離職者訓練(アビリティコース)修了生の声
- 溶接施工技術科
- 溶接施工技術科(企業実習付コース)
- CAD・CAMエンジニア科
- 機械加工技術科(企業実習付コース)
- CAD生産サービス科
- ビル設備サービス科
- 生産管理実務科
- 電気設備技術科
- 電気設備技術科(企業実習付コース)
- FAシステム技術科(旧:自動化システムエンジニア科)
- IoT機器開発科
- IT生産サポート科

卒業生と就職先へのインタビュー動画
是非、ご覧ください。
溶接施工技術科
Y.Kさん(令和3年9月修了生)
溶接工として鉄鋼業に就職された修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
受講する前に勤務していた会社で、正社員になれないと言われたことで、技術を身に着ける必要があると考え、受講しました。
訓練を受けて、役に立つと思われる点はどのようなことですか。
まず、溶接のことを全く知らなかったが、詳しく教えていただいたこと。
溶接の基本ができるようになり、プレス、ガス切断が少しずつわかったこと。
就活するにあたり、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策の勉強ができたこと。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
勉強と就活、両方大変ですが、時間を有効に使ってください。
今後の目標を教えてください。
学んだことをこれから少しずつ繰り返し勉強したいです。
F.Tさん(令和2年3月修了生)
溶接工として製造業に就職された修了生から話を聞くことができました!!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ジョブパークからの紹介で受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
まず良かったのは、基礎をしっかり教えて頂けた事です。他だといきなり応用だったり、専門的な内容だったりでついていけなくなりますが、こちらはその基礎がしっかりしているので分かりやすいです。その後応用や技術的な事に入るのですごく身に付きます。
就職についてもアドバイザーの方が親身になって対応してくれるので、すごくやりやすいです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
迷われていたら、まず受講する事をおすすめします。そして自分のやりたい事に自信がなければ受講をしていただきたいです。
今後の目標を教えてください。
仕事を続けていき、今後の生活を安定させていく事です。
溶接施工技術科(企業実習付コース)
S.Cさん(令和4年6月修了生)
シーズヒーター製造及び板金加工の補助として就職された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
夫の転勤で前職を辞めた後、知らない土地でどうやって就職先を探すか考えた時に、資格があった方が融通が利くのではないかと思い立ち、訓練を受講することに決めました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練は非常に分かりやすく教えていただきました。向き不向きはありますが溶接や板金もやろうと思えば誰でも挑戦できることだと実感しました。
実習がメインなので座学の時間が少ないですが、企業実習を経て、1番使ったのは座学の内容だったので座学も集中して受けることをおすすめします。
就活に関しては親身になって相談を聞いていただけました。業界もですが訓練生も男性ばかりで、訓練では同じようにできても実際の就職となると環境や仕事内容により難しい部分も出てくると思ったので、積極的に支援コーナーへ行き、アドバイス等を受けることで、冷静に自分に合った条件の就職先を探すことができました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
学ぼうという意欲があれば応えてくれる分野であると思います。
同期や先輩、先生と話し合いながら技術を身につけてください。
今後の目標を教えてください。
金属加工の世界で必要とされる技術を磨いて、必要とされる人材になれるよう頑張ります。
T.Yさん(令和元年12月修了生)
溶接工として就職された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ハローワークへ行った際、この訓練の募集チラシを見て、物づくりに興味があったので受講しようと思いました。
訓練を受けての感想を教えてください。
先生方がとてもやさしく丁寧に教えてくださったのがうれしく、がんばる気持ちが継続できたと思います。
いつでも相談できる窓口があったのも心強かったです。
ゆっくり自分の思いをきいてくれてありがたかったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
わからない、できないことは考えこまず、先生にきくことが大切だと思います。
今後の目標を教えてください。
就職して、ここでの基礎知識をいかせて、さらにレベルUPできるようにがんばりたいと思います。
CAD・CAMエンジニア科
N.Kさん(令和5年4月修了生)
塗工機械装置メーカーに就職された修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
キャリアチェンジをしようと思ったから。
訓練を受けて役立つと思われる点と、就職活動にあたってのサポートの感想を教えてください。
まず、職業訓練を受けていること自体が、企業の方から見て、真剣に再就職を目指していると印象を与えることができます。なので、まずはやってみることが大切だと思います(もちろん、訓練内容もとてもためになります。)。
また、就職活動については、とても手厚いサポートを受けられるので、自主性さえあれば、人によってはすんなり就職できると思います。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
自分一人で再就職を頑張るよりも、圧倒的に活動しやすいと思います。私自身も未経験でした。受講を悩んでいる求職中の方はぜひ受講を前向きに考えてみてください。
今後の目標を教えてください。
その道のプロになる。
T.Sさん(令和4年10月修了生)
