2025年度学校案内パンフレット
16/42

当科の総合制作では、テーマ設定から、製作物の筐体設計、材料の選定、動力部と動きの機構を検討します。それらに必要な電気・電子回路をCADで設計し、制御プログラムを作成し改良を重ねます。順調にいかないこともあり悩む時間もあります。同じ製作グループの仲間や講師と一緒に悩み意見を出すことで改良点に気づくこともあります。ゼロからものを作ることは簡単ではないですが、完成後の達成感を体感してみませんか。電気回路Ⅰ・Ⅱ 電気数学Ⅰ電気設備概論 基礎工学実験電気回路工学Ⅰ・Ⅱ 電子工学基礎実験機械製図 電子回路基礎実験電力管理 電気エネルギー概論電気・電子計測実習シーケンス制御 シーケンス制御実習Ⅰ情報工学基礎実習 機械工作実習生産技術グループに所属しており、生産ラインのメンテナンスを中心に工場全体の問題点の対応などを行っています。付帯設備の改造にも携わり、短大で学んだ電気の知識が活きる場面がありました。最近では生産ラインの改修、改造工事にも参加し、メンテナンス力を上げるために工程管理などを勉強しています。電気機器学Ⅰ・Ⅱ 電気機器実験制御工学Ⅰ・Ⅱ環境エネルギー工学 環境・エネルギー実験シーケンス制御実習Ⅱ制御プログラミング制御プログラミング実習機械工学概論Ⅰ・ⅡFAシステム実習 制御盤製作実習インタフェース技術 自動制御教員からのメッセージ修了生からのメッセージ制御盤製作実習1年2年電気・電子技術エネルギー技術制御技術ものづくりの楽しさを!今川 洋志先生シーケンス制御・PLC制御、電気工事短大で学んだ知識が活きています日本ケミコン株式会社 新潟工場生産技術グループ清野 彰人氏令和元年度修了カリキュラム電気エネルギー制御科では、電気・電子技術、エネルギー技術および制御技術を基礎として、自然エネルギーである風力発電や太陽光発電の電力制御等を学び、電気自動車やロボットなどで使われるモータの効率的な利用技術、工場の自動化技術及び省エネ化技術を身に付けた実践技術者を目指します。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る