中国職業能力開発大学校

ものを結びコントロールする技術のプロへ(電子情報技術科のイメージ)

電子情報技術科

概要

コンピュータといえば、パソコンを想像する方がほとんどであると思います。 しかし現在のコンピュータの9割以上がパソコン以外の電子機器である携帯電話やデジタルカメラ、 情報家電、自動車、産業用ロボットなどの多種多様な機器や装置に組み込まれています。 そのコンピュータに様々な機能を持たせ、動作をコントロールするのが組込み技術です。 今後も大きな可能性を持つ重要な技術として、社会的ニーズは絶大ですが、業界が急成長しているため、 技術者不足が続いています。
電子情報技術科では、電子技術、情報技術、通信技術の3つの技術を柱にした教育体系とし、 ユビキタス社会を担う新たな実践技術者を育成することを目的としています。

メッセージ

在学生からのメッセージ
電子情報技術科 小川 寛人
電子情報技術科 
小川 寛人
自分の理想とするロボットを製作するため、今は全力で勉強してます!
《この分野・学校を選んだ理由》
実習のための機器が最新であることや実際の企業でも使用されている機器が豊富に揃っていることが一番の決め手になりました!一からロボットを設計し、製作できるので、専門的な知識をより詳しく学ぶことができます。
《学校で学んでいること・学生生活》
現在意欲的に取り組んでいることは、ロボットを一から製作することです。経験や知識が豊富な先輩方に支えてもらい、電子部品の選定を全て学生自身が行い、高度なロボットを作り上げています。ロボット製作の体験を通して、ロボット製作チームでの全体の連携やあらゆるリスクの把握、個々の意見の大切さを学んでいます。
《これから叶えたい夢・目標》
将来はロボットエンジニアとして、1人でも多くの命を救えるロボットを作りたいと思っています。小学生の頃、大規模な災害の現状をテレビで観て、自分の好きなロボット分野で人助けをしたいと思い、この分野に進む決意をしました。今は、学校の授業やサークルに参加し、実際に機器に触れて実践的な技術を学んでいます。

カリキュラム

1年次
電磁気学、電気回路、電子回路、情報通信工学・実習、データ構造・アルゴリズム実習、生産工学、安全衛生工学、 電子情報導入実習、電気電子工学実験、アナログ回路技術・実習、ディジタル回路技術・実習、プログラミング演習、 組込みソフトウェア基礎実習、情報工学基礎実習、マイクロコンピュータ工学・実習、ネットワーク技術
2年次
組込みシステム工学、環境エネルギー概論、組込みオペレーティング実習、高周波回路技術、 組込みオペレーティングシステム、システム設計、計測制御技術、組込みソフトウェア応用技術・応用実習、 ファームウェア技術・実習、インタフェース技術・製作実習、移動体通信技術、電子回路設計製作実習、 ネットワーク構築実習、組込み機器製作実習、総合制作実習

実習風景

実習風景 ハードウェア設計・製作
ハードウェア設計・製作
組込み機器用のコンピュータとして用いられるマイクロコンピュータによる制御技術を理解するため、 制御対象となるセンサやアクチュエータの電子回路を設計製作します。また制御プログラミングを通して、 ハードウェアとソフトウェアの統合技術を習得します。
実習風景 ソフトウェア開発
ソフトウェア開発
携帯電話や情報家電など、コンピュータを内蔵した機器には、プログラムが必要となります。
高機能性と高信頼性が求められるプログラムを設計するために必要となるソフトウェア開発技法をプログラミングを通して習得します。
実習風景 組込みシステム製作
組込みシステム製作
電子技術と情報技術の総合課題として、組込みコンピュータ制御のシステム技術および設計技術を習得します。 企業における製品作りをイメージし、仕様・規格に基づいた装置の製作を行い、「ものづくり」の重要性を習得します。

修了生の就職分野

  • ソフトウェアサポート・保守・メンテナンス
  • ハードウェアサポート・保守・メンテナンス
  • ネットワークエンジニア
  • システムエンジニア
  • プログラマー
主な就職先
アイフォーコム(株)、(有)アクシス 、飛鳥電気(株)、(株)アドテックプラズマテクノロジー、(株)アナック、 (株)アルトナー、(株)岩井工業所、(株)江口電機、(株)大阪タイユー、(株)岡山村田製作所、(株)川本、 (株)木内計測、倉敷レーザー(株)、(株)興和製作所、(株)三進電気設備、サンポーエンジニアリング(株)、 山陽化成(株)、山陽村上モーター(株)、(株)三立、JFE スチール(株)西日本製鉄所、JFE メカニカル(株)、 シャープ(株)、ゼノー工具(株)、センサシステム(株)、ダイシン電機(株)、ダイハツ工業(株)、大松精機(株)、 (株)玉島活版所、(財)中国電気保安協会、電通工業(株)、(株)トーカイパネル、(株)トスコセミコンアセンブリ社、 トヨタテクニカルデベロップメント(株)、(株)トライ、(株)ナテック、(株)日本工機、濱坂電機(株)、 フェニテックセミコンダクター(株)、富士通サポート&サービス(株)、北斗電機工業(株)、(株)ミツヤ、 みのる産業(株)、都ユニリース(株)、メイテックフィルダーズ、安川エンジニアリング(株) 電子情報技術科の過去3年間の就業先(業種)の割合は、製造業42%、情報通信業19%、建設業(設備工事業)8%、サービス業(その他)12%、その他19%となっています。電子情報技術科の過去3年間の就業先(地域)の割合は、岡山県42%、広島県12%、その他中四国地域4%、関東地域23%、その他地域19%となっています。

講師陣リスト

氏 名 専門分野 主要担当科目
飯星 潤
Jun Iihoshi
通信/ネットワーク、オペレーティングシステム、組込みプログラミング 組込みオペレーティングシステム、組込みオペレーティング実習、ネットワーク技術、ネットワーク構築実習、第4次産業革命関連技術など
岡田 真佐人
Masato Okada
情報通信、ソフトウェア全般 情報通信工学、システム設計、プログラミング演習、データ構造・アルゴリズム、生産工学、組込みシステム工学など
細江 将太
Shota Hosoe
電子回路、CAD 電子情報導入実習、電気電子工学、電子回路、デジタル回路技術など
松本 和重
Kazushige Matsumoto
電子回路、組込みプログラミング、カウンセリング心理学 ディジタル回路技術、アナログ回路、インターフェース技術、ファームウェア技術、電子回路設計製作実習など
このページの先頭へ戻る