マシニングセンタオペレータとして活躍している修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
畑ちがいの転職をするにあたり、何も武器が無い自分だったので、選択肢を増やす手段を模索していました。自身の興味と訓練カリキュラムが一致したので、受講を申し込みました。
訓練を受けて役立つと思われる点と、就職活動にあたってのサポートの感想を教えてください。
①訓練を受けて役立つと思われる点
とにかく、知識が身につく。職種の理解が深まり、就職の幅(範囲)が広がる。同じ訓練生同士でつながりができ、人生においても貴重な人脈を持てる。
②就職活動にあたってのサポート
サポートとして、就活サロンの就職支援アドバイザーは頼りになります。お力を借りなければ損です。本当に親身になって就職支援していただけるので、ありがたいです。任せきるつもりでも良いくらい信頼できる先生方がそろっています。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
未経験・知識ゼロでも全く問題ないです。やってみたいという気持ちと教わることをしっかり理解し、就職に活かそうという決意があれば、人生においても素晴らしい訓練生活になるはずです。
今後の目標を教えてください。
とにかくやるしかない。一つずつ確実に身につけながら、それを繰り返す。
U.Kさん(令和4年4月修了生)
熱交換器の製造販売企業に就職し、板金加工作業に携わっている修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
転職するにあたって、一から専門知識を学んだうえで円滑な転職を行いたいと思い、ハローワークの相談員の方に相談しに行きました。
そこで何度か面談を重ねた結果、以前から興味のあった機械製図に関して学ぼうと思ったからです。
訓練を受けての感想を教えてください。
図面を読み解き、描き、立体的な形状を想像できる力を身につけることができた気がします。
具体的には、訓練当初は図面を見ると頭が混乱し、図面に描かれた立体形状を想像することに時間がかかりましたが、現在では図面を見ればおおよその立体形状が理解でき、逆に目の前の立体物を図面に描く想像ができるようになってきました。
また、実際に機械を使用した切削を行うので、機械の操作方法に関しての理解はもちろん、製造が可能な形状についても理解が深まりました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
訓練受講中の時間は、社会人にとって様々なことに取り組むことが許された時間です。ぜひ有意義に活用してください。
今後の目標を教えてください。
転職先の会社で技術のスペシャリストを目指し、今の力をさらに研鑽していきたいです。
M.Mさん(令和3年4月修了生)
総合工事業の企業に事務職員として就職された修了生に話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
京都で仕事を探していたら、「ものづくり」という言葉を目にするようになり、またⅭADオペの派遣案件の募集スキルのところに「未経験でもポリテク卒の方」というのを見て、興味を持ちました。また、3DCADを習得したいと思いました。見学会に参加させて頂き、先生方の雰囲気が良く、施設も充実していたので、受講したいと思いました。
訓練を受けての感想を教えてください。
カリキュラムが充実していて良かったと思います。また、色々な職種に向けてのカリキュラムになっていて、設計補助から加工のことまで、一連の流れで勉強できたので、すぐに仕事に活かせると思いました。就職活動に当たってのサポートは素晴らしいものでした。履歴書や職務経歴書を書くにあたって、就職支援コーナーの就職支援アドバイザーからたくさんのアドバイスをいただき、客観的に自分を見ることができ、自己分析できました。また、企業説明会を定期的にやっているのが、とても助かりました。企業見学をさせていただけるところが、とても良かったです。やっぱりミスマッチをふせげるし、会社の雰囲気を見てから応募できるメリットは大きいと思います。応募しやすくなり、志望動機や面接への不安が和らぎました。指名求人もとらえて、インターネット検索して応募するより、応募しやすく、また就活にはずみがつきました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
迷われているなら受講をすすめます。いくつになっても学べる機会があるのはとても幸運です。訓練校で出会う人達とは、職場や友達、家族とは、ちがった目線で話すことができ、成長することができると思います。また、設計補助を目指していても、ここのカリキュラムを受けたら、加工オペやCAMオペに目覚めるかもしれません。自分の可能性を広げて下さい。
今後の目標を教えてください。
ここで学んだことを無駄にしないように、勉強し続けていこうと思います。
Y.Eさん(令和3年4月修了生)
金属製品製造業の企業にマシニングオペレーターとして就職された修了生に話をきくことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
事務で仕事をしていましたが、人員削減とコロナのため離職し、次は自分の仕事が形として見える職種につきたいと考え、ポリテクに通っていた家族に相談した所、こちらの科を知りました。最初は、CADオペかな?と思っていました。「やはり女性では加工は無理なのでは」と思っていたのですが、見学の時に案内して下さった先生の手が、私(女性でもけっこう小さい)の手とそこまで変わらなくて、キレイだったので、「女性でも加工って出来ますか?」と聞いた所、「今は油まみれになることはないし、しっかり勉強すれば性別は関係ないですよ」と言われたので、MCオペを目指して入所しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
本当に何も知らない所からのスタートでしたが、基本的な所からしっかり学べました。又、就活も数年ぶりで、不安な所、先生や就職支援窓口の方にサポートして頂き、無事にアルミ加工の職種に就くことが出きました。
今後の目標を教えてください。
私が入社する会社は、CADCAMとマシンオペが分業になっている所で、私はMCオペで入社しますが、後々はプログラミングも出来る様にオールラウンドに活躍出来る人材になりたいと思います。
K.Mさん(令和2年3月修了生)
