初めて電気を学ぶ方でも技能・知識を習得できるように電気の基礎から訓練を始め、電気工事に必要な基本技能、知識を習得します。
電気設備技術科のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気工事に関すること(一般電気設備の設計・施工・保守管理)に必要な技術・技能を習得します。
また、制御に関すること(幅広い産業分野で利用されているシーケンス制御の知識及び設備の点検・施工等)に必要な技術・技能を習得します。
※シーケンス制御とは信号機、エレベーター、家電品など多くの分野で使用されている制御技術です。
訓練目標
- 電気設備工事ができる人材を育成します。
- シーケンス制御及び消防設備の設計・施工、PLC制御回路の設計ができる人材を育成します。
訓練内容
1.「電気設備工事1」

2.「電気設備工事2」
電気工事に必要となる代表的な工事方法を確認し、電気工事士として必要な技能及び知識を習得します。

3.「電気設備工事3」
・CAD(Jw_CAD)を利用し、一般住宅の電気配線の設計・作図に関する知識を習得します。
・現場に近い状態の模擬家屋を使用し、一般住宅の電気工事施工で必要な技能及び知識を習得します。
※CAD:パソコンによる図面作成

4.「シーケンス制御」
幅広い産業分野で利用されているシーケンス制御の基本技能、知識を習得します。
※シーケンス制御とは信号機、エレベーター、家電品など多くの分野で使用されている制御技術です。

5.「PC制御及び消防設備」
・制御の主流となるPCの基本命令、プログラミング及び配線に必要な技能及び知識を習得します。
・消防設備(自動火災報知設備)に関する必要な技能及び点検方法を習得します。
※PC制御とは、専用のマイコン機器を利用した制御技術です。

6.「空調/太陽光システム」
・家庭用エアコンを使用し、基本構造・機能・設置方法に必要な技能及び知識を習得します。
・再生可能エネルギーの一つである太陽光発電システムの工事及びメンテナンスに関する必要な技能及び知識を習得します。

受講要件
各訓練科共通要件
- 再就職を強く望んでいる者であって、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方。
- 離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職務と入所希望訓練科との整合性がある方。
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障ないような健康状態である方。
- 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方。
※受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できない場合があります
当該訓練分野の経験
特に必要ありません。
受講料
無料です。
ただし、以下のとおりご準備していただくもの等があります。
- テキスト代:10,000円程度
- 保険料(任意)
- 作業着、軽作業用手袋をご自身で準備してください
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
前職 | 修了後 |
---|---|
半導体製造業 | 携帯電話基地局保守 |
介護 | 電気工事 |
職種と仕事内容
一般的な職種名
電気工事作業者
仕事の概要
建築物の付帯設備として電気設備の工事に従事します。
具体的には、ビル、工場、商店、住宅などの照明設備や動力設備の屋内配線工事を行います。
また、その付帯設備の中に含まれる自動制御(シーケンス制御)に関する配線作業及び工事も行います。
訓練により就職可能な主な仕事
- 屋内配線の設計施工業務
- 電気設備機器据付管理業務
- 電気機器組立て修理業務
- 太陽光発電設備の設置業務
求人票に記載されている職種名
- 電気工事士
- 制御盤組立工
- 設備施工管理
就職率
91.4%(令和2年度実績)
修了生の主な就職先(五十音順)
- 電気工事業(株式会社三恵工業、株式会社新大倉、株式会社タカラ電設、株式会社東光電気、協和機電工業株式会社)
- 電気機械器具製造業(服部産業株式会社、有限会社中央電気製作所)
修了時に取得可能な資格
高圧電気取扱者特別教育修了証
本特別教育は、訓練中に実施し、修了時に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。
<対象業務>
高圧もしくは特別高圧の充電電路もしくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作の
業務
低圧電気取扱者特別教育修了証
本特別教育は、訓練中に実施し、修了時に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。
<対象業務>
1.低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務
2.配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の
操作の業務
任意に取得する資格
訓練コースに関連する分野の国家資格の一例です。
電気工事士の資格は、電気工作物の種類によって従事できる範囲が区別されています。
資格の詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。
第二種電気工事士
暮らしに直結した家庭や商店などの低圧屋内配線に関する電気工事の作業に従事する事ができます。
主催者
一般財団法人電気技術者試験センター
消防設備士
甲種消防設備士は、消防用設備等又は特殊消防用設備等(特類の資格者のみ)の工事、整備、点検ができます。 乙種消防設備士は消防用設備等の整備、点検を行うことができます。
主催者
一般財団法人消防試験研究センター
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している短期間の 能力開発セミナー 受講でさらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。
担当講師から
現代社会で電気は、日常生活や産業活動に欠かすことのできない重要なエネルギーとなっています。
しかし、ビル・工場で停電や機器に故障などが発生すると生産設備が停止し、大きな損害を被ることになります。
このため電気設備に携わる従事者は安全に行うための知識と技能を有する事が重要です。
電気設備技術科で電気を基礎から学び社会に貢献しましょう。
お問い合わせ先
ポリテクセンター長崎(長崎職業能力開発促進センター) 訓練課
TEL
0957-22-2324
FAX
0957-22-2325