旋盤と呼ばれる工作機械を用いて、金属材料から円柱状の部品をつくる技能を習得します。
- 測定器の使い方
- 普通旋盤の使い方
- 外径・内径・テーパ・ねじ切り加工
機械加工の技術を学び、10日間の企業実習を体験し、より良い再就職を目指します!
機械加工技術科は機械加工技術者を目指すための訓練コースです。
ものづくりと機械加工は密接な関係を持っています。普段みなさまが使っている自動車・家電製品・携帯電話なども、機械加工で作られた部品を組み立てることで作られています。
機械加工技術では、機械加工の中でも金属を削って部品を作り出す切削加工について知識と技術を身に付けることができます。
また、10日間の企業実習がありますので、実際の生産・製造現場で仕事を体験できることも特徴となっています。
施設内訓練を6か月間行うことで、企業実習前にしっかりと基礎知識や技能を習得し企業実習に行くことができます。
《切削加工とは》
金属あるいはプラスチックなどの材料を刃物で削り出して部品の作成を行うことです。
《NCとは》
数値制御(Numerical Control)の略称です。昔からある汎用の旋盤やフライス盤は作業者が一つ一つの工程をハンドルやレバーを操作して加工していましたが、NC工程機械はプログラムを機械に転送し、機械に必要な初期設定を行いボタンを押せばプログラムの指示通りに機械が一連の動作を行い加工します。
《CADとは》
CADの専用ソフトを用います。意味としてはコンピュータによる設計支援のことをいい、昔は手作業で行っていた製図・設計作業を、パソコンを用いて行うことです。作図・修正などを便利におこなえます。
《CAMとは》
コンピューター支援製造(Computer aided manufacturing)の略称です。CAM専用のソフトを用います。CADで描いたデータをソフトに読み込ませ、加工に必要な工具や条件を入力すると自動でNCプログラムが作成できるものです。
訓練課題例
768間
旋盤と呼ばれる工作機械を用いて、金属材料から円柱状の部品をつくる技能を習得します。
フライス盤という工作機械を用いて金属材料を削り、四角形状の製品を作る技能を習得します。
マシニングセンタの操作方法を学びます。シュミレーションソフトを使いプログラミングを習得します。鋼材・アルミ合金等の実加工を行います。
CAMソフトを用いたNCデータの作成方法を習得します。また、手仕上げの技能を習得し、機械組立のノウハウも習得します。
機械の設計や加工に必要な図面の読み方や描き方を習得します。また、数値制御盤の使い方と加工方法を習得します。
三次元測定機の使い方を習得します。品質管理の基本を学び、測定データの統計分析を通して、製造現場の問題解決手法を習得します。
「企業の現場」を体験し、実践力を身に付けます。実習期間は10日間です。
特に必要ありません。
特に必要ありません。
無料です。
ただし、テキスト・実習服等(約13,000円)については、実費負担となります。
また、職業訓練生総合保険への加入が必須となります。
1.機械加工
NC工作機械(マシニングセンタ、NC旋盤)及び汎用工作機械(旋盤、フライス盤)による金属等の切削加工のオペレータ
2.CADオペレータ
2次元CADによる機械部品図や設備図面の入力・作成作業
・「ものづくり」に興味がある方・好きな方
・ 精密加工(1/100mmの世界)に興味がある方・やってみたい方
・ 新しい物事を取り入れる「柔軟性」を持っている方
・「チャレンジ精神」「好奇心」を持っている方
・ 仕事や作業に対して、出来栄え等にこだわりをもって取り組める方
2次元CADオペレーター、NCオペレーター、CAD/CAMオペレーター、CADアシスタント、CADサポート業務、機械設計製図、CAD・マシニングオペレーター、CAD・CAMプログラマー、組み立て仕上げ作業者、品質管理作業者
平成30年度 100.0%
令和元年度 100.0%
令和2年度 100.0% (※令和3年3月1日時点)
・株式会社ケイエムケイ(機械加工職種)
・株式会社ケイエフケイ小川(機械加工職種)
・株式会社カネヒロ(機械加工職種)など
精密機械装置設計 時給1,000円
機械加工 15万円~25万円
加工補助 時給800円
マシニング用CAD/CAMオペレータ 17万円~35万円
特にありません。
就職後は、当センターで実施している短期間の在職者訓練コースを受講したり、就職先の実務経験を活かして、各種資格や技能検定に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることが出来ます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っております。お気軽にご相談ください。