学校案内
教員情報
|生産技術科
|電気エネルギー制御科
|電子情報技術科
|住居環境科|
|生産機械システム技術科
|生産電気システム技術科
|生産電子情報システム技術科
|建築施工システム技術科|
生産技術科
早川 明徳 HAYAKAWA Akinori
- 主な担当科目
-
・材料力学
・工業材料
・油空圧機器
- 専門分野
-
・FA自動化システム
・シーケンス制御
・自動計測
・パソコン計測制御
- 提供可能な知識・技能・技術
-
FAおよび自動化に関わる知識・技能
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・産業用ロボットモデルの製作
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス(PLC)制御、FAシステム制御、自動計測
【学位】
・修士(工学)
浅沼 幸彦 ASANUMA Yukihiko
- 主な担当科目
-
・機械工作実習
・機械加工実習
・精密測定
- 専門分野
-
・溶接
・精密板金 - 提供可能な知識・技能・技術
-
・溶接
・精密曲げ板金
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・溶接構造物の製作
【保有している資格】
・プレス機械作業主任者
・特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者
・X線作業主任者
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・溶接加工
小山 竜太朗 KOYAMA Ryutaro
- 主な担当科目
-
・機械加工実習
・数値制御加工実習
・機械加工実験
- 専門分野
-
・汎用機械加工(旋盤・フライス盤)
・NC機械加工(NC旋盤、マシニングセンタ)
- 提供可能な知識・技能・技術
-
機械加工に関わる知識・技能
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・ゼロハンカーの設計・製作
【保有している資格】
・1級技能士(機械加工)
・2級技能士(機械・プラント製図、機械保全)
・第二種電気工事士
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・汎用機械加工、NC機械加工
【学位】
・修士(教育学)
佐藤 研一 SATO Kenichi
- 主な担当科目
-
・工業力学
・機械数学
・工業技術英語
・職業社会概論
- 専門分野
-
・磁気記録技術
・振動工学
・鉄系材料の熱処理と構造解析
・プロジェクトマネージメント
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・磁気記録技術
・インバー合金の物性
・論理的な思考プロセスへのアプローチ
・企業就職へ向けての各種支援
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・オルゴール製作
【保有している資格】
・乙種第4類危険物取扱者
小林 崇 KOBAYASHI Takashi
- 主な担当科目
-
・機械制御
・CAD/CAM実習
・機械要素設計
・メカニズム
- 専門分野
-
・制御工学
・ロボティクス(ロボット工学)
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・戦略的基盤技術高度化支援事業によるコンソーシアム結成と企業のロボット製品化事業支援
・自動化機械開発および特許関連技術支援
・UGV形ロボット開発・製品化技術およびその特許関連技術支援
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・UGV形ロボット(災害対応支援ロボット、危険物処理支援ロボット、農業支援ロボット)の開発と製品化事業の支援
【受託研究・共同研究の実績】
・「UGV形ロボット(災害対応支援ロボット)開発と製品化に関する共同研究」(厚生労働大臣賞・機構理事長賞受賞、関連特許取得(特許番号第6881737号他)および経済産業省戦略的基盤技術高度化支援事業採択等)」
・「UGV形ロボット(農業支援ロボット)開発と製品化に関する共同研究」
・「水産加工ロボット開発に関する共同研究」
・「落下衝撃値測定装置開発に関する共同研究」
・「面振れ自動計測装置開発に関する共同研究(宮城県ものづくり大賞奨励賞・石田記念財団研究奨励賞受賞等)」等
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・機械設計/機械製図、CAMオペレーション、生産自動化設計
【学位】
・博士(工学)
【対外活動】
・一般社団法人 実践教育訓練学会(実践教育訓練学会機械系ジャーナル編集委員)
・開発した先端分野「ドローン搭載形災害対応支援ロボット」の実演による出前授業や講演
生産機械システム技術科
大石 賢 OISHI Masaru
- 主な担当科目
-
・精密加工応用実習
・生産自動化システム実習
・機械制御
・計測制御
- 専門分野
-
・機械加工
・CAD設計における活用技術
・機械制御(油空圧制御、シーケンス制御)等
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・CAD設計技術
・技能検定(加工、保全)等
- その他
-
【高校生の方々へメッセージ】
当校は「ものをつくる」「手を動かす」事が好きな方にはピッタリの学校です
伊藤 隆志 ITO Takashi
- 主な担当科目
-
・機械工学概論
・精密加工応用実習
・CAD/CAM応用実習
- 専門分野
-
・精密加工(切削加工および研削加工)
・メカニズム設計
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・切削加工法、研削加工法、切削工具研削
