実践機械製図実践機械製図(寸法・公差編)2次元CADによる機械製図技術訓練内容受講者の声訓練内容※図形の理解力を必要としますので、不安な方は実践機械製図【5M010】とのセット受講をお勧めします。受講者の声訓練内容受講者の声コース番号コース番号日 程日 程受 講時 間定 員持参品筆記用具使用器具製図道具時 間定 員持参品使用器具受 講時 間定 員持参品使用器具5/19(月),20(火),21(水)12,500円日 程6/18(水),19(木),20(金)7/14(月),15(火)9:30〜16:30(18h)10名受 講11,500円9:30〜16:30(18h)10名筆記用具製図道具8,500円9:30〜16:30(12h)10名筆記用具AutoCAD2022計算機5M010コース番号5M0115M0219機械設計/機械製図力の効率化をめざして、機械製図の組立図及び部品図に関する総合的かつ実践的な知識、技能を実習を通して習得します。1.JIS規格の確認(JIS B0001)2.等角図から投影図への図示方法 投影図の選択法 製造現場を意識した図形、寸法線の配置方法3.まとめ図面を見て、材料をひろう作業が増えたので勉強になった。機械設計/機械製図力の効率化をめざして、機械製図における寸法記入法、寸法公差方式、幾何公差、表面性状や寸法記入の順番等に関する総合的かつ実践的な知識、技能を習得します。1.日本工業規格(JIS)に基づく寸法 2.寸法公差・幾何公差3.表面性状 5.その他(寸法記入演習など)改めて寸法の引き方の順番から履修することができ、より理解が深まった。機械設計業務の効率化をめざして、図面の作図を通し、CADを使用する場合の環境の構築、効果的かつ効率的使用法及びデータ管理方法について習得します。2.CAD概要と画面操作1.製図一般 3.基本操作(作図・編集・寸法記入コマンド)4.基本操作(表面性状・幾何公差)5.演習課題 6.まとめ会社ではわからないコマンドや記号があり、使い方について学べたので良かった。4.実践的寸法記入の考え方【機械系】■機械設計
元のページ ../index.html#10