

私は現在、デンソーテクノ株式会社で自動車部品の設計業務に携わっています。進学した応用課程では実際の仕事に近い形の実習が多く、仲間と共に製品を1から作り上げていきます。そこで学んだ技術はもちろん、チームで課題を行うのでコミュニケーション力も身につき、今の仕事に活かされています。今後は専門課程、応用課程で学んだことを活かしながら信頼される一人前の設計者になることが目標です。

ポリテクカレッジ川内は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構鹿児島支部の教育訓練機関としてテクニシャンエンジニアの養成等、地域社会に貢献できる人材育成に取り組んでいます。第一線で活躍する、当校卒業生をご紹介します。
私は現在、デンソーテクノ株式会社で自動車部品の設計業務に携わっています。進学した応用課程では実際の仕事に近い形の実習が多く、仲間と共に製品を1から作り上げていきます。そこで学んだ技術はもちろん、チームで課題を行うのでコミュニケーション力も身につき、今の仕事に活かされています。今後は専門課程、応用課程で学んだことを活かしながら信頼される一人前の設計者になることが目標です。
私はENEOS株式会社 川崎製油所でポンプなど、回転機のメンテナンスを行っています。 川内職業能力開発短期大学校での実習は、音や振動などの小さな異変に気付くことに大変役立っています。 母校で学んだことを活かし、少しでも早く先輩方に追いつけるように、知識と経験を増やして行きたいと思います。技術者として必要な感覚を養うことができ、就活にも手厚いサポートがあるため、ぜひ入学を検討してみてください。
私は、九州職業能力開発大学校に進学しました。 応用課程では、現場に近い形で実践的にグループで課題演習に取り組みます。川内短大で学んだ図面の読み書きや、加工の専門的な知識、技能を生かして課題演習に取り組んでいます。 今後は、就職した先でも活躍できるようさらに知識、技能の習得を目指します。 興味のある方はぜひ川内職業能力開発短期大学校に来てみてください。
私は現在、食品酒類総合メーカーのペットボトル製品の製造に携わっています。電気エネルギー制御科で学んだ制御の知識を活かし、日々担当設備の安定稼働を目指して活動しています。川内職業能力開発短期大学校設備が充実しており、実習を通じて実技の基礎をしっかりと身につけることが出来ます。「自分は川内職業能力開発短期大学校でどのような知識や技術を身に付けたいのか」。自ら目標を掲げ、日々頑張ってください。
自分は卒業後、薩摩川内市役所に入庁し水道局に配属されました。水道局では水道施設の管理や工事の設計などの仕事をしております。水道施設では電気機器が使用されており、電気エネルギー制御科で学んだ事を活かしながら仕事をしています。電気は生活に深く関わっており、電気の知識は様々な仕事で活躍します。皆さんも興味があれば川内職業能力開発短期大学校の入学を考えてみてください。
私は大分キヤノン株式会社で治工具の開発を担当しています。社内で早く頼られる技術者となるため、高難度の治工具設計にもチャレンジしています。川内職業能力開発短期大学校で学んだことはどれもが現在行っている業務の基本知識となり私の基礎となっています。学生時代を振り返ると「多くの実践型実習」や「理解出来るまで教えてくれる教育」の環境があり技術者としての基本知識を習得出来る実践型の学校だと思い、とても誇りに思っています。
私は、現在ポリテクセンター広島で電気電子系の指導員として働いています。指導員として働くきっかけは、学生時代に先生方に親身になってご指導を頂き、自分自身も指導員として働きたいと思ったからです。 川内職業能力開発短期大学校で学んだ知識は、指導員として働く上で、様々なことに役に立っています。 将来、指導員として働きたい方や、技術者として活躍したい方は入学を考えてみてください。
私は株式会社ステップにて、マシニングセンタのプログラム作成から加工までを担当しています。扱っている材料が金属でなく樹脂なので、公式等そのまま使用することはないですが、在学中に知識や技術をしっかりと学ぶことができたため入社してからもスムーズに覚えることができました。資格等も多数取得できるため就職活動の幅も広がると思うのでオススメです。
