2025年度学校案内パンフレット
38/42

と「つながる」新発田市・胎内市、新発田商工会議所および近隣地域内の産業界(55社の地元会員企業)と本校が深い理解と緊密な連携を保持し、業界の人材育成研磨の場として、産業技術教育の研究、その他必要な情報の提供等を図り、相互の発展向上に寄与することを目的とした取り組みを行っています。〈 就学支援給付金 〉新発田市、胎内市の企業への雇用を確保し、人口増加および定住を図るために設定された給付金制度です。新潟職業能力開発短期大学校 産業教育振興協議会を通じて給付されます。返還の必要はありません。成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により授業料の納付が困難な学生を対象としています。〈 各種競技会やイベントへの旅費等支援 〉「ものづくり競技会」など各種大会への移動にかかる旅費、宿泊費などを支援します。新発田市内イベント「写真の町・シバタ」で写真立てとして使用するイーゼルオリジナルイーゼル新発田まつり本校では「地域発展や未来創生に寄与できる人材」を育成しています。そのため本校学生・教員が地域の企業と連携して企業の課題解決に取り組む共同研究を行っています。またこのような取り組みには、産業教育振興協議会のご支援をいただいています。共同研究運びやすい! 重ねやすい!美しい! イーゼルの製作 「写真の町シバタ」は、次の世代に写真を通して“街の記憶”を伝えていくことを目的にスタートしました。イベント期間内に新発田駅前商店街の90を超える参加店舗前にて、数多くの写真を展示しています。その際にイーゼル(写真立て)を用いています。 現在、イベントで使用しているイーゼルは、三脚タイプのものであり、積み重ねて保管するのには不向きな形状です。よって、運搬の手間がかかっています。そこで、運搬の効率化、保管場所の省スペース化、使い勝手などを考慮して、オリジナルイーゼルの製作に取り組みました。試作品での課題点を基に、将来的にイベントで多用されるように現在も改良中です。 「写真の町シバタ」は毎年秋に開催しています。ぜひ見に来てください!新潟職業能力開発短期大学校産業教育振興協議会地域交流フルカラーLEDにパフォーマンス。見て楽しい金魚台輪へ進化中。 地元新発田のお祭りである新発田まつりに本校の学生と職員が参加しました。まつりではパレードにて2台の金魚台輪のあおり・回転パフォーマンスを行いました。 本校の金魚台輪はフルカラーLEDの金魚台輪と赤い小金魚台輪の2台。フルカラーLEDの金魚台輪は色の変化が楽しめるようになっており、多彩なパターンでLEDを点灯する本校自慢の金魚台輪です。赤い小金魚台輪は可愛らしい様子でフルカラーLEDの金魚台輪を先導する重要な役目を担っています。 実際のまつりでは、学生たちが「ワッショイ、ワッショイ」と叫びながら金魚台輪を引っ張り、観客を魅了しました。今後も地元新発田の地域の皆様に愛されるような金魚台輪をめざして進化させる予定です!For the Hometown地域

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る