・NC工作機械の実践的活用法
・メカニズム設計
・製造業(機械分野)の人材育成のためのカリキュラム開発
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・沈水植物保護のための船舶航行システムの開発
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・汎用機械加工、NC機械加工、切削工具研削
喬橋 憲司 TAKAHASHI Kenji
- 主な担当科目
-
・製品材料設計
・精密機器設計
・CAE実習
・創造的開発技法
・職業能力開発体系論
- 専門分野
-
金型技術
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・加工シミュレーション技術の活用
・機械分野のカリキュラム開発
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・サーボモータ駆動クランクプレス機の試作
・α化工程を備えた試験製麺用押出機の開発等
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・プレス金型、NC機械加工、金属熱処理、機械・精密測定
【受託研究・共同研究の実績】
・ボタン製造装置の改良(共同研究)
・製麺試験用米麺押出機の開発(共同研究)
【対外活動】
・一般社団法人日本塑性加工学会
【その他】
・カリキュラム相談及び実施多数
須永 浩一 SUNAGA Koichi
- 主な担当科目
-
・精密加工応用
・計測制御
・精密加工応用実習
- 専門分野
-
・機械加工
・品質管理
・油圧/空圧
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・空圧制御
・品質管理
・三次元測定機
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・作業者の負担軽減システムの開発
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・空圧制御システム設計、品質管理、機械・精密測定(三次元測定機)
内山 元 UCHIYAMA Gen
- 主な担当科目
-
・精密加工応用
・数値制御加工
- 専門分野
-
・機械加工
・機械検査
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・熱処理
・工具研削
- その他
-
【総合制作実習・開発課題テーマ】
・鉄道模型、野菜加工機、健康増進装置等の製作
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・機械・精密測定、機械製図、機械保全、空圧制御システム設計
電気エネルギー制御科
渡邉 正純 WATANABE Masazumi
- 主な担当科目
-
・電気数学
・電磁気学
・電子回路工学
・自律型ロボット製作実習
- 専門分野
-
・制御プログラミング
・電気数学
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・三菱電機PLC用ラダープログラム作成
・C言語プログラム作成
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・PLC-パソコン間ネットワークによる生産情報収集システムの製作
・GPSデータの活用による自動運転ラジコンの製作
【保有している資格】
・第二種電気工事士
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス制御(有接点・PLC)
廣田 昌彦 HIROTA Masahiko
- 主な担当科目
-
・電気設備実習
・コンピュータ工学
・FAシステム実習
・制御盤製作実習
・電気機器学
- 専門分野
-
電気機器組立て
- 提供可能な知識・技能・技術
-
若年者ものづくり競技大会 電気工事部門
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・自律および遠隔制御型走行体制御 等
【保有している資格】
・第二種電気工事士
・第一種電気工事士(試験合格)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス制御(有接点・PLC)
新垣 喬之 ARAKAKI Takayuki
- 主な担当科目
-
・電気設備実習
・電力管理
・シーケンス制御実習
・電気エネルギー概論
・環境エネルギー実験
- 専門分野
-
電気設備
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・電気工事士資格試験に関する知識・技能
・有接点シーケンス制御に関する知識・技術
・PLC制御に関する知識・技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・Ene-1 GP KV-BIKE車両の製作
【保有している資格】
・第二種電気工事士
・第三種電気主任技術者
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス制御(有接点・PLC)
中矢 翔 NAKAYA Sho
- 主な担当科目
-
・電気回路Ⅰ・Ⅱ
・シーケンス制御
・電気工学基礎実験
・電気設備実習Ⅱ
- 専門分野
-
・電気工事
・シーケンス制御
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・第二種電気工事士:筆記試験、技能試験
・第一種電気工事士:筆記試験、技能試験
・若年者ものづくり競技大会 電気工事部門
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・アミューズメント機器の製作
