住宅等の建築物の電気設備(照明・コンセント等)について、設計、施工、保守m点検などに必要な電気の知識、法令、器具や道具の使い方などを習得します。
電気設備エンジニア科(訓練期間6ヶ月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
建築物の電気設備(照明・コンセント設備・高圧受変電設備)及びそれに伴う設備(機械制御設備、消防設備、通信設備、空調設備)を学び、特に施工に長じた人材を育成します。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備工事ができる。
- シーケンス制御回路及び消防設備の設計・施工、PLC制御回路の設計ができる。
総訓練時間
- 674時間
訓練到達目標
1.「低圧電気工事(基本)(約1か月)」

2.「低圧電気工事(応用)(約1か月)」
金属管工事や合成樹脂管工事、金属線ぴ工事といった応用的な電気設備工事に加えて、模擬家屋を使った本格的な訓練でさらなる現場力を習得します。

3.「高圧電気工事(約1か月)」
大電力を使用する建物が備える高圧受配電設備は、電気を高圧で受電し、建物の各場所に配ります。高圧受配電設備はm電気を高圧で受電し、建物の各場所に配ります。高圧受配電設備の設計、施工、保守、点検に必要な、知識・技能を習得します。

4.「シーケンス制御技術(約8週間)」
工場等で使用されている電動機などを制御する技術を習得します。訓練では有接点シーケンス制御とPLCによる制御を行います。

5.「消防設備工事(約2週間)」
店舗等にある消防設備の一種、自動火災報知設備に関して、その機能・構造・使い方、設計、施工、保守、点検、また消防関係法令について習得します。

6.「通信設備工事・電気設備設計(約1か月)」
LANケーブルと光ファイバを用いた通信設備の施工・施工に関する知識・技能とJW_CADによる電気設備の設計、図面の作成技術を習得します。

受講要件
過去の電気・通信施工の経験
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- CAD技術を習得するため、パソコンの基本操作(文字入力、ファイル操作)ができることが望ましいです。
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
受講料
無料です。ただし、テキスト代等(約5,000円)については、実費負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
令和5年度より開講するコースのため、就職実績等はございません。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
電気工事士、通信工事士、配電盤製造職
施工技能者の仕事
一般住宅、ビル、工場や店舗などの電気設備の設計・施工・保守を行います。電気設備や利用者の安全を守るため、一定の資格を持つ人でなければ電気工事を行ってはならないことが決められています。その代表的な資格が電気工事士です。
また、通信工事は、電話やインターネットを利用するためには回線と端末設備との接続や設定が必要となります。情報通信ネットワーク接続者として従事します。
職種との相性(こんな方に向いている。)
「ものづくり」や電気設備に興味があり、じっくり忍耐強く仕上がりを重視した作業ができる方。性別は全く問いません。
就職先のイメージ
- 電気工事業(屋内配線工事)
- 電気工事業(屋外配線工事)
- 通信工事業(フロア配線、光回線開通)
- 空調設備工事業
- 消防設備業
- 配電盤・制御盤製造業、電気設備保全
- ビルメンテナンス業
求人票に記載されている職種名
電気工事士、通信工事士、配電盤製造職
就職後の仕事例(求人票より)
- 電気工事の現場施工
- 弱電・強電および照明回路、動力回路の電気工事
- 光通信システム工事
- 制御盤の組立て・配線
- 一般住宅の電気工事
就職率
令和5年度より開講するコースのため、就職実績等はございません。
就職先のイメージ
- 電気工事業(屋内配線工事)
- 電気工事業(屋外配線工事)
- 通信工事業(フロア配線、光回線開通)
- 空調設備工事業
- 消防設備業
- 配電盤・制御盤製造業、電気設備保全
- ビルメンテナンス業
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練を修了すると電気工事・通信設備工事の施工や保守管理ができるようになります。この基本技能を活用して、各種資格も任意で取得することができ、就職先企業で活用できます。
修了者の声
- 令和5年度より開講するコースのため、修了者の声はございません。
採用企業の声
- 令和5年度より開講するコースのため、採用企業の声はございません。
任意に取得できる資格
※入所月により、資格受験を在籍中に行えるかは異なります。
第一種電気工事士
筆記試験10月、技能試験12月
第二種電気工事士
上期:筆記試験5月、技能試験7月
下期:筆記試験10月、技能試験12月
消防設備士(第4類)
香川県上期:7月
香川県下期:1月
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している在職者向けの能力開発セミナー(有料)の受講や就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦し、さらにスキルの向上を図ることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
訓練課 受講者係
TEL
087-867-6716
FAX
087-867-6856
kagawa-poly02@jeed.go.jp