BIMを用いた建築設計技術実践建築設計3次元CAD技術(プレゼンテーション)在来木造住宅設計実践技術(構造・省エネ・確認申請)訓練内容受講者の声訓練内容受講者の声訓練内容受講者の声コース番号コース番号日 程日 程受 講時 間定 員持参品使用器具時 間定 員持参品使用器具受 講時 間定 員持参品使用器具8,000円9:00〜16:00(12h)10名筆記用具GLOOBE Architect(グローブ)受 講9,000円9:00〜16:00(12h)10名筆記用具ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ)9,000円9:00〜16:00(12h)10名筆記用具ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ)10/30(木),31(金)日 程4/19(土),20(日)11/8(土),9(日)11/13(木),14(金)画像提供:福井コンピュータアーキテクト画像提供:福井コンピュータアーキテクト画像提供:福井コンピュータアーキテクト5H151コース番号5H1315H1325H14121建築設計用BIMソフト(GLOOBE Architect)を活用し、実習で建築設計図面を作成し、データの活用方法を習得します。1.コース概要2.BIMの活用3.建築設計実習4.作成データの活用5.まとめ会社で導入していたがなかなか操作方法などを取得する時間が取れなかったため。建築用3次元CAD(ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ))を活用し、木造住宅に必要な各種建築図面の作成方法および、プレゼンテーション技法を習得します。1.コース概要2.設計モデルの確認3.図面作成4.パース作成5.プレゼンテーション6.まとめテキストに載っていない知っていると便利なやり方がわかった。建築用3次元CAD(ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ))を活用し、木造住宅に必要な各種建築図面の作成方法および、住宅性能評価における壁量計算・省エネを習得します。1.コース概要2.設計モデルの確認3.図面作成4.住宅性能評価における壁量計算5.省エネ住宅の評価6.まとめ色々な仕様の作成のやり方がわかった
元のページ ../index.html#22