【保有している資格】
・第二種電気工事士
・第一種電気工事士(試験合格)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス制御(有接点・PLC)
生産電気システム技術科
先崎 康裕 SENZAKI Yasuhiro
- 主な担当科目
-
・電気設備管理及び電気法規
・新エネルギー技術
・自動化システム応用実習
- 専門分野
- コンピュータ利用技術
- 提供可能な知識・技能・技術
-
シーケンス制御技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・コンピュータ利用技術
【保有している資格】
・電気工事士
・第三種電気主任技術者
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス(PLC)制御、FAシステム制御、電気機器設計
太田 徹児 OTA Tetsuji
- 主な担当科目
-
・発変電工学
・自動化機器実習
・電気装置設計製作実習
・ロボット工学実習
- 専門分野
-
・電気工学
・音声・画像・信号処理
・制御工学
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・シーケンス制御
・電気設備
・電気機器
・電気系保全
・高校生ものづくりコンテスト電気工事部門の技術支援
・電気工事資格取得支援
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・開発課題「くりでんミュージアムの充実」
・Ene-1GP等電動バイク製作
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス(PLC)制御、FAシステム制御、電気機器設計
平田 武誉 HIRATA Takeyo
- 主な担当科目
-
・送配電工学
・ロボット工学
・ロボット工学実習
- 専門分野
-
電気設備・制御
- 提供可能な知識・技能・技術
-
第一種・二種電気工事士取得のための知識及び技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・ソーラーパネル異常発見ロボットの開発
・打楽器型認知機能トレーナーの製作
【保有している資格】
・1級技能士(電気機器組立て)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・電気機器組立、電力設備設計、電気設備工事
狩野 隆志 KANO Takashi
- 主な担当科目
-
・自動計測
・自動計測実習
・CAD/CAM応用実習
・電動車両走行システム設計製作課題実習
- 専門分野
-
・電動化技術
・電気設備
- 提供可能な知識・技能・技術
-
電気の取り扱いに関する安全教育
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・食品製造装置の改善
・電動歩行器の開発
・電動車両・バイクのEne-1 GP参加など
【保有している資格】
・第二種電気主任技術者
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・シーケンス(PLC)制御、FAシステム制御、電気機器設計、電気設備設計
【学位】
・博士(工学)
楢原 康弘 NARAHARA Yasuhiro
- 主な担当科目
-
・パワーエレクトロニクス実習
・コンピュータ応用実習
・応用電子回路
・発電電力制御システム設計製作課題実習
- 専門分野
-
・電子工学
・制御工学
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・マイクロコンピュータ利用技術
・電子回路設計
・モータ制御技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・PR用協働ロボットの開発
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・パワーエレクトロニクス回路設計、マイコン制御設計、ディジタル回路設計
電子情報技術科
齋藤 晃一 SAITO Koichi
- 主な担当科目
-
・マイクロコンピュータ工学
・インタフェース製作実習
・組込みソフトウェア応用技術
・組込みソフトウェア応用実習
- 専門分野
-
マイコン制御
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・C言語プログラミング
・マイコン制御
・アナログ回路
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・デジタルカメラの製作
・赤外線センサーを使った温度計製作
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・通信システム設計、アナログ回路設計
本間 文孝 HONMA Fumitaka
- 主な担当科目
-
・電子・電気回路の理論と実習
・計測機器工学
- 専門分野
-
・電気・電子回路
・計測機器工学
・半導体製造技術
・品質工学
- 提供可能な知識・技能・技術
-
半導体製造技術全般、品質工学
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・マイコンを使った機器の製作
・mp3(オーディオプレイヤー)の製作
・小型ゲーム機の製作
・無人レジスターの製作
小森谷 悠貴 KOMORIYA Yuki
- 主な担当科目
-
・データ構造・アルゴリズム
・ディジタル回路実習
・センサ工学
・ファームウェア技術
- 専門分野
-
オブジェクト指向言語、マイコン制御、教育工学
