2025年度学校案内パンフレット
23/42

住居環境科3つの分野各種実習目指せる仕事建築物を計画・設計するための技術を学びます。現代の仕事に欠かせないツールであるCADやBIMを用いて、図面やパースを作成しながら建築設計を習得することができます。3Dモデリングプレゼンテーション地震や台風などに耐えられる、安全な建築物をつくるための技術を学びます。実験や構造計算を通して、各種材料や建築構造について習得することができます。強度実験地盤調査建築物を施工するための技術を学びます。施工実習では、工具や機器を扱い作業することで、現場に即した技術を習得することができます。※免許取得には、一級建築士試験に合格することと4年間の実務経験が必要になります。木材組立建築測量在学中に取得可能な資格修了時に得られる資格修了後の目標資格■2級建築施工管理技士補■技能検定(建築大工)■建築CAD検定住環境計画・設計材料・構造施 工・建築設計(意匠設計)・インテリアプランナー・住宅営業・建築設計(構造設計)・建築施工管理技術者 (現場監督)・建築大工・建築施工管理技術者 (現場監督)■技能士補(技能照査合格者のみ)■2級建築施工管理技士(2年間の実務経験の後、受験可)■1級建築施工管理技士(5年間の実務経験の後、受験可)■二級建築士(実務経験無しで、受験可)■一級建築士(実務経験無しで、受験可)※

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る