IT活用力セミナー(IT理解・活用力習得訓練)
令和2年度 オープンコース 一覧

2020年12月09日(水)、10日(木) 大量データ処理に活用するデータベース(応用編)
2020年12月11日(金) 表計算ソフトの業務活用(応用編)
2021年01月15日(金) 業務に役立つ表計算ソフトの関数の活用(基本編)
2021年01月22日(金) 業務に役立つ表計算ソフトの関数の活用(応用編)
2021年01月19日(火) インシデントと情報セキュリティの必要性
2021年02月18日(木) 効率よく分析するためのデータ集計(基本編)
2021年02月25日(木) 効率よく分析するためのデータ集計(応用編)

IT活用力セミナーとは
IT活用力セミナーは“IT理解・活用力”を習得することを目的として、当センターがITに係る専門的な知見とノウハウを有する民間機関等に委託して実施する職業訓練です。
“IT理解・活用力”とは、現在入手・利用可能なITを使いこなして、企業・業務の生産性向上やビジネスチャンスの創出・拡大に結び付けることのできる能力であり、
(1)IT理解
(2)ITスキル・活用
(3)IT倫理
と3つの要素から構成されます。
“IT理解・活用力”は企業だけに留まらず、今後全てのビジネスパーソンが標準的に習得を期待されるものであり、IT技術を活用した事業展開を図るために不可欠な能力です。
-
IT活用力セミナー 案内リーフレット (681.63 KB)
ポリテクセンター高知が作成したリーフレットです。
-
IT活用力セミナーのご案内
※機構本部の案内ページに移動します。
2つの方式で訓練を実施します。
(1)オープン方式
地域の中小企業等が抱える、ITに関する共通の課題や人材育成ニーズに対応するための実施方法です。地域の複数の中小企業等から受講者を募集して実施します。大勢の従業員を一度に研修に出すことが難しいという企業にも適した方法です。訓練場所・日程は生産性向上人材育成支援センターが調整します。
(2)オーダーメイド方式
個々の企業の課題を解決するため、訓練コースのコーディネートから実施までを生産性向上人材育成支援センターが行います。訓練場所や時期は受講企業の要望に応じて調整可能です。
訓練受講までの流れ(オーダーメイド方式の場合)

訓練カリキュラムについて
中小企業等の幅広い職務階層の方を対象に、「新技術動向」、「表計算」、「データベース」、「プレゼンテーション」、「情報セキュリティ」等、IT理解・活用に効果的な訓練コースをご用意しています。
モデルカリキュラムを基に、企業が抱える課題やニーズに応じて、オーダーメイドで訓練コースをカスタマイズできます。
-
IT活用力セミナー カリキュラムモデル (2.22 MB)
IT活用力セミナーで実施している訓練コースの詳細な資料です。
各コースの詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。
- 12月~2月開講オープンコース案内リーフレット (3.08 MB)
-
オープンコース受講申込書 (719.75 KB)
必要事項を記入してFAXにてお申込みください。
受講者の声
IT活用力セミナーの実施機関募集について
-
令和2年度の実施機関募集について
※高知支部の案内ページに移動します。
-
IT活用力セミナー実施機関募集
※機構本部の案内ページに移動します。
よくあるお問い合わせ
受講料はいくらですか?
受講料は1人あたり、
03~11時間コース:2,000円(税別)
12~17時間コース:3,000円(税別)
18時間コース:4,000円(税別)
となります。(※コースによっては異なる場合がございます。)
訓練は何時間ですか?
訓練はご要望に合わせて 3~18時間の範囲内で実施します。
訓練はどこで実施しますか?
自社の会議室での実施やポリテクセンター等の外部の研修施設の利用など、お客様の要望に応じた対応が可能です。
誰が教えてくれるのですか?
訓練は、機構が民間機関等に委託して実施します。
お問い合わせ先
ポリテクセンター高知 生産性向上人材育成支援センター(IT活用力セミナー担当)
住所:〒781-8010 高知市桟橋通四丁目15-68
TEL:088-833-1324 FAX:088-831-3008
Mail:kochi-poly02+jeed.or.jp ※メール送信の際は+を@に変更してください。