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・プログラミング(C/C++,java,Python)
・システム設計
・3D造形技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・センサを用いた自律走行ロボットの開発
【保有している資格】
・高等学校教諭一種免状(情報、工業)
古内 宏和 FURUUCHI Hirokazu
- 主な担当科目
-
・マイクロコンピュータ工学実習
・組込みシステム工学
・ネットワーク技術
・アナログ回路技術
- 専門分野
-
・組込みシステム
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・マイコン制御
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・自律型ロボットの製作
渡邊 清彦 WATANABE Kiyohiko
- 主な担当科目
-
・電磁気学
・環境エネルギー概論
・情報通信工学
・電気電子工学実験
・電子機器製作実習
・コンピュータ制御実習
・電子工学
- 専門分野
-
・アナログ回路技術
・情報通信工学
・電源回路
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・アナログ回路技術
・情報通信工学
・電源回路
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・小型・高効率スイッチング電源の製作
・倒立振子ロボットの製作
・ワイヤレス給電によるミニ四駆の製作
・画像認識による外観検査装置の製作
【保有している資格】
・高等学校教諭一種免許(工業)
・中学校教諭二種免許(職業)
・第一級陸上無線技術士
・電気通信主任技術者(伝送交換/線路)
・工事担任者 (AI・DD総合種)
・情報通信エンジニア資格 (ビジネス)
・第三種電気主任技術者
・第二種電気工事士
・高圧・特別高圧 電気取扱業務 特別教育修了証
・危険物取扱者 (甲種)
・防火管理者資格(甲種)/防災管理者資格
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・基板設計、パワーエレクトロニクス回路設計
生産電子情報システム技術科
山川 晃 YAMAKAWA Akira
- 主な担当科目
-
・ロボット工学、ロボット工学実習
・電子通信機器設計製作課題実習
- 専門分野
-
応用倫理学(環境倫理、科学技術の倫理)
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・道徳・倫理教育(科学技術の倫理、環境倫理)
・マイコン等を利用した計測技術
・小型無線機器の利用技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・ワイヤーハーネス作業台の開発(R1年度)
・作業者判別機能付きコンテナ自動昇降機と作業管理システムの開発(R3年度)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・アナログ回路設計、通信システム設計
【受託研究・共同研究の実績】
・鉄道車両とエゾシカとの衝突防止装置の開発(H20)
・ワイヤーハーネス作業台の開発(R1年度)
永野 秀浩 NAGANO Hidehiro
- 主な担当科目
-
・組込みシステム設計/構築実習
・通信プロトコル実装設計/実習
・セキュアシステム設計/構築実習
・センシングシステム構築実習
・生産管理システム
- 専門分野
-
・ソフトウェア
・データベース
・ネットワーク
・知覚情報処理
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・マイコン(PIC,H8,RX)、CAN(dsPIC、RX)
・Raspberry Pi(ソケット通信、画像処理[OpenCV])
・組込みシステム
・画像処理(C#、Java+OpenCV)
・信号処理
・データベース
・ネットワーク構築
- その他
-
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・マイコン制御設計、組込みシステム開発・設計
【受託研究・共同研究の実績】
・カメラを利用したバーコードマルティスキャンによる簡易伝票管理システムの構築(H29)
清水 達也 SHIMIZU Tatsuya
- 主な担当科目
-
・組込みデバイス設計実習
・組込みシステム構築課題実習
・制御回路設計製作実習
- 専門分野
-
電子回路
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・電子回路シミュレーション
・電子回路設計
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・ゲートボールのディジタル化
・特殊環境用途無人搬送車の開発
・自立走行ロボットの製作
【保有している資格】
・1級技能士(電子機器組立て)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・アナログ回路設計、通信システム設計
【受託研究・共同研究の実績】
・光電センサーで作動する猪捕獲織の簡易化(H29年度)
・猪捕獲織の罠部分の設置・運用の簡単化(H30年度)
七種 健一 SAIKUSA Kenichi
- 主な担当科目
-
・アナログ電子回路
・実装設計製作実習
・ロボット工学
・ロボット工学実習
- 専門分野
-
・マイコン制御
・電子回路設計
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・組込みシステム技術
・電子回路設計
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・ワイヤーハーネス用防水栓作業台の開発