金属加工業関連の企業に就職された修了生に話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
仕事を探す上で手に職をつけようと思い訓練を受講した。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練を受けて全部とはいわないが、CAD、汎用、NCマシニングについて少しは知識が入った。
就職活動もサポートしてもらい助かりました。
やはり一番は指名求人という制度があったことで、知識のない自分が指名求人を受けたことです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
ポリテクセンターの制度を知らない人が多いと思いますが、もし手に職をつけたいと思った時に役に立つ所だと思います。
今後の目標を教えてください。
製造業で長くやっていきたいと思います。
機械加工技術科(企業実習付コース)
M.Kさん(令和4年10月修了生)
機械製造の企業に就職し、機械組立に従事されている修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職でお世話になった社長からの紹介。
訓練を受けての感想を教えてください。
実際に機械に触れながら学べる。
就活ではこれまでの受講生の実績があり、工場見学などのサポートを受け、就職できた。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
色々な機械操作を学べますが、あれもこれもとならずゆっくり機械のことを知り、機械と友達になって下さい。
今後の目標を教えてください。
就職先で一人前になれるよう日々努力する。
H.Yさん(令和4年4月修了生)
企業実習先である工具製造業の会社にマシニングオペレータとして就職された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職も機械加工をしていたのですが、育児等により4年程のブランクがあり、不安があったため、また基礎をしっかり身につけたいと思ったからです。
訓練を受けての感想を教えて下さい
あっという間の7か月でした。
分からないことなど訓練生達で教えあったりもしましたし、加工以外の事でも、たくさんの大切な事を学ぶ事が出来ました。
私は、下は3才の子供がいたのですが、先生の、「ちゃんと就職するまでサポートする」という言葉は、とても心強く感じ、就職活動に取り組めました。
先生も本当に一生懸命指導して下さるので、信じてついていけば大丈夫です。
今回の訓練ではとても自分が成長出来ました。
これからも頑張って加工をしていきたいと思います。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします
先生のサポートにより心強さがとてもありました。
色々心配な事や不安な事もあると思いますが、やる気があれば先生もすごく協力し助けてくれます。
私は幼児がいますが正社員での就職もできたので機械加工科を受講して本当によかったです。
今後の目標を教えてください
機械を使いこなせるようになりたいです。
CAD生産サービス科
F.Aさん(令和4年6月修了生)
金属部品加工・半導体精密機械部品パーツ加工企業の検査業務に就職した修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職をきっかけに製造業で働きたいと思い、自分には図面を読むことや描くこと、又、基礎知識がなかったので、ハローワークに相談したところ、訓練があることを知り、ぜひ受講して知識を付けて転職したいと思ったからです。
訓練を受けての感想を教えてください。
何も分からないまま授業を受け始めた為、覚えることや操作方法など覚えることがいっぱいありました。自分に向いてないのかなと思うことも多々ありましたが、すぐに先生に聞いたり出来るのでよかったです。 自分の職歴に自信がなかったのですが、求人企業向けの求職情報に自己PRを掲載したおかげで、指名求人が何件か来ました。そこから面接までの間、訓練課で相談したりして内定も頂けました。サポートも手厚かったので受講して本当によかったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
初めて学ぶことでも、興味があるなら受講したほうが良いと思います。
今後の目標を教えてください。
まず、長期的に勤務をすること。 品質管理への理解を深めて、早く会社に貢献できるようになりたいです。
U.Nさん(令和3年7月修了生)
金属製品加工業の設計部門に就職された修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
コロナの影響で失業となり、次の就職活動をするにあたって、 何らかの技術を習得したいと考え、訓練を受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
6カ月で、幅広い学習ができたと思います。入学当初は、特にCADの知識を習得できればと考えていましたが、検査や簿記などの+αのスキルを身につけられたので自信をもって、就職活動でアピールできたことが良かったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
先生方は丁寧に指導してくださいます。
今後の目標を教えてください。
半年間で習ったことを仕事で生かせるよう、頑張ります。
ビル設備サービス科
K.Tさん(令和5年7月修了生)
総合ビルマネジメント企業に就職し、設備管理業務に従事している修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職の総務の設備管理から繋がる業務の勉強ができるとハローワークに紹介されたため。
訓練を受けての感想を教えてください。
実践的な実習が、聞いていたより非常に多く、大変ありがたかったです。
ポリテクの各部門が、就職に向け、いろいろ手助けをしてくれました。
実務及び資格取得に必要な知識、技能を得るための訓練ですが、先生方がわかりやすく指導してくれました。
サロンでは、応募書類作成、面接練習をしていただき、ありがたかったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
自分は、あまり出来なかったので反省の意味も込めてですが、訓練内容は難しいので、予習復習をすることをお勧めします。
実習では、火を使うこともあり、火傷、怪我の危険もあります。ご安全に!