現在ビジネス系のアプリケーション開発を主に行っています。私が在籍していた電子情報技術学科では、ハードウェアとソフトウェアの技術を学ぶことができ、将来の職業の選択肢も広がります。また、男性女性関係なく様々な知識や技術を身につけられるので、興味のある方はぜひ川内職業能力開発短期大学校への入学を考えてみてください。
私は京セラ株式会社で生産ラインの設備導入、設備メンテナンスを主に行っています。川内職業能力開発短期大学校で学んだシーケンス制御やプログラミングは、設備を動かすにあたって欠かせない技術で大変役立っています。川内職業能力開発短期大学校で学べる技術・知識は一生ものです。社会に必要とされるエンジニアになりたい方にオススメな学校です。
私は現在、平面研磨機を用いて研磨加工をおこなっています。経験を積み重ねて今後はより難易度の高い加工ができる様に日々の仕事に励んでいます。工場長をはじめ、私以外の社員で川内職業能力開発短期大学校の修了生も多く、心の支えや励みになっています。また、学校の実習で身につけた図面の読みや、加工手順など大いに役立っています。現場で即戦力として働くための知識や技術を得られるため、専門的な企業からの求人が多いのも納得です。
私はフジテック株式会社でエレベータやエスカレータのメンテナンスを行っています。現在は一刻も早く一流のメンテナンス技術者になるために日々多くの事を吸収出来る様がんばっています。川内職業能力開発短期大学校で学んだシーケンス制御は、エレベータやエスカレータの図面を読む際に大変役立っています。在学中は分からない所があったら分かるまで先生方が教えてくださいました。生徒と一緒になり就活にも協力してくださるので、とても心強い学校です。
お客様のご要望をお聞きし、「考え、提案し、作り、提供する」という心のキャッチボールを大切にし、スピードをもって誠実に実行するをスローガンに、現在は、マシニングセンタでの切削加工を主に行っています。川内職業能力開発短期大学校での実践的な実習が大いに役立っています。実習以外にも様々な専門知識が身につくため、製造現場はもちろん、それ以外でもいかされると思います。初めのうちはわからないことばかりで不安かもしれませんが、先生方が一から親切丁寧に教えてくださるので、何も心配せずに飛び込んでみてください!
大学院へ進学するにあたり、試験の準備をする中で川内職業能力開発短期大学校で得た応用数学やプログラミングに関する知識はとても役に立ちました。また、今後自分の取り組む研究にも役立つと考えています。川内職業能力開発短期大学校では先生方の丁寧な指導の下で実践的な技術を身につけることができます。将来、技術者として活躍したい方はぜひ入学を考えてみてください。
将来、情報に関わる仕事がしたいと思い、電子情報技術科を志望しました。現在は情報系の営業として働いています。ポリテクカレッジ川内で学んだネットワーク構築やプログラミングは、お客様と対話する中でとても役に立っています。また、LANケーブルの作成やHUBの設定を在学中に学んでいたため、入社1年目からすぐに活用することができました。今後は、今以上に知識を深め、ポリテクカレッジ川内で学んだことを活かして技術力のある営業になることが目標です。
私は現在、電気主任技術者になるため、先輩方の現場作業の補助をしています。具体的には、自家用電気工作物の停電点検の中で管理基準に照らし合わせ、測定などを行っています。ポリテクカレッジ川内で、電気理論や実践的な技術を身に付けたことで、第三種電気主任技術者の資格を取得することができました。また、ポリテクカレッジ川内の友人とは今でも交友が続いています。これから入学される方は、目標を持って頑張ってください。
私は、普通科出身だったので、職に就く際に専門的な知識と技術を習得したいと考え、ポリテクカレッジ川内へ進学しました。現在は機械加工(マシニングセンタ)の仕事をしています。学生時代に学んだ授業での知識や実習での経験が今の仕事に直結していて役に立っています。ポリテクカレッジ川内は設備が充実しており、先生方も基礎から丁寧に指導してくださるので、良い環境で自分自身の能力を高めることができる学校だと思います。