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・組込みシステム開発・設計
【受託研究・共同研究の実績】
・ワイヤーハーネス用防水栓作業台の開発(R2年度)
本多 正治 HONDA Shoji
- 主な担当科目
-
・センシング
・センシング実習
・電子通信機器設計製作課題実習
・工業英語
- 専門分野
-
・半導体レーザ
・半導体物性
・センサー技術
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・半導体レーザの開発から事業化まで実体験
・半導体理論・プロセス
・センサーの原理と応用
・製造業の仕組み
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・レーザプロジェクターの製作
・一人で出来るテニス練習機の製作
・食品自動挿入機の製作
・食品工場の工程改善~ビアスティック押出し成形の工程改善~
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・アナログ回路設計、デバイス設計
【受託研究・共同研究の実績】
・食品自動挿入装置の開発(R2年度)
・食肉押出し成形工程の半自動金網搬送装置の開発
住居環境科
松下 貴博 MATSUSITA Takahiro
- 主な担当科目
-
・インテリア計画
・インテリア設計実習
・内装仕上げ施工実習
・建築施工実習(木造系)
・造形実習
・建築CAD実習
- 専門分野
-
・木材加工系製品製作
・ものづくり木工体験教室の実施・運営
・技能士(建築大工職種)学科実技課題研究
・インテリアコーディネーター学科実技課題研究
・若年者ものづくり競技大会(建築大工職種)出場選手育成指導等
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・宮城県技能検定委員(建築大工工事作業)
・2次元汎用CAD(jw_cad)
・3次元モデリングソフト(SketchUp)
・資格取得支援(建築士、建築大工技能士、インテリアコーディネーター、DIYアドバイザー、第二種電気工事士等)
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・木材加工技術向上に関する取り組み
・インテリア設計・施工技術向上に関する取り組み
【保有している資格】
・1級技能士(建築大工工事作業、家具手加工作業)
・一級建築士
・宅地建物取引士
・第二種電気工事士
・インテリアコーディネーター
・DIYアドバイザー
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築・構造部材加工(木材)、家具製作、インテリア施工
会津 宏孝 AIZU Hirotaka
- 主な担当科目
-
・建築構法
・建築法規
・建築施工Ⅰ・Ⅱ
・建築施工図Ⅰ・Ⅱ
・建築施工実習
- 専門分野
-
木造住宅施工に関わる知識・技能
- 提供可能な知識・技能・技術
-
木造住宅施工に関わる知識・技能
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・分解可能な木造住宅模型の製作
・リフォーム工事の仕組みと施工の全容解明に向けて
・大工技術の技能伝承・人材育成~梁の墨付・加工~
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・木質構造設計、建築・構造部材加工(木材)
雨森 瑞宜 AMENOMORI Mizuki
- 主な担当科目
-
・構造力学
・建築材料実験
・建築施工実習(RC実習)
・建築CAD実習(Jw_cad、AutoCAD、BIM)
- 専門分野
-
・建築構造
・建築施工
- 提供可能な知識・技能・技術
-
鉄筋コンクリート造、木質構造に関する施工技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・壁-1グランプリへの取り組み
・鉄筋コンクリート造の施工管理業務
・栗原市における木造住宅耐震化の促進について
【保有している資格】
・1級技能士(建築大工)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築計画/見積/積算、建築設計/建築製図、施工計画/施工管理、木質構造設計、建築・構造部材加工(木材)
林 昇吾 HAYASHI Shogo
- 主な担当科目
-
・環境工学
・環境工学実験
・建築材料
・建築測量
・基礎工学実験
- 専門分野
-
・環境工学
・建築材料
- 提供可能な知識・技能・技術
-
木造住宅の室内環境に関わる知識・技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・竹活性炭と建築材料を用いた化学物質吸着実験
・冬季における屋上緑化による温熱環境の変化
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・測量、建築計画(木造住宅の省エネ基準)
【受託研究・共同研究の実績】
・竹活性炭を活用した建築材料の開発
・竹活性炭における吸放湿性の把握
星野 政博 HOSHINO Masahiro
- 主な担当科目
-
・住居論
・建築史
・建築計画
・建築設計実習
・建築生産論
・安全衛生工学
- 専門分野
-
・建築史
・建築計画
・都市計画
・建築設計製図
・建築生産
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・建築史
・住宅計画
・建築設計製図
・建築生産論
・安全衛生工学
・建築透視図(手書き)
・施工管理実習
・ジオパーク防災教育活動 等
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・近代建築物実測調査