今後の目標を教えてください。
就職先で実績を残し、上の資格を目指します。
G.Kさん(令和4年10月修了生)
消防設備点検や防災設計業務の企業に就職された修了生から話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
長らく非正規雇用で働いていましたので、正規雇用で長く働ける職種としてビルメンテナンス業界を知りました。
この業界に就職するために必要な知識、技能を習得すべく、ポリテクセンター京都のビル設備サービス科を受講しようと思いました。
訓練を受けての感想を教えてください。
消防設備に関する知識は、消防設備士試験にて学ぶことはできました。しかし、実機(器)を見て触る実習は、特に役立ちました。
就職活動にあたって、早い段階で職務経歴書の作成をサポートして下さり、計画通りの就職活動を行うことができ、希望の会社に就職が決まり感謝しております。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
入所当初から大まかな計画を立てることを第一に考え、その計画が変更可能なものにしておくことで、就職活動を無駄なく行えるはずです。
今後の目標を教えてください。
消防設備士として第一線で活躍するためにも、消防設備士の資格をコンプリートしようと思います。
K.Kさん(令和3年10月修了生)
建物管理の会社に採用され、設備管理業務に従事している修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
設備管理の職を志したのですが、年齢的に厳しく、経験はあまりない状態でした。 ポリテクセンターの存在は知っていたので、ハローワークに相談し、6か月間仲間と一緒に目標に向かって過ごせることを心強く思い、受講を希望しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
正直、最初の2、3か月は、授業についていくのが精一杯で、就職活動するどころではなかったです。 在所中に電工二種、ボイラー2級、ボイラー整備士を取ることができ、これをきっかけに自信がついて、内定をもらうことができました。 何よりも、自分一人では不可能だった事に、いろいろチャレンジできるステージに立たせて頂き、感謝しています。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
ポリテクセンター修了者は、企業に大変評価されています。 自信をもって学んでください。
今後の目標を教えてください。
会社の採用活動でポリテクセンターに来所して、企業説明会で会えることを、楽しみにしています。
I.Aさん(令和2年9月修了生)
総合ビルメンテナンスの会社に採用され、設備管理業務として従事している修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ハローワークを通じてポリテクセンター京都の存在を知り、応募に至りました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練での知識の習得もさることながら、同じ目的を持った年齢の違う多くの人たちと知り合いになれたことが、大きな収穫でした。就職活動は孤独になりがちですが、訓練の合間の休憩時間の何気ない雑談が、不安を和らげてくれました。本当に助けられました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
訓練を受ける前と後では、職業訓練校の印象が変わりました。とても楽しいものでした。
今後の目標を教えてください。
とはいえ、もう戻ることのないように新しい環境でがんばりたい。
S.Yさん(令和2年3月修了生)
建物サービス業関連の企業に設備管理技術職として採用された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
興味が有った職種が未経験だった為、ハローワークへ相談して、ビル設備の訓練を受講しようと思いました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練自体は初歩的な所からの勉強だったので、最初は、授業についていけるか不安でしたが、講師の方の教え方がとても分かりやすく、勉強自体がすごく楽しかったです。実際の実務に役立つ知識、器具、工具の使い方など、独学では勉強出来なかった事は、大変役に立つと思います。また、就職活動も不安ばかりでしたが、就職支援コーナーのサポートのおかげで第1希望の就職先で内定をいただけました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
不安ばかりだとは思いますが、同じ目標を持った方々との勉強、情報交換は、大変有意義だと思います。
今後の目標を教えてください。
今後も勉強する習慣を維持し続けて、資格を取得しながら、仕事場で役に立てるような設備管理者を目指したいです。
生産管理実務科
Y.Uさん(令和5年6月修了生)
和雑貨製造販売会社に就職された修了生に話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ハローワークにて、ポリテクセンターの方が説明に来られていて、その説明を聞いて、入所を決めました。
訓練を受けての感想を教えてください。
”生産管理”という事で、製造業に、ほぼ携わった事がなかったので、全ての事が新鮮で、楽しかったです。ただ、電気とシーケンスに関しては、スケジュールがタイトであった為、理解が追いつかずに大変でした。 ”製造業”という職種について、少し理解がする事ができ、全体を通して、為になり、楽しく学ぶ事が出来ました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
迷っているのなら、ぜひ受講して下さい。自分以外の人と意見を交わし、学ぶ事で、就職活動にも幅ができ、プラスになると思います。
今後の目標を教えてください。
”豊かな老後”をむかえる事!!(健康&お金) 決まった再就職先でできるだけ長く働きたいです。
K.Aさん(令和4年6月修了生)
食品・医療分野の衛生資材メーカーの生産管理・品質部門に就職された修了生に話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
数年ほど家の事情で離職しており、何か就活で戦うためのスキルや日常を変えるきっかけがほしくて、訓練を受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練を受講して、基礎を身につけられた点や規則正しい生活リズムをつかめたこと。 また、目標を同じとする仲間といろいろな意見交換をして、就職活動に活かせたこと。 先生方にも気軽に就活の相談に乗ってもらえ、履歴書や職務経歴書の内容もすごく良くなりました。 また、訓練で苦手とする部分の相談や残っての指導など、大変ありがたく思いました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
自分を一旦リセットして、次の目標に向かうためのきっかけになると思います。 進路等で迷っておられる方がいれば、一考してもらえたらと思います。
今後の目標を教えてください。
就職した先で、工場長を目指します。
K.Yさん(令和4年3月修了生)
金型部品及び治工具の設計開発・製造をされている企業に一般事務職員として就職された修了生に話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職で生産管理の仕事をしていましたが、改善することや品質管理に興味を持ち、体系的に学び直すために受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
シーケンスや電気系統の訓練は、ほとんど未知の分野だったので、新鮮であり、新たな挑戦ができました(訓練で早いうちから実技練習をできたこともあり、第二種電気工事士に合格できました。)。 グループワークが多くあり、コミュニケーションをよくとることで、就職活動についての相談や情報交換もできて、よかったと思います。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
