本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

離職者訓練(アビリティコース)修了生採用企業の声

○○株式会社 代表取締役 ○○氏

今回、○○科の修了生を採用いただいた○○株式会社 ○○社長にお話しをお伺いしました。
 

画像

 

他社でも通用するくらいの技術を

我が社は「自由な雰囲気で、仕事には厳しく!」をモットーにしています。仕事の上では皆ひたすらパソコンに向かう時間が長く、 プログラムを組んでいるとただでさえ寡黙になりやすい。だから雰囲気だけでも明るく、自由な感じでないと息が詰まります。 人数が少ない会社なので、尚更一人が持つ雰囲気が大きな影響力を持っています。
人材育成については、『みっちりスキルを育てて、ゆくゆくは他社でも通用するくらいの技術者になってほしい』と思っています。 そのためには、まずは“3年間”を目安にしています。実際、当社では誰しもがそうですが、入社後しばらくは、業務を覚えて先輩についていくだけでも、 かなりハードで苦しい日々が続きます。そんな状況の中、3年間続けられるかどうか、その状況を乗り越えられるかどうか。逆に言うと、3年間頑張ることができれば、 大きく成長すると考えています。
社員には毎日日報を書かせているのですが、新入社員当時の日報を、3年後本人に見せています。本人でさえ、3年前の自分が書いた日報とは気づかず 「誰の日報ですか?」なんて言うのを聞くと、「ああ、成長したんだなぁ」とこちらも嬉しくなります。

思いの強さが伝わるか

人を採用する上では、特に「エンジニアになりたいという強い思い」や「コミュニケーションスキル」を重視していますが、面接時に実際目を見て話していると “思いの強さ”というのがたいていわかります。今回の○○センター修了生の場合も、そういう思いがよく伝わってきたのが決め手でした。 採用担当である○○センター○○科修了生の○○氏にお話をお伺いしました。

アビリティ訓練の良さとは

実際自分(○○氏)が訓練に通っていた時も、やる気のあるメンバーがそれぞれに積極的に学んでおり、励みになりました。○○センターは、 「再就職に役立つ技能・技術を習得できる」ことのほかにも「いろんな年齢、いろんな経験を持つ人達が集まって訓練できる空間」 であること、また「やる気のある人がどんどん学べるところ」というのが利点ではないでしょうか。訓練修了後も、偶然にも同じクラスだった人が 同じ業界で活躍していることを知り、仕事で再会した時には大変驚きました。お互いに○○センターで学んだということが共通項になって、仕事の上でも助かっています。
また企業側から見た利点としては、訓練生に対して自社のPRをする機会を設けてもらえることです。組込みシステム業界は全体的に人出不足ですし、 ただ求人広告を出して待っていてもなかなかいい人材は得られません。○○センターへは、我が社の事業内容に関連のある技能・技術を習得している訓練生に、 自社を売り込みに行けるので、大変助かっています。説明を聞いている訓練生の反応を、直に感じられる点もありがたいです。

仕事の魅力を感じてほしい

我が社の仕事は、一言で言うと『制御ソフトの開発』ですが、一社一社お客様の要望を拾い上げて形にしていくので、すべてがオーダーメイド、「受託開発」です。 何ヶ月もかけて創り上げたものをお客様にダメだしされると精神的にかなりのダメージを受けますが、逆に喜ばれたときは、我が事のように本当に嬉しく、喜びを感じています。 エンドユーザーの顔が見え、一対一の付き合いができることが大きな魅力です。新しく採用した人達にもぜひ、この魅力を感じてほしいと思います。 そして「技術者でありながら営業もできる。お客様とどんどん繋がっていける」そういう人になってほしいです。今後、大いに期待をしています。

会社概要

会 社 名:○○株式会社
所 在 地:○○市1丁目2番地3
従業員数:○○名
事業内容:○○開発
ホームーページ:
http://www.○○.com

 

お問い合わせ先

○○課 ○○係

TEL

○○-○○-○○

FAX

○○-○○-○○

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る