・設計競技会作品製作
・建築空間の認識
・古民家土壁圧縮強度実験
・GIS地理情報システムの建築的活用 等
【保有している資格】
・木材加工用機械作業主任者
・型枠支保工の組立等作業主任者
・足場の組立等作業主任者
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築計画/建築製図、施工計画/施工管理
【受託研究・共同研究の実績】
・震災により復旧が必要な古民家の漆喰壁修復技法の構築とその技術資料の作成
・間伐材製品化試作
【学位】
・修士(都市科学)
【対外活動】
・一般社団法人 日本建築学会
・一般社団法人 実践教育訓練学会
・くりはら遺産検討委員会(栗原市)
・栗原市ジオパーク防災教育部会委員(栗原市)
建築施工システム技術科
佐竹 重則 SATAKE Shigenori
- 主な担当科目
-
・鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習
・施工図書実習
・応用仕上げ施工実習
・建築生産管理
- 専門分野
-
・施工計画
・施工管理
- 提供可能な知識・技能・技術
-
鉄筋コンクリート構造建築物の施工及び施工管理技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・鉄筋コンクリート構造躯体工事における施工管理業務の実践
・加熱改質フライアッシュがコンクリートの乾燥収縮と強度に及ぼす影響
【保有している資格】
・一級建築士
・一級建築施工管理技士
・コンクリート技士
・1級技能士(建築大工)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・施工計画/施工管理
【受託研究・共同研究の実績】
・乾燥材齢28日~182日におけるコンクリートの乾燥収縮率推定
佐藤 重悦 SATO Juetsu
- 主な担当科目
-
・構造解析
・施工実験(鉄筋コンクリート梁・柱の曲げ試験)
・安全衛生管理・実習
- 専門分野
-
産業副産物を利用したセメント・コンクリート系材料の物理的特性および耐久性
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・建築材料
・コンクリート工学
・建築構造設計
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・熱特性および意匠性を考慮した鉄筋コンクリート構造の検討
・リサイクル材料を使用した鉄筋コンクリート造の検討
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築構造解析、施工計画/施工管理、建築検査/耐震診断
【受託研究・共同研究の実績】
・コンクリートの強度特性および耐久性に関する研究
【対外活動】
・公益社団法人 日本コンクリート工学会
・公益社団法人 土木学会
・一般社団法人 実践教育訓練学会
【学位】
・博士(工学)
西野 晃司 NISHINO Koji
- 主な担当科目
-
・木質構造施工・施工管理課題実習
・内装施工実習
・応用構造力学
・基礎構造物設計実習
・維持保全
- 専門分野
-
・木質構造
・木質施工(木質構法における材料性能評価および構造性能評価)
・施工管理
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・木材の強度特性について
・木質構造の耐震性能について
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・伝統的木造住宅の耐震性能について
・旧金成小学校耐震調査
・木質ラーメン構造の開発
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築検査/耐震診断、建築材料、建築構造解析
【対外活動】
・一般社団法人 日本建築学会
三浦 誠 MIURA Makoto
- 主な担当科目
-
・建築生産環境論
・創造的開発技法
- 専門分野
-
・建築環境工学
・材料環境(金属腐食)
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・建築環境工学(断熱・蓄熱・調湿)
・材料環境(金属腐食・電気化学測定法)
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・北海道の気候風土を考慮したパッシブ・ウェルネス住宅の開発(2021)
・パッシブ・ウェルネス住宅のための調湿・蓄熱・断熱構法の開発(2020)
【保有している資格】
・1級技能士(建築大工)
・二級建築士
・インテリアコーディネーター
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・環境測定・検査
【受託研究・共同研究の実績】
・蓄熱・調湿壁紙を適用したパッシブ・ウェルネル住宅に関する研究
・住宅ストックの断熱・蓄熱改修構法に関する研究
【学位】
・博士(工学)
【対外活動】
・一般社団法人 日本建築学会
・一般社団法人 実践教育訓練学会
・公益社団法人 電気化学会
越智 隆行 OCHI Takayuki
- 主な担当科目
-
・施工法詳論
・基礎構造物設計実習
・木質構造施工・施工管理課題実習
・内装施工実習
- 専門分野
-
・建築材料
・建築施工
- 提供可能な知識・技能・技術
-
・建築材料
・建築施工に関する技術
- その他
-
【総合制作実習・開発課題実習テーマ】
・実習環境の改善を目指した屋外スペースの改修
【保有している資格】
・1級技能士(建築大工)
【在職者訓練(能力開発セミナー)の主な担当分野】
・建築検査/耐震診断
【受託研究・共同研究の実績】
・鉄筋コンクリート構造物における非破壊検査技術に関する研究
【学位】
・博士(工学)