色々な年代の人とコミュニケーションをとり、経験など話をしたり、プレゼンテーションなどで多人数の前で発表する機会はそうそうないと思います。 とても貴重な経験ができると思います。
今後の目標を教えてください。
まずはいち早く会社に貢献できるよう尽力したいと思います。 日々勉強することを忘れず、頑張っていきたいと思います。
F.Tさん(令和2年2月修了生)
電子部品を製造している企業に生産管理職として就職された修了生に話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職で品質管理業務に一部携わる機会があり、生産管理という職種に興味を持ちました。その後、転職活動の中でポリテクセンター京都での「生産管理実務科」における職業訓練を知り、受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練を受けて、生産管理について体系的に学ぶことが出来ました。それに加えて、資材購買や機械図面の読み方、有接点リレーシーケンス、PLCの基礎など生産管理の周辺部署の購買や機械保守についても学習しました。それによって就職活動においては、前職での品質管理業務の内容と絡めた就職活動のアピールポイントとなり、安心して就職活動できました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
ポリテクセンター京都では、訓練を受講することで、その技術を用いた仕事の基礎が学べます。ゼロとイチは全く違います。今後のキャリア形成に一助となると考えます。
今後の目標を教えてください。
幸いにも訓練内容と同じ「生産管理業務」につくことができました。継続して生産管理実務科で学んだことを生かしていきたいと思います。
Y.Kさん(令和2年2月修了生)
汎用機械器具を製造している企業に、エンジニアとして就職された修了生に話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
見学した際に必要なスキルを習得できそうな訓練だと感じたので。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練ではプレゼンテーションが多かったので、見せる資料の作り方の技術が磨かれました。グループワークも多かったので、社交性も身についたように感じます。 就職活動についての相談もしやすい環境です。何より一人でやるのは、中々大変な就職活動もクラスで行うと大分負担が軽減されました。 受講してよかったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
一生懸命正面から取り組めば、自分の中に何かが残るはずです。構えすぎず、気楽に頑張ってください。
今後の目標を教えてください。
どんな問題が起きても、心に迷いが生じないように、努力していきたいです。
電気設備技術科
K.Sさん(令和5年8月修了生)
航空機器部品の製造企業で、制御盤組立、配線業務に従事している修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
手に職をつけたかったため。
訓練を受けての感想を教えてください。
目標が出来たこと、資格取得が出来たこと、就職出来たのが良かったです。
履歴書、職務経歴書を作成するのが苦手でしたが、就活サロンを活用して完成する事が出来ました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
受講するか迷っている方は、受講する事によって、活路を見出す事が可能かもしれません。
今後の目標を教えてください。
仕事で1人前になる事。
T.Kさん(令和5年1月修了生)
電気設備工事・情報通信設備工事の企業に電気工事士として就職された修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
離職後、失業保険の説明会に出席した際、職業訓練のパンフレットを見つけ、かねてより興味があり、就きたい職業であった電気関係の仕事に関する訓練のものがあった為、受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練では、前提知識が全く無い状態でも分かるように具体的にかみくだいて教えていただきました。訓練中は就活サロンが利用でき、履歴書や職務経歴書の書き方をはじめ、面接においても想定される質問内容も教えていただきました。
その結果、内定もいただく事ができました。
訓練は、希望した職業についてのスキルを身につけてもらえる分、内容はかなり密度が濃いものとなります。その分、希望した職種に就職できる可能性が高くなります。
訓練中にいただく指名求人等、就職についての情報を得やすくなります。一からスキルを身につけて、希望する職種に就職したい方は、訓練を受講する事をおすすめします。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
どのような訓練を受けたいのかが分からない場合は、ポリテクで主催される説明会に出席されると良いのではないでしょうか。訓練では何も知らない事を前提として分かり易く具体的に教えていただけ、講師の方も気軽に質問に応じていただけます。希望する職種に就くためには、訓練を利用するのが最短の方法だと思います。
今後の目標を教えてください。
採用していただいた企業で、より専門的な技術、知識を収得し、今度は人に教えられる様になりたいと思います。
E.Kさん(令和4年8月修了生)
配電盤・制御盤のメンテナンス製作をしている企業へ就職された修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
大学を中退し、知識も技術もないのでどうしようかと悩んでいたときに、友人宅のWi-Fi工事を見て、電気関連の仕事なら需要が多いと思い、技術を身に付けたいと思ったため。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練について 座学と実技、両方を通して学習できるので、座学でしっくりこなくても実技で納得したり、その逆もよくありました。 「電気工事」というくくりの中に様々なものがあることを知りました。 就職活動について 自己PRが苦手でしたが、自分の来歴の話から様々なアピールポイントを提案してもらえました。 求人に応募しようか迷っているときに、強く背中を押してもらえました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
約半年間、自分の生活を含めてリ・スタートできるかもしれませんよ。
今後の目標を教えてください。
仕事に慣れることです。
M.Mさん(令和4年2月修了生)
電気工事作業員として就職された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ハローワークでポリテクセンターのパンフレットを見て受講を検討しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
訓練は就職の為であり、資格取得が目的ではありませんが、結果として、電工2種を取得する事が出来て、自己目標の達成は図れました。 電気の基礎(理論・低圧・高圧・弱電・PLC・CAD等)を幅広く学ぶ事が出来て有意義でした。 就職支援も手厚く充実しておりました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
全くの異業種転向(製造業営業→電気)でしたが、訓練校で学ぶ事により、その不安を取り除く事が可能と思いました。
今後の目標を教えてください。
電気工事(低圧・弱電)を幅広く身に付けて、数年後には個人事業主を目指します。
K.Mさん(令和2年1月修了生)
電気工事関連企業に就職された修了生に話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
