてグループワークで、電気技術や制御技術などを活用した製作課題に取り組みます。また、技術文書の書き方や発表・プレゼンテーション技術に関しても習得できます。

修了生の就職分野

修了生は次のような幅広い分野に就職し、活躍を期待されています。
・電気設備の設計・施工管理
・電力設備の保守・管理
・制御盤・配電盤の設計・製作
・FAシステムの設計・製造・保守
主な就職先
旭テクノプラント(株)、旭電業(株)、エムイーシーテクノ(株)、エムテック(株)、(株)岡山村田製作所、(株)化繊ノズル製作所、コアテック(株)、サントリープロダクツ(株)、昭和アステック(株)、(株)タケチ、日産自動車(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本電技(株)、日本リーテック(株)、富士古河E&C(株)
電気エネルギー制御科の過去3年間の就業先(業種)の割合は、製造業36%、建設業(設備工事業)50%、サービス業(その他)7%、その他7%となっています。電気エネルギー制御科の過去3年間の就職先(地域)の割合は、岡山県50%、その他中四国地域7%、関西地域7%、関東地域36%となっています。

講師陣リスト

氏 名 専門分野 主要担当科目
都留 忠明
Tadaaki Tsuru
電気設備、シーケンス制御 電気回路、空気圧実習、電力管理、シーケンス制御実習、環境エネルギー工学、環境・エネルギー実験
長嶋 茂
Shigeru Nagashima
電気設備、シーケンス制御、エネルギー管理 FAシステム実習、電気機器実験、環境・エネルギー実験、マイコン制御、自動制御、電気機器学
永田 真之
Masayuki Nagata
電気設備、シーケンス制御 シーケンス制御、シーケンス回路実習、シーケンス制御実習、CAD実習、電気設備施工実習、産業用ロボット制御実習
橋本 清司
Seiji Hashimoto
シーケンス制御、電子回路、マイコン制御 シーケンス回路実習、電子回路基礎実験、電気機器実験、電気エネルギー概論、自律型ロボット製作実習
安國 哲夫
Tetsuo Yasukuni
電気回路、電子回路、半導体 電子回路工学、電気・電子計測、電気・電子計測実習、センサ工学、電気工学基礎実験、電子工学基礎実験、電気機器実験、電気工学概論
このページの先頭へ戻る