2025年度学校案内パンフレット
20/42

◆ソフトウェア技術コンピュータの基本的な操作からはじまり、プログラミング言語として基本的なC言語からJAVA言語など情報端末用の言語まで学びます。実習ではマイコンの制御、組込み機器制御、Windowsプログラミング、アプリ開発、さらにWebデザインまで幅広い応用技術を身に付けます。★ネットワーク技術ネットワークの構成要素であるPCと小規模LANから、インターネットを支える中心的な技術であるTCP/IPを学びます。実習ではケーブル製作からLAN構築、ルータ・スイッチを利用した実践的なネットワーク構築ができる技術を身に付けます。また、無線LANの知識から設定まで実践的に習得します。※上記と下表にある●◆★は、電子情報技術科3つの特色に対応した説明です。電子情報技術科で学ぶ組込み技術は、製造現場のみならず、私たちの身の回りにある自動車や家電製品に活用されている技術です。授業には現在注目されているIoTやAIなどのトレンド技術も取り入れています。これらの技術は私たちの生活を豊かにしてくれるだけにとどまらず、学んだ人の将来を豊かにしてくれます。ものづくりを通して実践力を磨き、豊かな未来づくりをしていきましょう。電気回路 電子回路 アナログ回路ディジタル回路 マイクロコンピュータコンピュータリテラシ ソフトウェア基礎データ構造とアルゴリズム情報通信工学 情報通信工学実習株式会社イーエムエス新潟品田 郁哉氏令和元年度修了現在は車載機器を制御するソフトウェアの開発を担当しています。開発はプロセスに従って進めますが、中には難しいものもあり、自身の設計が実機で動作すると達成感を感じます。短大で学んだハードウェアおよびソフトウェアの内容が、プロセスを進めていく過程で、実現が出来ることと出来ないことの判断に役立っています。電子回路設計製作 ファームウェアインタフェースオブジェクト指向プログラミングデータ構造とアルゴリズム組込みソフトウェア組込みソフトウェア応用ネットワーク技術 ネットワークシステム教員からのメッセージ修了生からのメッセージブロックゲーム回路1年2年●ハードウェア技術◆ソフトウェア技術★ネットワーク技術仕事を成功させる力が身に付きます豊かな未来に向けて実践力を磨こう渡邊 克彦先生マイクロコンピュータ工学、組込みシステム工学、インタフェース製作実習カリキュラム●ハードウェア技術電気・電子回路の基礎から学び、ディジタルおよびアナログ電子回路の設計・製作を行える技術を身に付けます。実習では計測器の使い方からはんだ付けによる回路製作、CADを利用した基板設計を行い、実践的なハードウェア製作技術を習得します。また、組込み機器製作のためのマイコンの構造からその制御法も学びます。

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る