ハローワークでパンフレットを見た事がきっかけです。 訓練見学会に参加して、説明を聞かせていただいた事で、受講を決心しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
半年間があっという間でした。カリキュラムも複数あり、興味深いものばかりではありませんでしたが、幅広い分野で再就職先を検討する事が出来ました。指名求人をいただき、希望していた職種で再就職することが出来ました。応募書類、自己PR等の作成でも、ずいぶん支援していただきありがとうございました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
基礎からしっかり学ぶ事が出き、新しい事へチャレンジする道が開けると思います。
今後の目標を教えてください。
技術を習得し、一人で現場に立てるようになる事です。
H.Sさん(令和元年7月修了生)
電気工事業の企業に就職された修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
転職を考えており手に職をつけたいと熱望していました。そこで残りの半生を奉げるにふさわしい技術を身に付けようと決意し、受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
電気設備に関する知識、経験は全く無かったが、訓練を受けて、手に職をつけるという意味で、本当に電気設備に関する技術を身に付けることができた。 訓練全てが就職後、役立つ訓練ばかりだった。担任の先生を始め、全ての先生方が良い先生方でした。 電工2種、学科、実技の補習授業も本当にありがたかった。 就職活動のサポートでは、就職支援コーナーの方や、訓練支援係の方に大変お世話になった。サポートも充実していた。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
手に職をつけ、新たな人生を生きていくには、大変すばらしい所です。自信をもっておすすめします。半年間の授業をいかに復習しながら訓練を受けるかで成功するかどうかが、決まります。是非、授業の復習と、分からない所があれば先生方にすぐに質問することをおすすめします。
今後の目標を教えてください。
一人前の電気工事士になるように頑張ります。その後は、施工管理技術者になるか、独立するかの選択をします。第2の人生を与えてくれたポリテクセンター京都に感謝です。半年間ありがとうございました。
電気設備技術科(企業実習付コース)
F.Yさん(令和4年1月修了生)
施設設備管理業の企業に就職し、設備管理(電気工事)に従事している修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
全く資格を持っていなかったことと、前職で腱鞘炎になり、しばらくの間仕事ができそうになかったこと、年齢のことを考え、何か一つ専門的な技術を身に着け仕事に活かせるようになれば、と思ったことがきっかけでした。
訓練を受けての感想を教えてください。
電気工事士試験対策は文句のつけどころがありません。サポート体制は万全だと思います。実際に作業を体験することで、理解が深まりましたし、応用できると思います。入所するまで全く知らなかった資格について聞き、就職活動への考え方も変わりました。何を目指せばよいのか、自分の中で整理できました。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
普段学びにくいことを多く学ぶことができるので、いろいろ吸収してください。
今後の目標を教えてください。
この業界で必要とされる、電験三種の取得を目指します。
Y.Mさん(令和2年6月修了生)
電気工事業に関係する企業に就職し、電気工事施工管理業務に従事してい修了生から話を聞くことができました!!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
将来自分自身の力になる電気に関する資格の勉強ができることに興味をもち、ハローワークで相談したことがきっかけです。また、今まで文系で電気について学んだことがない人でも大丈夫という点も魅力に感じました。
訓練を受けての感想を教えて下さい。
工具の扱い方から安全に電気を扱うことの大事さも知ることができました。女性で力がないからとあきらめずに訓練に取り組み、実習の際、困ったときは、一緒に訓練を受けている方が手をさしのべてくれました。講師の方は、気にかけて声をかけて下さり、不安もなく訓練を受けられました。就職活動の際には、親身に話を聞いて、私の良い点、悪い点、改善点も一緒に考えて下さりとても支えられました。はじめは、分からなくてもだんだん理解もできて、訓練を受けられたことが本当に良かったです。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
ポリテクセンターで訓練についていけるか不安に思う点もあると思いますが、再就職という目的を持っていれば、充実した訓練を受けられると思います。
今後の目標を教えてください。
第2種電気工事士や更に上の資格を目指して、電気に関わる業務をこなせるようになりたいです。日々努力を重ねて、訓練で教わったことを支えに、電気工事士の基盤を築いていきたいです。
K.Hさん(令和2年6月修了生)
電気設備工事関連企業に就職された修了生に話を聞くことができました!!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
身内の介護など2年ほど就職活動が思うように捗らない中、ハローワークよりこの訓練を紹介されました。電気は大なり小なり今の生活には必要なものであり、機械いじりが好きなこともあって、この年齢でも社会の役に立てる人間になりたいと思ったことがきっかけです。
訓練を受けての感想を教えて下さい
電気工事士やそれに関した仕事に就きたいと考えている方で、まだ電気関連の資格がない方にとってはかなり良いと思います。就職支援サポートについては、各々に合った書類作成を一から教えていただいて、大変ありがたかったです。その書類のおかげで再就職できたようなものだと思っています。書類の書き方や言葉の使い方で相手への印象が変わるとは正直思っていなかったです。この訓練のアピールポイントは、まさに企業実習と実際に実技訓練を受けることができることだと思います。実技訓練で道具に慣れることは、決して無駄ではないと思います。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
全く別の業種、職種から技術職への再就職を希望されている方は、選択肢に入れるべきと思います。ただし、あくまで基礎を教えてくださる場なので、それ以上のステップアップは本人の努力が必要です。
今後の目標を教えてください。
第一に第2種電気工事士一発合格を目指しています。その後、認定、第1種、消防4類にもチャレンジして人や社会に貢献できるようになりたいです。
FAシステム技術科(旧:自動化システムエンジニア科)
I.Tさん(令和2年11月修了生 旧科名:自動化システムエンジニア科)
電気機械器具製造業の企業に、技術職として就職した修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
自動化制御の分野で知識を身に付けて転職に活かしたいと思ったことがきっかけです。
訓練を受けての感想をお教えてください。
訓練では、はじめて学ぶ人間としてはギリギリのスピード感でした。内容的には、親切な対応での授業でしたので満足はしております。就活に関しては、指名求人はとてもありがたかったです。応募書類の作成等のサポートも自身の必要な部分だけ手助けしていただいたので、効率良く就活ができました。
これからポリテクセンター京都の訓練を受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
一人で学ぶ時やグループワークなど自発的にやっていく事が、知識をより深めることや就職への成功につながると思います。たくさん勉強してください!
今後の目標を教えてください。
就職先で技術を磨き、この電機の分野でやっていける様頑張ります。
T.Tさん(令和元年10月修了生 旧科名:電気制御設計科)
産業用機械製造業に関係する企業に就職し、電気制御設計業務に従事している修了生から話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
転職にあたり、新しい職種に就きたいと考え、その為の技能を身につけたいと思っていた際に、ハローワークで職業訓練のパンフレットをもらった事
訓練を受けての感想をお教えてください。
基礎知識からていねいに教えて頂けたので、しっかり身につける事が出来ました。 指名求人を頂けた会社は、訓練内容をある程度知っておられる為、面接がスムーズに受けられました。
これからポリテクセンター京都の訓練を受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
中々就職が決まらずにいる方は、訓練を受ける事で時間を有効に使えると思います。 訓練を受けながらでも就活は十分に出来ます。
今後の目標を教えてください。
就職が決まりましたので、訓練で身につけた能力を活かして定年までつとめたいと思います。
IoT機器開発科
S.Kさん(令和4年7月修了生)
プログラマーとして就職された修了生に話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
IoTに興味があり開発職に就きたいと思ったためです。始めは独学で行っていましたが、範囲が広かったり、詳しく説明されていなかったりして、独学での限界を感じたため訓練を受講しました。
訓練を受けての感想を教えてください。
私が受講したIoT機器開発科は、アナログ、デジタル回路、計測やソフトウェア開発など訓練で行うことがとても幅広いです。そのためすべてを完全に習得するのはとても難しく感じますが、自身の得意分野を知るのは十分だと思います。得意分野を知りそれらの分野に対して講師の方に質問し学習を続けていけば就職することができると思います。また就職活動では自己アピールのためにポートフォリオの作成を行いましたが、講師の方に確認していただき、アドバイスをもらうことでより良いポートフォリオを作成することができ、面接でとても役立ちました。 そのほかにもソフトだけでなくハードウェアの知識も身につくためコンピュータ関係の仕事に就いた際には、直接つかうことがなくてもとても役に立つ知識を多く身につけることができると思います。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
訓練をただ受講しているだけでは、就職は厳しいかもしれませんが、目標をもって自主的に学ぶことができれば就職につながります。学ぶ内容に対して、学習期間が6か月と短いため、自身のための努力を惜しまず時間を有効に使ってください。
今後の目標を教えてください
就職後は訓練で学んだ内容は基礎的な内容なもののため、より上を目指すには、知識や技術がまだまだだと思います。今後もステップアップしていくため、訓練で習得した知識や技術を基に、今後も学習し続けていきたいです。
I.Hさん(令和元年12月修了生)
電気制御設計に従事している修了生から話を聞くことができました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
今後キャリアアップするために、手に職をつけようと考えたため
訓練を受けての感想を教えてください。
・Webサイトや書籍からは得られない知識を得ることができた。 たとえば「あるマイコンでプロテクトモードを解除して、A/Dコンバータを使用する」といった場合、独学で理解するのは、とても時間が掛かると思います。 ・就職支援に関しては、書類作成・模擬面接など、とても充実していた。 ただし、自分から積極的に利用しなければ、十分には活用できないと感じた。 ・マイコンだけでなくFPGAや電気回路など、幅広い分野について学べたのが有意義だった。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
6ヶ月という受講期間は長いようでいて、非常に短いです。うかうかしているとその日その日の内容を理解するのがやっとで、器用貧乏になってしまうかもしれません。「自分は何をしたいか?」を明確にし、目的意識をもって技能修得することをおすすめします。
今後の目標を教えてください。
訓練で身につけた技能を仕事に活かしていきたい。
IT生産サポート科
T.Hさん(令和4年4月修了生)
総合人材サービス会社にエンジニアとして就職された修了生に話を伺いました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
IT業界未経験から転職を成功させるために知識と技術を身に付けたかったため。
訓練を受けての感想を教えてください。
役に立つ点・・・広く浅くですがIT業界全般の幅広い知識が身に付く。 サポート・・・キャリコンの方にも制限なく自由に相談でき、手厚いサポートが受けられる。 アピールポイント・・・未経験の人からしたら何一つ無駄のない内容が学べるため、これほどよい環境はない。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
自分自身の学ぶ意欲があればこれほどよい環境はないと思うので、迷っているなら今すぐ受講した方がよいと思います。
今後の目標を教えてください。
Salesforceエンジニアとして一人前のエンジニアになる。
I.Cさん(令和3年4月修了生)
プラスチック製品製造業の企業に社内SEとして就職された修了生に話を聞きました。
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
前職が接客業でしたが、コロナウィルスの流行で転職を考えた時、今後不足するといわれるIT人材になりたいと考えたが、技能がなかったので。
訓練を受けての感想を教えてください。
IT系で就職するために必要になる知識と技能に全般的に触れることができるので、自分自身の能力を伸ばすきっかけになります。また、周囲で自分と同じように新しいことを学びながら、就職活動を行っている仲間がいる環境はとても貴重で、自分一人で勉強し、就職活動をするよりもずっと力を出すことができると思います。就職活動についてのサポートも、真剣に相談すればその分を絶対に返してもらえるので、積極的に活用すれば全て自分の役に立てることができます。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
未経験の分野への就職活動は、サポートなしではきびしいものだと思います。職業訓練では一人でがんばっている時はなかなか得られない周囲のサポート、アドバイスをいくらでも得ることのできる環境があります。自分が思った以上にがんばることができるきっかけになります。
今後の目標を教えてください。
採用していただいた企業の方々に、私のことを採用してよかったと思っていただける社員となりたいです。そのために今後も自主的な学習を続けて、技術を身に付けていきたいと考えています。
H.Kさん(令和2年3月修了生)
IT関連企業にプログラマ、ソフトウェア開発職として採用された修了生に話を聞くことができました!
訓練を受講しようと思われたきっかけは何でしたか?
キャリアチェンジを考え、行きたい業界の知識、スキルを得るため。 元同僚も他の職業訓練校に通い就職したという話を聞いたことも理由の一つです。
訓練を受けての感想を教えてください。
幅広い事、基礎的な事を学ぶため、全て身につけようと思わずに興味を持った事や、自分の学びたい事をしぼって勉強すると良い。 就職活動は遅くても修了2カ月前には始めると良い。自分の準備ができているのとできてないではすごく違う。サポートは手厚い。
これからポリテクセンター京都の訓練受講を考えている方へ、メッセージをお願いします。
何カ月目までは勉強をしっかりする、何カ月目からは就活にシフトするという風にしっかりとしたスケジューリングが重要。
今後の目標を教えてください。
キャリアチェンジなので、業界への知識、スキルを積んで着実にキャリアアップしていきたい。
北村鉄工所のみなさん
- 「ものづくりの現場」で活躍している修了生を訪ね、センターで訓練を受けていた時、入社当時の感想又、後輩訓練生へのアドバイス等を聞いてみようと、京都・滋賀両センターから7名の修了生がお世話になっている京都市南区の「北村鉄工所」を訪問しました。 整理・整頓された明るい職場で、製造部大嶋次長さんのご好意で、忙しい勤務の合間に4人の修了生皆さんの話を聞くことができました。
立川 亨さん(32才)テクニカルオペレーション科 平成12年6月修了生

組立部の主任をしています。図面の見方などポリテクセンターで習った知識は非常に役立っています。これからは、空圧関係について学んでいきたいと考えています。
小林 稔さん(29才) 生産システム技術科 平成17年9月修了生
組み立てや設計などをやっています。新しいラインの立ち上げのため、在職者訓練コースも受講しました。
梅只 尚さん(29才) 生産システム技術科 平成19年9月修了生

入社1年。組立部、主に電気配線などをおこなうにあたってポリテクセンターで学んだことが役立っています。立川さんのグループの一員として技術の向上に頑張っています。
辻 忠宏さん(31才) CAD/CAM技術科 平成16年12月修了生
NC加工機のオペレーターを主にやっています。センターでは、マシニングセンターなどを学びましたが、就職先ではNCレーザやタレットパンチなどを主にやっています。ポリテクセンターで学んだ図面の見方やGコードなど仕事に役立っています。やはり、機械は異なりますが、加工機械に対する技能や知識は役立っています。 当社は板金加工の会社なので、溶接や曲げ加工をさらに勉強して、ポリテクセンターで習った3次元のCADの応用につなげていきたいと考えています 。

先輩から訓練生の皆さんへ
技術の習得はもちろんですが、訓練中はなんといっても「チームワーム」が大切。一人一人に役割があって、その中で仕事がなりたっています。職場に入って一人で完結する仕事はありません。一緒にいる仲間とのコミュニケーションを常に心掛けてください。
製造部大嶋次長
ポリテクセンターの出身者は実習を通して、技能や理論が分かっている分だけに、仕事を教えるのにスムーズに入っていきやすいと思います。仕事は学んでいく謙虚さが必要です。そういう姿勢があれば、覚えるのも早いし、仕事もスムーズに進んでいきます。そういう謙虚さをもっている人が伸びて育っています。

会社概要
会 社 名:株式会社北村鉄工所 所 在 地:京都市南区久世中久世町4-33 従業員数:35名 (うちポリテクセンター京都出身者5名、ポリテクセンター滋賀、滋賀短大出身者2名) 事業内容:高度な機密溶接技術や精密金属加工技術を有し、各種産業用機器及び特殊な機器・装置の受注生産をしている。
お問い合わせ先
お問い合わせ先
TEL
075-951-7397
FAX
075-951-7393
kyoto-poly03@jeed.go.jp